• ベストアンサー

ヒストンについて

実習でヒストンのSDS-PAGEをやりました。すると、H1のバンドが2本出てました。 これはどういうことなんでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yutaka007
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.2

どういった基準でその2本のバンドをH1と同定したのでしょうか。それによって、若干答えが異なってきますが、結果をそのまま解釈すると「H1は2つある」ことになります。もっと解釈すると「H1は2つ以上ある」ことになります。というのは、用いている分離法がSDS-PAGEだけですよね(その前に、恐らく極端なpH組成の溶液で抽出しているのではないかと推察しますが)。SDS-PAGEで1本のバンドに見えているものが、本当に1種類と言いきれるのでしょうか?本当は2、3種類のポリペプチドが重なっているのかも知れません。これを調べるには、SDS-PAGE以外の別の原理の分離法、例えば、等電点電気泳動、(逆相)カラム等で解析する必要があります。 教科書や辞典を調べれば分かるように、H1には幾つもの分子種が存在しています。また、それらが翻訳後の色々な修飾も受けます。ですから、様々な種類のH1が色々な組織、細胞で機能しているわけですね。

Alice23
質問者

補足

今回の実習では、胸腺細胞をBuffer A(10mM Tris-HCl(pH7.8),3mM MgCl2,1mM EDTA)で核の単離を行い、核にH2SO4を加えてヒストンを抽出し、TCAで沈殿させました。それからHClを加えました。 H1と同定した基準は、分子量マーカーを加えてSDS-PAGEを行って判断しました。実習書にもこれがH1だといったような書き方をして2本のバンドを示してありました。

その他の回答 (1)

  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.1

私はヒストンを流した事がないのでよくはわからないのですが こういうことじゃないかと思います SDS-PAGEであればサンプルを作る時、還元剤いれませんでしたか? いれたのであればその還元剤によってタンパクはどうなるでしょうか? タンパクの高次構造を良く考えればわかると思います。 もし違った場合には 試薬それぞれの役目を考えていくと答えが出てくるのではないでしょうか

関連するQ&A

  • 紫外線照射・・・

    SDS-PAGEの実験でなぜ 紫外線をかけると、バンドを見ることができるのか?教えてください。

  • SDS-PAGEのバンドの位置のズレ

    SDS-PAGEのバンドの位置のズレ こんにちは。 早速質問ですが、この前SDS-PAGEを行いました。 計算上の分子量50kDaのタンパク質を大腸菌で発現させた後、 SDS-PAGEにかけて発現を確認しました。 すると、54kDa付近にそれらしきバンドが見られました。 IPTGで誘導をかけていないものも、54kDa付近に少し太めのバンドがありましたが、誘導をかけたものはそれよりもさらに太いバンドです。 4kDaっていうのは誤差の範囲ですか?分子量マーカーの説明書には、「このマーカーから正確な分子量を求めるのは向いていません」と書いてありました。調べてみますと、これくらいの誤差はよくあることみたいなのですが・・・

  • ウェスタンとCBB染色のマーカーについて

    ウェスタンブロッティングとCBB染色でタンパク質のバンドの位置が異なります。 私は分子量22kDaのタンパク質を扱っているのですが、SDS-PAGE後CBB染色をするとマーカーの20kDaよりも下にバンドが出てきます。 しかし、SDS-PAGE後ウェスタンブロッティングすると、普通に20kDaより上にバンドが出るようになります。 それぞれ使っているマーカーは異なるのですが、こんなにもずれが生じるものなのでしょうか。

  • native-PAGE

    実験でnative-PAGEを始めたのですが,バンドがきれいに出ません(スメア).SDS-PAGEではきれいにバンドが出ています. 目的蛋白質はオリゴマーで等電点は7.2です.還元剤は入れずに泳動しています. ゲルはSDS-PAGEで通常用いられている組成からSDSだけを除いています.具体的には, 15%アクリルアミドゲルで 濃縮ゲルはトリス-塩酸(pH 6.8,SDS-) 分離ゲルはトリス-塩酸(pH 8.8,SDS-) 泳動用緩衝液はトリス-グリシンです. 電流は18mAです. native-PAGEは蛋白質の電荷で動くので,ゲルのpHとかに依存するのかなとも思うのですが,よく分かりません. 何か参考になるURLやアドバイス等ありましたら,教えていただけると幸いです.宜しくお願いします.

  • GFPのSDS-PAGE

    大学院生ですが、以前GFPをSDS-PAGEにかけたところ、31kDaのところにバンドが出てきました。計算上では27kDaにバンドがでてくるるはずです。実験を間違っただけでしょうか?それとも、GFPが立体的に安定でSDSが入り込みにくく、負に帯電する量が少なかったのでしょうか?教えてください。

  • 電気泳動について

    電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 蛍光probeを付けたらタンパク質が消えた!

    蛍光probeをタンパク質に付ける反応をして、精製し、SDS-PAGEをしたのですが、バンドがでません。 蛍光probeがバンドの色を消してしまうとかは、あり得るのでしょうか?

  • SDSの結晶が電気泳動の結果に及ぼす程度について

    SDS-PAGEでミオシン重鎖を分離しています。SDSサンプルバッファーでサンプルを作る際に、冷蔵庫からバッファーを出して、SDSの結晶が底にあったかもしれないのですが、そのまま作成し電気泳動をして、バンドが得られました。このような場合、SDSの濃度の影響はどのくらい重要なのでしょうか。サンプルを作る段階でこのようなことがあるとその結果の信頼性はかなり低いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • SDS-PAGEゲルのトラブル

    あるタンパク質を生体物質から私の研究室(かなり小規模な研究室なので聞ける人があまりいないのです。)では精製していて、随分以前からそのタンパク質が精製できているかどうかをSDS-PAGEゲル上で確認していました。 ところが、ここ1ヶ月ほど前からそのSDSーPAGEゲルの電気泳動結果がおかしいのです。。 例えば、 *本来あるはずの低分子タンパク質のバンドが薄くしか(もしくは全く)見えない。高分子領域にスメアがたくさん見える。 *本来サンプルがアプライされているはずのないレーンにスメアっぽいバンドがたくさん見える。(特に高分子領域に) *バンドはかなりスメアっぽく見える。(シャープなバンドではない。) あと気づいたことですが、泳動直後のゲルはかなり暖かくなっていました。 このような原因として何が考えられるでしょうか?本当に困っています。 ちなみに、私たちの研究室では、 *SDS-PAGEゲルは自作 ポリアクリルアミド、SDS等を水溶液にしたものが冷蔵庫にストックされていて(2.3ヶ月前に作られました)、その水溶液と常時調製している10%APS溶液そしてTEMDを混ぜ合わせて常に作っています。 *ローディングバッファー 半年ちょっと前に作られて冷蔵庫にストックされたものを使っています。 *泳動用バッファー 10倍のTrisベースのバッファーが常温でストックされているので、それを随時希釈して使っています。 *泳動条件 150V(電気泳動ユニットに異常は見られません。)

  • 酵母破砕液の電気泳動

    酵母を破砕して、Niでアフィニティークロマトグラフィーをした後、 SDS-PAGEでバンドの確認をすると、40kDa付近に目的物以外のバンドが現れます。 この40kDa付近のバンドが、何のタンパク質に由来するものなのか気になります。 もしご存知の方がいらっしゃれば、ご教授願います。