• 締切済み

「ポーセリエの機構」は平面を前提としていませんか?

先日質問いたしました、直線を作図する「ポーセリエの機構」について、回答やお礼をやり取りする中でふと思った事がありましたので、再度質問いたします。 このリンケージは平面を前提としてはいないでしょうか? つまり、この機構の6つの「ピン」は、同一平面上での動きを前提としているのでは? この前提の下で、回転運動から直線運動を作り出しているのではないでしょうか? 完璧な「平面」を前提とすれば、完璧な「直線」というものが「作図」できるのは、当然と言えば当然な話だと思うのですが・・・ 例えば、完璧な「平面」を削り出せるとすると、そうした2つの「平面」の「共通部分」として完璧な「直線」が削り出せる訳です。 つまり、このリンクは「直線」を作り出すのに「平面」を使っている! ですから、こうした点に限って言うと、この機構は「循環論法的」であまり意味がないものだと思われますが、どうなのでしょうか? 参考URL: http://www.saturn.dti.ne.jp/~y-maeda/Link_Mech.htm http://www.shirakami.or.jp/~eichan/java/java33/linkage.html

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

直円柱でなくとも上下2箇所が止まっていれば大丈夫だと思います。 ただ、そうなるとすべてのリンク板を同じ長さで作らなければいけなくなって、少しでもずれるとリンクは動きませんね。 もっともポーセリエの機構も長さの比率を完璧にしないと直線は出来ないので条件は同じかもしれません。 ちなみに実用的に平面を作る方法は、 板AとBをすり合わせて削る。これで平面か球面が出来る 板Cを用意し、Aとすり合わせる。これでCとBは同じ曲率。 そしてBとCをすり合わせる。球面であったならばここで削れて平面に近づく。 以下BとA、CとAと繰り返すと平面に近づくので、適当なところでやめる。 "無限に"繰り返せばこの方法でも平面が出来ますが、作図の禁じ手ですからね…。

quantum2000
質問者

お礼

再度のご回答をありがとうございました。 「直円柱でなくとも上下2箇所が止まっていれば大丈夫だと思います。」 というのは状況がよく判らないのですが、 「リンクを厚みのある板にする」 代わりに、 「元々のポーセリエの機構を2組用意して、それらをピンの所で同じ長さの短い棒で上下方向に「連結」して、 上下2組の機構の動きが「同期」するようにした」 というような機構でしょうか? でもこれだと、 「ただ、そうなるとすべてのリンク板を同じ長さで作らなければいけなくなって、 少しでもずれるとリンクは動きませんね。」 という点がよく分からなくなってきますが・・・ また「平面」の作り方ですが、「実用的」には例えば、 同じ材質でできた円盤2枚を、回転軸が(一致しないような)平行な状態ですり合わせれば、 出来るとは思います。 ただ、厳密な話で言うと、 「直線」と「回転」のみから「平面」が作り出せる、 でしょうかね? いずれにしろ、ありがとうございました。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

リンクが棒でなく、図の奥行き方向に厚みのある板で出来ていれば運動は平面内に固定されるのではないでしょうか。

quantum2000
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 色々と考えていただいたようで、すみませんでした。 確かにリンクの全体に厚みがあって、「ピン」の部分が直円柱状になっていれば、上手くいくかもしれませんね。 ただ、もしそうするとしても、「ピン」の部分の「直円柱」はどう作るか、という問題が残るのではないでしょうか? この「直円柱」を作り出すのに、「直線」を使っている旋盤などの工作機械が必要ではないでしょうか? ですから、この場合も、循環論法的な状態になっている気がするのですが・・・ いずれにしろ、ご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 円運動を直線運動に変換する機構はありますか?

    (往復)直線運動を円運動に直すリンケージには「クランク機構」がありますが、逆の場合は「ポーセリエ少佐が発明した”ワットの平行四辺形”と呼ばれる機構」があるようです。 しかし、これは厳密には「往復」円(弧)運動とでも言うべきものであって、「完全な」(回転)円運動にはなっていない気がするのですが・・・ 完全な回転円運動を(往復)直線運動に直す機構(リンケージ)はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • くさび(増力)効果とトグル機構

    小生の考えは、 ? くさび(増力)効果とは   多くの例が、直交するインプットとアウトプットの力とそれぞれの動作距離で、   インプット力F1×動作距離L1=アウトプット力F2×動作距離L2   アウトプット力F2=インプット力F1×(動作距離L1÷動作距離L2)   動作距離L1>動作距離L2が増力効果、その反対が減力効果、前者使用例が多い   直交しない場合や、アウトプット物との角度差がある場合は、ベクトル分力計算をする   但し、増力効果の率>ベクトル分力の減力率 の使用例も多く、殆ど増量効果で使用   そして、動作距離L1と動作距離L2は、直線運動   使用事例は、ピラミッド製作時の数トンある石を百数十メートル、人力で持ち上げる仕組み   ねじのトルク⇒軸力への変換メカニズム、セルフロックが働くので軸力は弾性限界内である ? トグル機構とは、   多くの例が、円弧動作距離とその円弧から中心へと動く距離の比により、   インプット力F1に対してのアウトプット力F2が決まる   ?のくさび増力効果と同じく、増力での使用例が殆どで、動作距離L1と動作距離L2は、   円弧運動と直線運動   トグルクランプは、支点オーバーによるセルフロックがなされ、円弧運動に対しての   (リンク等の)直線運動部分は弾性限界内での使用が原則   最終的なクランプ金具押し付け方向と(リンク等の)直線運動部分に角度がある場合は   ?同様ベクトル分力によってクランプ力を求める   尚、増力効果の率>ベクトル分力の減力率 の使用例が殆どで、これも?と同じ ?と?の内容記載は、多くの文献での記載内容事例と同じです。 また、小生は?のくさび(増力)効果と?のトグル機構とは、機械工学的(仮想)仕事の原理 で説明がつく、極似内容と考えております。 ですが、No.42628 パイプレンチの構造力学 での ◆ “ハ”の字構成のパイプレンチは、パイプ接触から、歯の噛み込みまで、   直線運動の構成 ◇ “チェーン&╲”構成での“(○╲”構成も、パイプに対して“╲”の部分の動作は直線 により、くさび増力効果で、パイプレンチの歯がパイプに噛み込むです。 パイプレンチ - Wikipedia での初期記載は、くさび効果であると記載しています。 ですが、 ア)“ハ”の字構成のパイプレンチは、パイプ接触から、歯の噛み込みまで、   “ハ”の字一方とパイプの接触点を中心に、“ハ”の字もう一方が円弧運動でパイプと   接触であれば、トグル機構となります ◇ “チェーン&╲”構成での“(○╲”構成も、チェーンとパイプのある位置を支点に“╲”部分が   円弧運動でパイプと接触であれば、トグル機構となります ともなります。 また、1Nの涙 さんと、虎ことタイガースには、前述のような記載を期待しておりました。 ですから、 A)パイプ中心から柄までの長さとパイプ中心から歯までの長さの比で、インプット力に対して   アウトプット力が増力 B)くさび増力効果又はトグル機構増力効果で、パイプ接線方向のインプット力に対して、   パイプ中心方向のアウトプット力が増力 にて、パイプを大きなグリップ力と歯の噛み込みによる摩擦係数上昇でロックし廻すと考える ラジオペンチやプライヤーは、A)の増力効果は望めますが、B)の増力効果は望めない 工具と小生は位置付けています。 以上でありますが、**重工、工作機セクションの技術書には、 トグル機構の増力効果が顕著に発揮されるポイントの“孤”と“弦”は、近似値程度となり、 摩擦係数又は角の実使用誤差を考慮すると、“孤”≒“弦”でなく、“孤”=“弦”としての 使用は、問題を生じさせないし、トグル機構の増力効果計算より、くさび(増力)効果計算の 方が、比較して簡単に計算できるし、解り易い、そして計算結果が同じとなる理由で、くさび (増力)効果で計算すべしの主旨が記載されています。 そして、トランスフォーマーの加工品を冶具セットする“からくり”にりようしておりました。 以上から、パイプ直近の増力効果は、“トグル機構”より、“くさび効果”を用いた方が、 解り易い面から妥当との判断で、用いております。 計算結果は、摩擦係数又は角の実使用誤差を考慮すると同じとなれば、解り易い方を 選択し、アドバイスするや、手順書又は基準書に纏めるが妥当と判断しております。 > ミスミ講座には > http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/mech/special/leverage/ > 「倍力機構は、リンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車などの機械要素に使われています。」 > と、記載されてる リンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車の全ては、(仮想)仕事の原理で証明できます。 インプット力F1×動作距離L1=アウトプット力F2×動作距離L2 にて。(動作距離が円弧だったり、直線だったりします) そして、くさび(増力)効果、トグル(増力)機構は、増力時の使用例は直交近くが多い。 http://www.crane-club.com/study/dynamics/sheave.html や http://www.cranenet.or.jp/tisiki/rikigaku.html に記載の滑車は、入力とその動作量=出力(重り)とその動作量を 確認すれば、変速滑車例題も簡単に解けます。 そして、小生はリンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車は、一括りにし、 (仮想)仕事の原理で証明できる物として捉え、頭の中に整理し、活用している。 すり割りタイプや半割タイプの軸ホルダーは、 A)軸に対して、若干大き目の穴で軸を抱くと、   理論上でありますが、2点接触で、ねじの軸力と梃子の原理で、パイプを押させる   その抑え力×摩擦係数×パイプ半径で、パイプのグリップ力計算をする B)軸に対して、若干小さ目の穴で軸を抱くと、   理論上でありますが、4点接触で、ねじの軸力と梃子の原理で、パイプを押させる   に加えて、その4点部分が、パイプに対してくさび作用が働く結果となり、   パイプの中心方向にくさび増力が働き、A)の数倍のクリップ力のが得られる   その抑え力×くさび増力係数×摩擦係数×パイプ半径で、パイプのグリップ力計算をする 以上により、B)の傾向で、クリップ金具を小生は作成する。 これは、知る人ぞ知る、玄人設計。(機械設計者のスキルチェックの確認項目の一つ)   ベクトル図のベクトルの方向性が判らない、特に初心者の方は、力が大きくなるか、 小さくなるかも判断ができなくなる。 ベクトル図を描き、グルグルと廻って元の位置に戻って、力が1/10や1/20になって、 頭が痛くなった部下を何人か目にしています。 その人たちには、“距離で損すると力で得する”と“距離で得すると力で損する”は、 ベクトル図の羅針盤と云われたほど。 気に入った方だけ、迷った時の“羅針盤”としてください。

  • ロボットの平面機構について

    現在専門学校に通っていて、授業で平面リンク機構について習ったのですが、身の回りにある平面リンク機構といえばどのようなものがあるのでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • 前提となるのはどちらでしょうか

    前提の質問です AとCで迷いました。。。 両方とも言っている事は同じだと思うのですが... つまり、 Industrial pollutionによって、で天気の変化によってではないと言いたいのですよね。 だとすれば、二つが同時に起きていては意味がないと思ったので、Cだと思いました。 どこに違いがあるのでしょうか?

  • 前提

    Aソフトは、Bソフトの使用を前提に設計されています。 Bを使用していない場合、期待通りの結果が得られない場合があります。 A is developed on .... Without B, you may not get results you expected. ???? 英訳のヒント、 宜しくお願いします。

  • 「あなたならどうしますか?」という前提で…。

    「あなたならどうしますか?」という前提で…。 未婚者の方、これから結婚を考える時、あなたならどちらを選びますか?? 既婚者&婚約中の方、どちら寄りのタイプの方と結婚されましたか?(例えが大雑把過ぎではありますが^^;) 1)ドンピシャとまではいかないまでも、好きなタイプの顔。   身長もそれなりにあり。   性格もまぁまぁ良くて面白い部分もアリ。   どちらかというと自分の愛の方が大きい感じ。 2)嫌いではないが好きなタイプの顔とはちょっと違う感じ。   身長は自分と同じくらい。   一緒にいると漫才夫婦のようだが、気楽な感じ。   どちらかというと愛してくれそうな感じ。 私は30代前半の女性です。 20代のうちは1のような、好きでドキドキしてしまう相手の方がいい!と思っていたのですが、だんだん結婚の現実を知るうちに、「すんごい好き」よりも「適度に好き&一緒にいるのが楽&楽しい」方が結婚するうえでは適しているのでは?と思えてきたのと、最近独身の友達と会うたびに結婚観を話すことが多くなったこともあり、他の方の意見も聞いてみたいな…と思った次第です。 よろしければ1or2を選んだ理由や、実際選んでどうだったかもお聞かせ願えると嬉しいです。 ぶしつけな質問かとは思いますが、よろしくお願いします。  

  • 付き合う前提??

    3月にバイト先で知り合った女の子と京都へ日帰りで行きます。日帰りとはいえ女の子と京都に行くのは初めてなのでいいのかな?と思ってます。こういうのはただの友達だから??それとも友達以上の発展を望んでいるからなのか?? よくわかりません。 2人だけで行くのは当たり前のことなんでしょうか??

  • 別れることを前提に。

    こんにちは。 私には付き合い始めてそろそろ1年になる彼氏がいます。 忙しくなかなか会えないのですが、仲良く過ごしています。 私は彼が好きだし、彼は私を好きだといってくれます。 けれど私の頭の中には付き合い始めた当初から「いつか別れる」という考えが離れません。「次付き合う子には気を付けなよ~」とか「他に好きなコできたら早く言ってね」とか時々口にしてしまい、「何でそういう悲しいこと言うの?俺のこと嫌い?」と彼氏を困らせ悲しませます。 実際なんで私自身そんなことを考えてしまうのか、わかりません。 別れるのが極端に怖いのか、別れる時の辛さを少なくするためなのか。 「卒業(学生なので)して、就職したら別れるんだろうなー」 「別れた時のことを考えて写真とかあまり撮らないほうがいいかな」 とかふっと思ってしまいます。いつもじゃないです。 そして悲しい気分にもなります。 本当に彼が好きなの?と疑問に思われそうですが、私は彼のことはすごく好きです。私のように先のこと(別れる事)をなぜか時々考えてしまう方はいらっしゃりますか?そしてそう思わないためにはどうしたらよいでしょうか?

  • 前提って何?

    29歳女です。付き合って2ヶ月(知り合ってからは半年弱)の彼氏がいます。 先月「結婚を前提にお願いします」と言われ、とても嬉しかったのですが、前提ってどの範囲を言うんでしょう? 結婚すると決めた訳でもないし、婚約とは違うし・・・ 私自身、今漠然と転職を考えているんですが、この先結婚するなら仕事辞めて欲しいのか、続けて欲しいのか解らないんです。続けて欲しいなら正社員を探すし、辞めて欲しいならバイトかパートを探すし・・・ でも直接彼に聞くと結婚を急かしているように解釈されないかと思い、聞けません。 結婚の意志はキチンとあるみたいです。 結婚の前提、その範囲の目安のようなものがあれば教えて下さい。曖昧な質問で申し訳ないですが宜しくお願いします。

  • 彼が、私が振ること前提でつきあっている…

    私高校生、彼社会人、つきあって1年です。 彼は本気で愛してくれていて、具体的に結婚の話もしてくれるのですが 私がフる というのも頭に入れているみたいです。 「(私)は大学入ったら、サークル入るのか…そこで格好良い先輩見つけて、俺は捨てられるんや」 「俺は一人になるんや」 「ずっと一緒にいてほしい。でも、先は長いし、(私)も考え変わるやろうから…」 「俺をふっても、今までの時間無駄やったなんて思わないから」 客観的に見ると、確かに恋愛経験の少ない子供が、既に特定の人と結婚を決めるなんて無理な話だとは思いますが それでもとても悲しいです。 誰が何言おうと、私はずっと一緒にいたいのに、そんなこと言われると凄く落ち込みます。 彼を安心させるには、どうすれば良いんでしょうか