• 締切済み

不器用と無器用

不器用と無器用、どちらの使い方が正しいのでしょうか。辞書にはどちらも正しいと載っていますが、この使い分けや語の成り立ちなど関連事項を教えていただけませんか。どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#1423
noname#1423
回答No.3

 漢文訓読を思い出してください。  「不~」は「~ず」と訓読しますから、「~」の部分には、訓読したときに動詞や形容詞などになる、活用する語が来ます。「不正」→「正しからず」など。  それに対して、「無~」は「~(は)なし」と訓読しますから、「~」の部分には、訓読したときに体言(名詞)になる語が来ます。「無害」→「害(は)なし」など。  さて、「不器用」と「無器用」ですが、「器用」は現代日本語では、うまくこなす人のことを「器用な人」というように、形容動詞(活用する語)になりますから、「不器用」となるはずです。ところが、漢文では、「器用」は、「役に立つ器具」「役に立つ人物」「日用の器具」などの意を持ち、これらは、すべて名詞です。したがって、もともとの漢文では「無器用」という表記が普通であり、日本に「器用」という語が入ってきた当時もそう表記していたと思われます。ところが、日本語において、「器用」の意味が変化し、今日のように形容動詞としての使用が広まるにつれて、「不器用」という表記が一般的になってきたのだろうと思います。  したがって、『広辞苑』には「不器用」「無器用」両方が併記されていますが、徐々に「不器用」の方が一般的になってきているようです。  語の歴史を調べたわけではないので、間違っているかもしれませんが、参考にしてください。

回答No.2

 lapislazuliさん、こんにちは。  私の場合、感覚的にですが、使い分けの決め手としているのが「訓読」です。  つまり、その語を漢文と見た場合に、    ・「~がない」或いは「~ナシ」と読んだ方が自然か    ・「~でない」或いは「~(ナラ)ズ」と読んだ方が自然か  です。  「~がない」「~ナシ」の場合は「無」を、「~でない」「~(ナラ)ズ」の場合は「不」を、それぞれ使います。  これに照らし合わせると、「ブ器用」は、「器用がない」よりも「器用でない」の方が自然なので「不器用」と書く……となります。  でも、大抵の辞書でどちらでもいいように書かれていますので、自身での使い分けにはこだわりますが、他人の使い方に目くじら立てることは致しておりません(笑)。  専門の方の御意見を待ちたいですね(^_^;;

noname#118466
noname#118466
回答No.1

ぶきようの場合は広辞苑にあるようにどちらでも良いようです。 不も無も後ろに来る動詞や名詞を否定する助辞(字)で意味は同じですが、全ての単語で不と無のどちらを使って言い訳ではないので、漢語を日本語に取り入れたとき混乱が生じたのかもしれません。 不可解、不可抗力、不覚、不帰 無益、無害、無事、無骨、無我

関連するQ&A

  • 類語のそれぞれのニュアンスや正しい使い方

    こんにちは。どうぞ宜しくお願い致します。 タイトル通りなのですが、似通った意味を持つ単語のそれぞれの 正確なニュアンスや、文中の使い分けを知りたいと思っています。 若し、何か関連した辞書や本をご存知でしたらお教え頂けると 大変嬉しいです。

  • stuff thing

    stuff thing この二つの語はどちらも‘物'という意味ですよね 辞書で例文を見てみたのですがよくどうやって使い分けをしているのかわかりません 教えてください

  • 和はなぜ「のぎへん」ではないのか?

    和は「のぎへん」ではなく「口部」との解説を辞書で知りました。 この理由が知りたいです。 この漢字の成り立ちあたりから説明していただければうれしく思います。 よろしくお願い致します。

  • memorialとanniversaryの違い

    memorialは、 「故人」に使うもので、「記念すべき年の諸々の表現に使うのは、どうかと聞きました。 anniversaryを使用するのでしょうか? そのような注意事項は辞書にものってないと思います。 そういった使い分けを調べるホームページや参考書があれば、教えて下さい。

  • 「手短に」について。

    先日、ある研究発表会で発表者の発表が終わった後、司会のほうから 「ただいまの発表の中に体に関する語を用いた不適切な表現がありましたことをお詫び申し上げます」という言葉が加えられました。 私にはどの表現かわからなく後で司会者に尋ねたところ「手短に」という言葉が差別的な表現であると回答をいただきました。 しかし私はこの言葉がひっかかり、広辞苑や辞書やインターネットで調べてみたのですが、 特に差別的な表現ではないような気がしてなりません。 インターネット上の簡単な辞書では 『(16)形容詞・形容動詞の上に付いて、接頭語的に用いられ、物事の処理の仕方にかかわることを表す。また、転じて、下の語の意味を強めるのにも用いられる。 「―厚い」「―ごわい」「―ぬるい」「―広い」「―短に話す」』 となっています。 しかし、もしかしたら成り立ちが・・とかもあるので調べてみたのですが、 いまいちその語源がわかりません。 語源や成り立ちがわかる方がいたら教えてください。お願いします。

  • 小学5年生の子が『藤、由』の漢字の成り立ちの由来を探していますが、辞書

    小学5年生の子が『藤、由』の漢字の成り立ちの由来を探していますが、辞書・パソコン等で探しても見つかりません。お分かりの方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 風俗と風習、仄かと微かについて

    今日は! 風俗と風習の使い分けは何でしょうか。辞書を調べて、風俗は時間よりも範囲の広さと関係が深い、風習は時間の長さと範囲の広さと両方について言う と書いてありますが、その使い分けはまだ分かりません。例えば、その派手な「」は当時の人々の好みをよく反映している と 節分にまめをまいたり、七夕にささ竹を飾ったりするのは日本の昔からの「」だ と二つの文の中に、どれを入れたらいいか判断できません。 そして、仄かと微かも辞書を調べましたが、微かは「はっきりしない、わずか」、仄かは「微か、わずか」の意味だということが分かりましたが、その使い分けはさっぱり分かりません。 何方かご存知の方教えていただけますか。 このような類義語を調べるネット上の辞書があれば、それも合わせて教えてください。よろしくお願いいたします。

  • gernとgerne

    ドイツ語のgernとgerneについて。 辞書では=なのですが、使い分けのようなものはまったくないのでしょうか? 例文がgernだったりgerneだったりしても、どちらかで統一して覚えてもよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 分からないと解らないと判らないの使い分けは?

    日本語は難しいですね。ところで『分からない』と『解らない』の使い分けを教えてください。道がわからない、答えがわからないと色々ありますが、辞書を引いても『分かる、判る、解る』とまとめて書いてあることが多いです。 個人的な解釈では道がわからないは『分からない』、問題がわからないは『解らない』、どうしたらよいかわからないは『判らない』を使うのではないでしょうか?

  • associate、connect等の違い

    「AはBと関連する」と英語で書きたいのですが、 辞書をひいても、associate、connect、couple、relate、linkなどの違いが全く分かりません…。 これらの使い分けを教えてください。