• ベストアンサー

「しつこさが身上」・「しつこさこそ身上」の意味?

 私は社会人ですが、「しつこさが身上」「しつこさこそ身上」という言い回し(諺?)を、お恥ずかしながら 今日初めて Webで目にしました。  どなたか、この意味をお教え下さいませ。よろしくお願いいたします。  (例)”上司への提言は「しつこさこそ身上」をモットーに取り組みましょう”

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 「こそ」は、意味を強くする「強意の助動詞」ですので、「しつこさが身上」より「しつこさこそ身上」のほうが「しつこい」ことに対して強い意味となります。  例示の意味としては、提言をする場合は上司に否定されても、すぐ引き下がるのではなくて、自分の提言を理解してもらうまで説明して、受け入れらねるように頑張る姿勢で頑張りましょう。自分の提案には自信を持って、取り組みましょう。というような意味ですね。

wind2mie
質問者

お礼

 なるほど、よく理解できました。ありがとうございます。”しつこさ”というマイナス表現の用語が混じっているので、否定的な含みを持つのかと想像していましたが、積極的表現なのですね!

その他の回答 (3)

回答No.4

『しつこい』=『粘り』具合を表現する場合に用いる言葉。 『こそ』という言葉をつけることで前の語句を強調してるんですね。 『しつこい』->『粘り強い』->『根気強い』とも言い換えれます。仕事上で上司の方へ提言するとしたら、「しつこさこそ身上」とはこの場合、粘り強く、根気強く仕事に取り組む(仕事に限らずすべての物事に)自身の長所(持ち味、特性、姿勢・・・)なり得ます。自己アピ―ルの際に「しつこさこそ身上」と用いてもなんら問題は内容におもいます。「しつこさ」という言葉に不快を感じられる方もおありとすれば、言葉を付け加えて『粘り強い』と『根気強い』という言葉を補足すればいいようにおもいます。

wind2mie
質問者

お礼

 littlekissさん、御回答ありがとうございました。  すばりの意訳をありがとうございました。意味が解けて、すっきりしました(^o^)  それにしても、「しつこい」という言葉の響きは、どう頭を傾けても、否定的な用語にしか聞き取れないですよね。この「しつこい」を使った表現が、プラスの意に転じる日本語。まだまだ未知の表現がありそうです...。   本当にありがとうございました~☆

wind2mie
質問者

補足

.  質問者の wind2mie です > 御回答頂いた皆様へ  私のメールソフトのメール自動振り分け設定誤りにより、皆さんから回答が投稿されました事を即座に知る事が遅れまして、その結果、御礼(お返事)の投稿が遅くなりました事、お詫び申し上げます。  大変失礼いたしました。      wind2mie 2001.11.17 .

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

「身上」は、[シンショウ:財産、遣り繰り]と[シンジョウ:取り柄、値打ち、一身上]と濁って発音する場合があります。 ここで書かれているのは[シンジョウ:取り柄]の方ですが「しつっこさ」と言うより「粘り強さ」なら[取り柄]と言えるでしょう。 [しつっこさ」と言うと、嫌われるマイナスイメージの方が強くなるのではないかと思います。。。

wind2mie
質問者

お礼

 あ...、凄く恥ずかしい事を発見! 私、「身上」を「みのうえ」と読んでいました(ToT) 「しつこさがシンジョウ」が正しい読み方ですね。 「みのうえ」と読んでしまった時点で既に意味がわからなくなってしまっていました。  確かに「しつっこさ」はマイナスイメージですよね。  2語を繋げると「ねばり強さこそ取り柄」。  う~む、つまり、「気合い入れて粘れよ!」というような感じでしょうか...(^_^;)?

noname#1030
noname#1030
回答No.2

ここで答えてもいいですが、その前に辞書を引いたらいかがでしょう?(笑) 辞書のサイトを書いておきますので、参考にしてくださいね。ではでは~。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
wind2mie
質問者

お礼

 あ、もちろんgoo辞書も広辞苑も引きましたが、「しつこさこそ身上」の意味を引く事は出来ませんでした。  もとより「しつこさ」「身上」それぞれ単体の意味は理解していましたが、goo辞書でも「しつこさこそ身上」そのままを引くと該当無しでした。  goo辞書で「しつこさこそ身上」という一つの意味を把握するには、どのように引けばよいのか教えて頂ければ幸いです(^o^) よろしくお願いいたします。  

関連するQ&A

  • 「私の血はあなたの毒」ということわざの意味は?

    ある本に「私の血はあなたの毒」というヨーロッパの諺どおり~といった言い回しがありました。すごくかっこいい言葉だと思うのですが、その本には意味は載っていませんでした。そこで、このことわざの意味や原語を知っている人がいたら教えていただけたらと思い、質問いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 座右の銘はお持ちですか?。

    人それぞれ好きな言葉などがあると思いますが、ことわざや四字熟語・格言などにとらわれず、貴方が共感したりモットーとしている言い回しがあれば、宜しければ教えて頂けませんか?。 意味や発信源(誰の言葉かなど)も併せて教えていただけたら嬉しいです。ちなみに私は、「結婚は、するも後悔、しないも後悔(フーテンの寅さんより)」って言葉、妙に感心しまくりました^^。

  • 「何れ○菖蒲か杜若」の意味

    「何れ○菖蒲か杜若」と言う成句、あるいは諺は、○の中に入る文字(あるいは入らない)によって意味が違ってくるようです。ネットで調べましたら・・・・、 (1)「何れ菖蒲か杜若」  どちらも甲乙つけ難いほど美しい、と言う意味で、「何れが菖蒲か杜若」とするのは、意味も言葉も間違いだとする見解が多いようです。太平記や源平盛衰記に由来するとする説もありました。 (2)何れが菖蒲か杜若  よく似ていて区別がつけ難い、と言う意味で、元禄以前から使われている言い回しだ、とする説もありました。 (3)何れを菖蒲か杜若  余り使われていないようですが、角川の某辞書に「菖蒲(アヤメ)」の使用例として載っています。意味は不明。 ネット上では(1)と(2)の言い回しは大量に使われているようですので、何れもすでに市民権を得た様にも思われますが、どなたかどれが正解か(あるいは他に正解があるか)白黒をつけて頂ける方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 気違いは3人兄弟の真ん中に多いという意味のことわざ

    気違い(頭がおかしい人)は3人兄弟の2番目(つまり真ん中)に多い、という意味の諺(言い回し)があるのですが、思い出せません。関西で言われている言い回しだそうです。 自分は、「中ちゃん半気違い」と記憶していたのですが、これを検索しても出てきません。 御存知の方、お教え願います。

  • こういう意味のことわざ知りませんか?

    友達とケンカっぽくなり、しばらく沈黙が続いていた時に彼が何か言ったのですが、初めて聞いたフレーズでよくわかりませんでした。後で聞いたところそれは一種のことわざ(というか言い回し?)らしく、「片方の人が何か考え事をしていて、もう一方の人はそれが何なのか知りたがっている。」という意味だという事でした。結構短めだったのですが、なんだったか思い出せません・・最近こういう事が多くて困りました。。どなたか心当たりの方いらっしゃいませんか?

  • 「瓜に火を灯す」の意味

    知人に「瓜に火を灯す」の意味を尋ねられて ことわざ、慣用句などの辞書で調べているのですが まったく見つかりません。 意味や使用例、語源などを教えていただけませんでしょうか。 知人が目にした文章は 「瓜に火を灯すような生活をして・・・」 という内容で、そういう生活をした方は 現在お金持ちだそうです。

  • ことわざを少し変えて、違うことわざを作ってください

    ことわざや名言を少しだけ変えて、違う意味のことわざを作ってください。 宜しければ、その意味も教えてください。 例・42階から目薬   意味(まったく意味がないこと)  ・貧乏暇なっしー   意味(ふなっしーが忙しい様)

  • いまいちの意味は?

    今日は! 外国人です。 よくこのサイトで「...かいまいち分かりません」と言うような言い回しが見つかります。 そこで質問です、この場合の「いまいち」はどういう意味なのでしょうか。 辞書を調べたところ、今ひとつ、もう少し、もう一息って言う意味があります。でも、どちらも合わないような気がします。 何方かご存知の方、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 1つだけ言葉の意味を教えてください。

    引喩という言葉の意味を知りたく、辞書などで調べたのですが私の解釈が合っているか分からないので、是非みなさんの意見と違っていた場合、正しく意味を教えてください。 私は、 「有名なことわざや人の言葉をかりて、その言葉について自分の意見を添える」 私はこう解釈しています。 具体的な例を書くと「”知は力なり”(ここが、上記の有名なことわざや人の言葉をかりるにあてはまり)、と私もその通りだろうと思う(ここが自分の意見を添えるにあてはまる)」 私自身の考えが違っていいると思うので、とても分かりにくい文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 諺の意味と使い方

    ▼事実は小説より奇なり という諺の意味なんですが、「世間の現実に起こったこと は、小説より、複雑で怪奇、不思議?」 要するに、不思議な出来事は小説のように解明出来ないという意味ですか? また、これは、深いミステリーや、【ミステリーサークル】 目を丸くするほど不思議なこと【霊体験、UFO目撃】が起きた際 に使えばよろしいのですか? この諺が使われる実例なんかを挙げて説明頂ける と有難いです。よろしくお願いします