景気回復に伴う企業の動向と現状について

このQ&Aのポイント
  • 景気回復を迎える企業の人材採用についての検討について述べた質問です。現在、人件費削減により利益を上げている会社が景気回復後も人を採用するメリットがあるのかについて考察しています。
  • ある工場経営者の下請け事業の現状についての質問です。下請けの現状や発注方法、国の保障の有無などを取り上げています。
  • 日本の中小・零細企業の現状についての質問です。工場経営者の叔父の経験を通じて、他地方の企業の現状について知りたいと述べています。
回答を見る
  • ベストアンサー

これから景気が回復した場合の企業について。

おはようございます。 景気は徐々に回復しているそうですが、実感がありません。 1.人件費を削減して利益を上げている会社が、これから景気が回復したからと言って人を採ると思いますか? 私は景気が回復したら、さらに利益追求型になる気がします。 現状として人を切って、さらに切っても利益があがるので、人を採用するメリットがないと私は思うので。 ***企業の話*** 私の叔父にあたる工場経営者がいるのですが、○○○の下請けの現状を聞きました。東海地方です。 ・○○○が指定する機械を入れ、いつくるか分からない注文を待つ。 ・突然注文が来て、いつまでにという発注方法。 ・とてもやっていけないが、中小、零細だと下請けをやらざるをえない現状もある。 ・国の保障は何もないし、銀行の融資などとても受けられない。 どうも国が発表していることと、まるで違う気がします。 ・○○○は色んな所に発注できるので、毎回一番安いところに注文できる。 ・注文される側はとにかく指定された機械を遊ばせておき、融資もない状態だがギリギリまで単価を抑えて注文を受けるしかない。 ・確実に注文がくる保障もないが、機械の関係上、今更手がひけない。手を引くならば倒産覚悟。 2.このような方法を取っていて、日本の将来はあるのか? とも思えてくるのですが、他地方の中小・零細企業の現状を教えていただけないでしょうか? これは特に○○○の影響が強い地域だけだと思いたいのです。 叔父はなんとか下請けは辞めたようですので、成功者の分類には入るんだろうなぁとは言っていました。 工場の団体の副会長をやっている叔父の話ですし、○○○の社員の方からも聞いたので現状は間違えていない自信はあります。 できるだけ私の不安を解消する回答をお待ちします。 よろしくお願いいたします。

  • u-run
  • お礼率93% (695/745)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasuakio
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

> 1.人件費を削減して利益を上げている会社が、これから景気が回復したからと言って人を採ると思いますか? 景気が良くなる、すなわち物がいっぱい売れると、企業が生産を増やすために雇用も増える、というのは昔の話。 今は、生産量に伴って仕事の量が増えるといった類いの仕事は、多くが中国や東南アジアに出て行ってしまっています。 日本に残っているのは、景気が良かろうと悪かろうと変わらず忙しいといった類いの仕事です。 ですので、景気回復に伴って雇用も大きく改善する、とはならないと思います。 ただ、景気が良くなると新規事業に乗り出す企業も増え、それに伴って新規の雇用が発生するという面はあるでしょう。 と言っても最近は他企業を丸ごとM&Aするのが常道ですから、大して雇用には貢献しないかもしれません。 > 2.このような方法を取っていて、日本の将来はあるのか? 「○○○」とお書きなのは、日本で一番儲けている某自動車メーカーのことだと想像します。 この会社の生産方式は、お客の注文がディーラーから伝わると、ラインの下流から上流へパーツの要求指示が伝わり、末端まで伝わったら今度は部品が届けられて生産されるという方式です。 かつてのように部品をいっぱい買って在庫しておく、とか、いっぱい作って倉庫に在庫しておく、とか、そういう無駄なことをしないのが特長で、それによって日本一の営業利益を上げているわけです。 今、日本の多くのメーカーがこれを見習って生産性を上げようとしています。 こういう方法を取るからこそ日本の製造業の未来がある、と言えると思います。 もっとも、この会社、個人的には好きではありません。 工場周辺の道路に下請けのトラックを多数路駐させて自社の倉庫代わりに使う、などという公徳心の低さは、いかがなものかと思っています。

u-run
質問者

お礼

私も同じように思います。生産量が増えても人件費は削減できる時代代と思いますので。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

#1です。説明が悪くて申し訳ありません。もう少し解り易く説明します。 まず、私は、質問者さんが神経疾患を患っているのかはわかりませんが、質問者さんは質問の内容について「不安を解消したい」と述べていますが、まず、普通の人はその問題について「疑問あるいは興味」は感じても「不安」は感じません。という事は、かなり、(1)質問者さんに身近な対処しなくてはいけない問題か、あるいは、(2)質問者さんは世の中一般の事について「不安」を感じ易い性格をなさっている事が考えられます。 もし、(1)の場合その問題のみが解決すれば問題はないでしょう。ですが、私は質問さんが、 >2.このような方法を取っていて、日本の将来はあるのか? と書かれていることを見て(2)の「質問者さんは世の中一般のことについて不安を感じ易い性格」をなさっていて、その問題以外にも多くの不安を抱えている人と判断しました。ですから、不安をコントロールする一助としてご提案申し上げたまでです。他にも、自分自身で不安をコントロールする方法もあります。ぜひとも不安は蓄積なさらぬように。

u-run
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

u-run
質問者

補足

不安というのは、悪いことがおこりそうで気がかりなことです 普通は自分のことしか考えてなければ、疑問や興味だけで終わるかも知れませんが、 身内や知人の事まで考えると、自分以外の他人の事まで考えると、 疑問や興味だけでは終わらなくなりませんか? 不安であればコントロールはできます。 単にコントロールはできるが、解消できる回答があればいいと思っているだけです。 こじつけたいようですが、頭からの決めつけや精神的なところは、 注意して発言なさった方がいいと思います。 これ以上は議論になりますので、回答と関係のない事柄は回答なさらないようお願いします。

回答No.1

1.本当に必要な人は取ります。必要のない人はやめてもらいます。 2。まず、そのような方法を取る企業には将来がありません。下請けで甘んじるようでは先行きは暗いです。 それと日本の将来は関係ありません。 不安を解消できる回答でなくて申し訳ありません。 病院で、専門家(心療内科、精神科)に見てもらい、はやく精神状態が改善されるように努めるといいかも知れませんよ。 お大事に・・

u-run
質問者

お礼

私をなぜ精神疾患にしたいのか分かりませんが、 単に将来そういう社会が、ある一部地域でできるのではないかと不安に感じているだけです 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 景気回復?

    アベノミクス効果で景気回復してるらしいですね? 地方の人にも数年後には実感できるような報道を聞きました。 ある程度まともな企業の人しか関係無い話しじゃないでしょうか? 赤字続きだった小さい会社で景気回復したから賃金アップなんて何年後になるかわからないですよね?

  • 景気回復?

    最近景気が底を打ち回復したと聞きます。 しかし実感としていまいちで。私は 大手上場企業に勤めています。確かに 黒字が拡大しボーナスがちょっと上がりました。 しかし実情は不採算部門を売却し、その 部門の社員も転籍させられました。 転籍先では給料が下がり、仕事もきつく なったそうです。 結局この人達は消費拡大どころか生活するのに 精一杯です。やはり一部の大企業だけ で。まだまだ大多数は不況に喘ぐのが 現状でしょうか?

  • 景気回復と正社員について。

    ニュースなどで景気が回復に向かってると言ってますけど。 相変わらず雇用では派遣やアウトソーシングが大半を占めている現状。 日本の出生率が減り、企業も人手不足になると報道されていて、果たして数年先正社員の雇用率が伸びるのかなと思うこの頃です。 皆さんどう思いますか?

  • 日本の景気回復材料について。

    2008年のリーマンショック以来、世界不況の影響で日本も不況となりましたが、今回は日本の景気回復材料として米国の景気回復が挙げられています。経済の事はほとんど知らず、回答して頂くような部類の内容ではないとわかっていますが、ここでもし(初心者的な)意見交換ができればと思い、入力させて頂きました。もし何かあればご指摘頂ければと思います。勉強になります。 日本の景気回復材料として米国の景気回復が挙げられているのは、日本の対米国の貿易が関係しているのは明白でしょう。つまりこれまで対米国の貿易黒字が日本の好景気を支えていた1つの要因だったという事でしょう。また米国の好景気が世界経済に与えていた影響力が大きかった証拠で、米国の不況が世界各国の財布のひもをかたくしてしまったので、対米国以外の貿易収支に影響を及ぼしてしまったという事でしょうか。ただ「黒字倒産」する企業もあるので、一概に黒字/赤字で、好景気/不況を判断できないようですね。 ただ私のつたない記憶ですと、米国のこれまでの好景気はIT関連でこれまで保たれていたような気がします。1984年頃のニュースでは、米国製のものは粗悪品が多かったでしょうし、米国は不景気でどうしようもなかった状況だったように思います。もちろん当時米国はソ連と共に、世界の超大国だったわけですが、例えば1984年頃も現在ほど世界「経済」に影響を及ぼす国だったのでしょうか。 上記は質問というよりブレインストーミング的にとらえて頂けたらと思います。ぜひ皆さんと意見交換したいです。OKWaveの主旨がそのような目的に使ってはいけないようでしたら本件は削除します。どうぞ宜しくお願いします。

  • 中小企業が存在しなかったら

    仮に中小企業が存在せず、大企業だけだったら、(多くの)大企業 の高い、一人当たり付加価値率は、どうなりますか? ・大企業1万社、中企業50万社、小規模企業300万社ある状況ですが、仮に中と小がなかったら大企業だけで、現状と同じ付加価値率などが成り立つのでしょうか。 ・大企業だけ、という世界は想定は可能です。完全な共産主義国は、一国に1社(国家)ですし、それを分社化して、日本全国を47社に分けることもできます。 ・大企業の高収益が、中小下請けの安い労働力によって成り立っているのであれば、(グローバルな視点でも同じですが)それら中小下請け(あるいは途上国の安い労働力)がなければ、それを自社の社員でやるとなれば、高収益は低下することになります。(ということはだめですね) ・ということは、大企業と中小企業の待遇のちがいというのは、5 forces で、買い手のパワーが強い、・・・販売力があったり、その大企業からの注文部品を作っている状況でそこ以外にその部品は売れないとか(一方、代替候補の町工場はいくらでもある)・・・というだけのことのなのでしょうかね。(大企業は、5 forces のどの位置にも来る可能性はありますが。売り手にももちろんきますし、新規参入の脅威、として、あるニッチ市場向をターゲットとした中小企業が、ある程度利益は出しているが、もうすこし売価をプラスして利益をとるのを潜在的に抑えこんでいる) ・ただ機械などの生産性がどんどん高くなれば、労働生産性はいくらでも高くなるはずですが。 ・しかし大体において、中小企業より大企業のほうが労働生産性が高いわけですが、(そうでない場合もあるのですが)、その理由は、規模の経済(多くの販路、大量生産できる工場設備など)にあるのでしょうかね。 とりとめないですが、何かコメントでもいただけるとありがたいです。

  • 【不景気】公務員の給料が安すぎる。

    公務員の給料が安すぎます。私が昔試験を受けた時は、当時も不景気と言え、まだ23万円地方公務員でありました。しかし現状は19万です。大いに景気が冷え込んでいます。金持ちじゃないと、試験を受けて受かったとしても、ろくな生活ができません。現在アベノミクスで円安が進行していますから、当時のお金の質と現在のお金の質は下がっているでしょうから更に現状は悪いです。 公務員を受けようと思っている一般の人は、他に給料良く雇ってくれると言う一般企業を受けた方が得でしょうか?思うところお書きください。 不景気、不景気と言うが、ここまで不景気になっているとは思わなんだ。

  • なぜ、東京は、好景気

    この前、親友の結婚式で、東京に久しぶりに、行った際(新宿、六本木、銀座など)に、感じたのは、東京にいると、地方にいる時の不況感をまったく、感じないことです。土地もあがってますよね。 私は、東海地方の人口規模30万人規模の地方都市に住んでいますが、駅前は、相変わらず、すさまじい、シャッター街ですし、周りに、給料や、ボーナスが、増えて嬉しいな、といった人々も私の周りには、見かけません。 それでも、ここ、東海地方は、トヨタ及び、その関連企業、あるいは、万博効果で、今はまだ、景気はいい、といわれますが。 なぜ、このように、一極集中化したこの東京いる中においては、景気がすこぶる、回復したかのような、実感をかんじるのでしょうか?

  • 今は不景気なのですか。

    今は不景気なのですか。 景気回復とか雇用確保とか叫ばれてますが今は不景気なのですか。 昔の景気や雇用情勢と比較すると今は良くないので懐古主義的に昔は良かった、昔のような景気になって欲しいと雲を掴むような足掻きをしているだけなんじゃないのですか。 今以上に景気が良くなるなんてこと今後有り得るのでしょうか。 若者の人口はどんどん減って老人だらけで若者の老人負担は大変で消費税も増税されたら自分が自由に使えるお金は制限されてしまい好きな物も買いにくくなります。 結婚する人は少なくなり子供も増えません。 会社は社員をリストラするだけして合理化してそれでやっと利益が出る程度でなんとか少人数で過酷に働きやっていけるので新規の雇用なんて程遠い状態です。 無職の余剰人員が増えると生活保護世帯や自殺が増えるので人を増やしてもいいことが無い為人口減少に拍車がかかります。 工場もロボット化や人件費の安い途上国での生産となり国内での雇用を増やそうとしてません。 住宅や家電や自動車は性能が充実してどの家でも行き渡り持っているのが当たり前なので特に新品買わなくても現状で大事に使えば長持ちします。 お金は生活費と貯金にまわすのが優先でなるべく新品買わない、外食しない風習が蔓延して倹約が当たり前化してます。 これからは昔みたいな景気になるなんてことは有り得ず、細々とした消費が続く現状が当然の世の中になるのではないでしょうか。 だから現在は景気が悪いのではなくこれが当たり前でこれ以上景気が悪くなることは有っても良くなるなんてことは有り得ないのではないでしょうか。

  • 停電事故を起こした場合の発注者または発生させた企業等の責任は

    停電事故を起こした場合の発注者または発生させた企業等の責任は 4年ほど前に浦安市から(株)大林組に発注した河川しゅんせつ工事において、下請け業者として三国屋建設(株)が作業を受注したクレーン船が送電線接触事故を起こし、首都圏に大きな被害を与えましたが、どのような役所または企業は損害保障をしたのでしょうか。保障できる額ではないと思いますが・・・ また企業の電気設備の不具合で地域に停電を発生させた場合の損害賠償責任はどうなるのでしょうか。 法律、電力関係に疎いものですから分かりづらい質問で申し訳ありませんが、お答えいただける方がありましたらお願いします。

  • 『「いざなぎ景気」を超して

    戦後最長を記録した2006年末、企業の意識調査では、景気回復に「実感がある」と答えた企業は3.7%、77.4%の企業が「実感がない」と回答した。金融をはじめ、自動車、家電、精密機器などグローバル化の波にうまく乗ることができた一部企業は事業環境が大きく改善され景気拡大の恩恵をこうむることができた。しかし日本の会社の90%以上を占める中小企業、および構造転換の遅れた大企業はそうした恩恵にあずかっていない。国民生活が向上した実感も乏しい。」』 とある本からの一部抜粋です。 (1)このような結果に至ったのはどのような背景があったからですか? (2)また国は中小企業に対してはどのような政策をとっていたのですか?