• ベストアンサー

タブレット閉塞

単線であるA駅とB駅にあるタブレット閉塞区間では、A駅を出た下り列車がB駅到着後、上り列車にタブレットが渡ることで、B駅からA駅に向けて上り列車は、はじめて発車できるわけですが… それを前提に質問します。よろしくお願いします。 (1)この理屈でいくと、いわゆる「雁行列車」の設定はできない、ということでしょうか? 例えば時間的・季節的な事情で下り列車は多いが、上り列車は少ないということもあろうと思います。 あくまで対抗列車がA駅にタブレットを戻さないかぎり、A駅からB駅に向かう列車は設定できませんか? B駅からA駅に向かう上り列車がなければ、理論上では雁行運転はできると思うのですが…(特にA駅始発B駅止まりの列車だとすれば、なおさら) (2)複線区間(東海道線など)で自動信号が導入される前は、どういう閉塞方式がとられていたのですか?複線ですから、少なくとも正面衝突の可能性はゼロなわけですが、A駅→B駅までの下り線用のタブレットを持たない列車は進入できないと、いうような方式なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.2

複線区間では、タブレットを使わない「双信閉塞方式」というのが用いられましたが、早々に消えています。

参考URL:
http://www2.pf-x.net/~just-r/r-tech/signal_(n-automatic).html
pref
質問者

お礼

参考URLは、内容が少し難しかったですが、記載がとても細かくて、わからなかったことをすべて網羅していました。 じっくり読んで、理解を深めたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

ご質問のような形の閉塞は、タブレット閉塞と良く似てますが、スタフ閉塞という方式になります。 タブレット閉塞は、前提条件が違います。 タブレットは複数ありますが、閉塞機の中に納められており、1個しか外に出せません。AからBへの先行列車のタブレットが、B駅の閉塞機に入れられると、A駅で2個めのタブレットを出せるようになりますので、後続列車はそのタブレットを持って走ります。 「通票」が1つしかないスタフ式の場合は、おっしゃる通り続行が出来ませんが、それを補う方式として通券閉塞があります。これは、先行列車は通票ではなく通券という紙の通票を持って出発、B駅からA駅へ通券が付いたという連絡をまって、後続列車は通票を持ってA駅からB駅に向います。

pref
質問者

お礼

一言にタブレットと言っても種類があるのですね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A