• ベストアンサー

インドに詳しい方、おられますか?

こんばんわ。 私は、今卒業論文製作中なのですが、ほとんど進んでいません。題目は”インドの神々についての考察”なのですがあまりに範囲が広すぎて手がつけられないでいます。 そして、どのようにして書き始めていったらよいか分かりません。神話に興味があるので、クリシュナやシヴァなどに関連のある文献について書いてゆこうか・・・など考えているのですがどんな本を読んだらいいのか・・・。 何か読みやすい文献や、神話や神々のことが調べられるサイトなどがありましたら教えていただきたいです。 期間があと2ヶ月しかないので、かなり焦っています。 もっと早くから取り掛かっていれば・・・と後悔の嵐です インドに詳しい方、どんなことでもいいので回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hitomi-k
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.1

こんにちは。 学研のブックス・エソテリカ シリーズの、「ヒンドゥー教の本」オススメです。 こんなに安価で、ヴィジアルな資料を多用し、しかも初めての人にもわかりやすくまとめてある本は、そうありません。 それと、もう一冊オススメが、春秋社の「インド宇宙誌」(定方晟著)です。 読み易く、いにしえのインド人にとって、宗教という概念は、宇宙観そのものであり、われわれの感覚で言うところの、哲学とか、理論物理学であることがよくわかる一冊です。 もしも、もっと専門的な部分に踏み込んだ記述がしたいのであれば、やはりというか、インド研究の第一人者である中山元先生の本とかになるんでしょうか。いずれにせよ、大抵、春秋社から出てます。中山元選集の第8集の「ヴェーダの思想」なんか、いいと思います。 でも、学研のエソテリカシリーズはいいですよ。 ここの編集部の人にちょっと問い合わせしたときも、ここまで広範囲を簡潔に網羅してある本はそうはない、ってことを、自負しているのが口調にあらわれてました。 それと、「インド哲学のいざない」って言うHPのひとは、詳しいです。メールなんかで質問もできると思いますけど……。多分。私がメールしたときは感じよく答えてくださいました。

参考URL:
http://www5.plala.or.jp/gayatri/index.html

その他の回答 (1)

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    以下は、検索の結果の羅列で申し訳ありませんが、書店に実際に行かれて本を探してみるか、以下の検索を頼りに、これと思う本を探してください。   No.1 の方の紹介されています、学研のエソテリカ・シリーズは、わたしも何冊か持っていますが、図がたくさんあり、広い範囲のことがらを分かりやすく説明していますので、なかなか利用しがいのあるシリーズです。ただ、一般読者を対象としているため、いま少し深みがないというか、ちょっとおかしいのではないのか、というような処があります。別の本と併用されるのがよいでしょう。     神話については、下の検索にも出てきますが、次の三冊当たりが妥当なのではないかと思います。(わたしが昔読んだ本は、今回検索すると、まったく出てきません)。   >インド神話 酒井 伝六 (翻訳) 単行本 (1990/05/01) 青土社 ¥2,400   >インド神話の謎―ビジュアルで読み解く神々の宇宙 丸山 勇, 佐藤 和彦 大型本 (1998/01/01) 学研 ¥1,300   >インド神話入門  長谷川 明 (著) 単行本 (1987/11/01) 新潮社 ¥1,500     インドの思想については、次の本が、入門書ですが、包括的に分かり易いですし、学問的に正確です:     >インド思想史〔2版〕 中村 元 著 1968 \2,200 岩波書店      中村元氏の著作はなかなかいいのですが、高いのと、たくさん出ていますので、これ一冊でというと、上の「インド思想史」がよいです。   岩波書店の「岩波講座東洋思想・インド思想」は、かなりレヴェルの高い本で、学問的にも優れていますが、難しいです。まずは、先の中村氏の「インド思想史」あたりを読んでから、書店でみてみるか、図書館で借りて、眺めてみられることです。     ================================= http://www.amazon.co.jp/ --------------------------- 検索語「インド 神話」 インド神話 酒井 伝六 (翻訳) 単行本 (1990/05/01) 青土社 価格: ¥2,400 インド神話の謎―ビジュアルで読み解く神々の宇宙  丸山 勇, 佐藤 和彦 大型本 (1998/01/01) 学研  価格: ¥1,300 インド神話入門  長谷川 明 (著) 単行本 (1987/11/01) 新潮社  価格: ¥1,500 -------------------------- 検索語「インド 神」 古代インドの神―バラモン教、原始仏教、ジャイナ教、ヒンドゥー教  オドン ヴァレ (著), その他 単行本 (2000/11/01) 創元社  価格: ¥1,400 ================================= http://www.books.or.jp/ --------------------------- 検索語「インド 神話」 インド神話 イオンズ,V. 著/酒井 傳六 訳 1990 \2,400 青土社 インド神話入門 長谷川 明 著 1987 \1,500 新潮社 インド神話伝説辞典 菅沼 晃 編 1985 \4,200 東京堂出版 インドの神話 田中 於菟彌 著 1982 \1,262 筑摩書房 インド神話 上村 勝彦 著 1981 \1,806 東京書籍 --------------------------- 検索語「インド 神」 古代インドの神 オドン・ヴァレ 著/佐藤 正英 監 2000/11 \1,400 創元社 図説・インド神秘事典 伊藤 武 著 1999/11 \2,400 講談社 インド家庭の神像と画像 山内 利男 著 1999/05 \4,800 論創社 インドの神々 ウォーターストーン,R.(リチャード) 著/阿部 慈園 監 1997 \1,800 創元社 偽装されたインドの神々 佐藤 任 著 1996 \2,913 出帆新社 インド神話 イオンズ,V. 著/酒井 傳六 訳 1990 \2,400 青土社 女神たちのインド 立川 武蔵 著 1990 \3,500 せりか書房 インド神話入門 長谷川 明 著 1987 \1,500 新潮社 インドの神々 斎藤 昭俊 著 1986 \2,700 吉川弘文館 インド神話伝説辞典 菅沼 晃 編 1985 \4,200 東京堂出版 仏教とインドの神 ひろ さちや 編著 1984 \1,400 世界聖典刊行協会 インドの神話 田中 於菟彌 著 1982 \1,262 筑摩書房 インド神話 上村 勝彦 著 1981 \1,806 東京書籍 --------------------------- 検索語「インド 思想」 インド思想 北川 清仁 著 2000/05 \3,500 自照社出版 岩波講座 東洋思想 10 インド仏教 3 松長 有慶 他著 1999/01 \3,000 岩波書店 岩波講座 東洋思想 9 インド仏教 2 松長 有慶 他著 1998/12 \3,000 岩波書店 岩波講座 東洋思想 8 インド仏教 1 梶山 雄一他著 1998/11 \3,000 岩波書店 岩波講座 東洋思想 7 インド思想 3 永ノ尾 信悟 著 1998/10 \3,000 岩波書店 岩波講座 東洋思想 6 インド思想 2 黒田 泰司 他著 1998/09 \3,000 岩波書店 岩波講座 東洋思想 5 インド思想 1 服部 正明 他著 1998/08 \3,000 岩波書店 インドと西洋の思想交流 中村 元 著 1998/01 \7,800 春秋社 現代インドの思想 中村 元 著 1997/06 \6,500 春秋社 近代インドの思想 中村 元 著 1996/12 \5,800 春秋社 比較宗教思想論 I インド 阿部 慈園 編著 1995 \2,524 北樹出版 インドの思想 川崎 信定 著 1993 \1,602 放送大学教育振興会(NHK出版) 近代インド思想の源流 竹内 啓二 著 1991 \2,500 新評論 インド思想史 ゴンダ,J. 著/鎧 淳 訳 1990 \563 中央公論新社 --------------------------- 検索語「インド 思想」 インド思想史 早島 鏡正 他著 1982 \3,400 東京大学出版会 インドの思想 湯田 豊 著 1975 \583 第三文明社 インド仏教思想史 三枝 充悳 著 1975 \680 第三文明社 インド哲学の自我思想 金倉 圓照 著 1974 \2,718 大蔵出版 インド思想史〔2版〕 中村 元 著 1968 \2,200 岩波書店   

関連するQ&A

  • インド独立の文献について。

    私は卒業論文をやっているのですが、文献が足りなく非常に困っています。    卒論の内容としては、インド独立と第二次世界大戦との関連性という題名を検討しています。主に、インド内(ガンディーなどの運動)、日本軍との関連性、イギリスの労働党、中国、アメリカの努力などから書き始めようと思っています。  今のところ、長崎暢子さんの、インド独立~栄光の中のチャンドラ=ボース、などの本を読んでいます。  もし、インド独立の要因、第二次世界大戦とインドの関連などの本を知っている方がいましたら、参考までに教えて頂ければとても助かります。よろしくお願いします。

  • ケルトの神話・伝承・伝説

    ケルトの神話・伝承・伝説についてを研究しています。 神話等についてを調べるにあたり、アイルランドやウェールズに残るものを参考にしていこうと考えています。 それにあたり、様々な方の考察の混じった本を文献としているのですが、それによって捉え方が異なるのか神々の関係性もまばらです。 ですので、自分の考察を固めるために、大元の文献を読むことができれば、と考えております。 侵入の書(侵略の書) 『Lebhar Gabhala』や『地名伝承』、『赤牛の書』などをはじめとしたものは、現在書籍のような形では手に入れることは不可能なのでしょうか。 また、その他にケルトの神話・伝承・伝説を研究するにあたってお勧めのものがありましたら教えていただければ幸いです。

  • 卒業研究ーインドー

    私はインドに関心があり、大学の卒業論文をインドについて書きたいと考えています。 去年インドに行った時、ヒンドゥー教に興味を持って、ヒンドゥー教の秘めるパワーについて研究しようと思ったのですが、 教授に、 「お前がやろうとしている事は、例えばインド人が日本の神道についてやろう!と決めて、文献で調べて、たまたま留学してきてる日本人に話を聞いて、論文を書こうとしているのと同じだ。それじゃ自己満足だから、もっと問題を絞らないと失敗する」 と言われました。 そこで、日本と関連づけて、日本においてのインドについてやろうと思ったのですが、 そこから行き詰まってしまい、前にすすめません。 どなたか何か良いアイディアがあったら、教えてくれませんか? お願いします。

  • どのカースト出身かを知るための判断材料がほしいと思っています。

    どのカースト出身かを知るための判断材料がほしいと思っています。 インド文化について卒業論文を書いています。 インド人のカーストと職業の関連を示したような細かな表や一覧がほしいと思っています。 また、どのような食事を各カーストごとにするべきとされているのかを示している一覧の文献や資料を探しています。また、名前とカーストの関連なども知れたら嬉しいと思っています。 これらの資料がほしいのは、インド人のディアスポラを文化人類学的に分析するため必要だと思っているからです。家庭にはいり、どのような仕事や生活をしているかを知れば、そのインディア・ディアスポラの方々の由来がわかると思うからです。 ヒンディー語の文献でも、日本語の文献でも、英語の文献でもかまいません。 日本語か英語なら特にうれしいです。 私自身も探しますが、もし、心あたりがあるようでしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 科学論文の著作権について

    はじめて質問させていただきます。 現在、科学論文のデータベースを作り、webサイトで公開することを考えております。 公開する内容は、論文の題名や著者、掲載書籍といった基本的なことはもちろん、 目的・方法・結果・考察も、自分で数行程度にまとめ、掲載したいと思っております。 完成イメージは、(財)日本栄養士会さんの文献検索システムが近いです。 (ttp://www.dietitian.or.jp/jdainfo/syokuiki/03kenkyu/h18yobou_01_1.html) そこでお伺いしますが、 著作権違反にならずにwebに公開できる情報は、どの程度でしょうか? 書籍や著者に問い合わせ、掲載許可を得るのが一番確実とは思いますが、 すでに廃刊になっている書籍もあり、著作権違反にならない範囲が分かりません。 (財)日本栄養士会さんも、原則として問い合わせには返信しないようで、聞くに聞けない状況です。 皆様のご意見・アドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 卒業論文のテーマの選定に困っています。

    現在、通信制大学に行っています。 卒業論文のテーマの選定に困っています。ぜひぜひ、アドバイスをお願いいたします。 大学の説明会では「興味のある事柄を」というようなものでした。 私は卒業しやすいテーマ、即ち書きやすいテーマを考えています。 文学専攻ですが、文学作品論評以外のテーマを考えています。 ちなみに昨年これに該当するテーマは次のとおりです。。 フランスワインの今後の行方 古典・絵巻に描かれた災害 中世絵巻にみる弓矢からの一考察 などです。この他に英語学関連のテーマがいくつかあります。 ただ、英米文学に関しては英語が必修ですが、外国語が苦手ですので不可能です。 英語の単位が取れなくても卒業はできます。 独文・仏文は必ずしも外国語が必修ではありません。 テーマと適当な参考文献が載っている本の紹介でも構いません ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 現在と過去の少女マンガの比較をテーマに卒論を書いています。

    現在と過去の少女マンガの比較をテーマに卒論を書いています。 長文ですがよろしくお願いいたします。 現在と過去の少女マンガをジャンル毎に比較して(比較ポイントは、ストーリーやキャラクターの性格等の「内容的変化」・絵の描き方や性表現等の「表現的変化」の2つ) その変化が出たのは、現実の興味や実際にあった事件が反映された結果だろう、ということを その変化が起きた当時に起こったことを絡めて「こういうことが原因じゃないか」というのを考察して、 「今のマンガは昔のマンガ(1960年代から)より現実に近くなってるよね~」的なことを論じたかったのですが… (長い上にまとまってなくてすいません…) ゼミの教授によると、全体的に「観念的」な傾向に走りがちで、具体的なデータの中身が見えない気がするそうです。 これでは文献上の引用に頼ってばかりで具体的に調べたデータがないとのことです。 また、社会現象とマンガとの時間的変化の中での相関関係を示さないと変化は説明できないよ、とメールのやりとりで言われました。 私的には最初に書いたものでその辺りを補完していたつもりでしたが、できていなかったようです。 現実とマンガの時間的変化の中での相関関係も含めていたつもりなのですが… もう、やりたい事から外れてしまいそうで、正直投げやりになってしまいそうです。 弱いから変えろと以前言われた結論も、 「少女マンガ誌の発行部数の落ち込みと上記の考察を絡めて、この先少女マンガはどうしたら売れるのか」 ということで、その結論として少女マンガの衰退があり、 衰退の理由と衰退しないためにはどのようにしたらいいか、と色々考えてまとめてメールで送ったのですが、 ちょっと論文としてやるには疑問で、出版社は需要に合わせてそのようなことを十分考えているはずだから 論文としての目線ではないからやめたほうがいい、と言われました。 私が頭悪いのがいけないのですが「では何をやればいいのか・どの方向に行ったらいいのかがわからない」状態です。 実は、事情により担当の先生が7月位から変わってしまい、 あまりマンガに詳しくない担当に変わってしまいました。 以前の先生はとてもマンガに詳しく、 「過去と現在のマンガ(少女に限らず)を内容的な面と表現的な面から比較する」というテーマでも 論文としてOKサインが出ていたのですが(おそらく、状態をみながら少しずつ論文という形に導いてくださろうとしていたのだと思います) しかし、今の先生に「それじゃ論文としてダメだろ」と突っ込まれ、 なんとか論文の形に直そうとしているのですが、無駄に範囲が広がったばかりで… 私も頭が固いのでそこまで至りません…。 半年位進めたことを全否定されたのも辛いです。 答えが見えなくて精神的にとてもまいっています。 よければどういう方向に行くのが最善なのか、アドバイスくださると幸いです。 変なことをお聞きしてすいません。 よろしくお願いいたします。

  • インドに詳しい方教えてください。

    閲覧ありがとうございます。 インドのニューデリーの、西方面は 田舎でしょうか、都会でしょうか。 急ぎなので今夜中に回答がない場合は 質問を削除する予定です。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • インドへ行ったことのある方

    インドへ行ったことのある方、どうでしたか。感想を聞かせて下さい。 インドへ行った人は、もう二度とインドなんて御免だという人と、ぜひまた行きたい、いや住んでもいいぞと思うくらいハマってしまう人に大きく分かれると聞きましたがあなたの場合、どうですか。

  • インドの方のうなずき方について

    インドの方に限らないのですが うなずくとき、YESであってもNOであっても首を横に振る文化に触れた事ありませんか? 思わず、どっちやねん!! って感じるあれです。 見分け方あるのですかね。 どちらがYESでどちらがNOか。 YESの方が微妙に首ふりが小さいとか。 NOの時は少し目を閉じているとか。 ご存じの方がいらっしゃったらお教えくださいませ。