• ベストアンサー

学校への営業ってどうすればいいの?

この間、市の登録業者(教材関係)になりました。しかし、学校の営業はどうしたらいいのか分かりません。なぜならば、下記の理由があるからです。 (1)先生方が来年も、同じ学校にいるかどうかも分からないので、何ヶ月も前から話を聞いてくれない。 (2)そうかと言って、4月からでは話を聞いている時間などないそうです。パンフなどの中から選ぶといいます。 「いったいどうしたらいいんだ~!」という感じです。 どうすればいいのか、新規開拓のアドバイスお願いします。

noname#15413
noname#15413

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.3

>(2)そうかと言って、4月からでは話を聞いている時間などないそうです。パンフなどの中から選ぶといいます。 パンフを置いていけばよいのでは? あなたの営業する地域がどんなかはわかりませんが、小さな学校ではカタログ類があまり届かなくて、選択肢が狭くなると言うことがよくあります。結果として毎年同じとか。 もしくは、3月末~4月上旬に集中して営業活動するか。 年度代わりの時期は忙しいので話を聞いているヒマがないというのは、たしかにそうですね。暇な時間を探して、もしくは他の仕事を片付けてから、やっと教材選定とかをしますから。

noname#15413
質問者

お礼

やっぱり、他の仕事を片付けてから、やっと教材選択という感じなのですね。経験者からのご回答、大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5174)
回答No.4

(1)先生方が来年も、同じ学校にいるかどうかも分からないので、何ヶ月も前から話を聞いてくれない。 これは一般企業も役所も同じです。 (2)そうかと言って、4月からでは話を聞いている時間などないそうです。パンフなどの中から選ぶといいます。 一般企業の担当者も同じようなことを言います 営業というのは、こういうものです。 簡単に食いついてはくれません。粘り強くがんばってください。

noname#15413
質問者

お礼

営業というものは、そういうものなんですね。当たり前のことなんですね。経験者からのアドバイス大変参考になりました。ありがとうございます。

noname#19073
noname#19073
回答No.2

1.先生へ営業されるのですよね?その先生が来年も同じ学校にいるかどうかとか関係あるのですか?どこへ行っても先生は先生です。 2.パンフの中から選ぶ時間はあるのに、あなたの話を聞く時間だけが無いのですか? 営業する気ならば、どうすれば自分のところの商品を良いと思ってもらえるか?どうすれば自分のお話を聞いて貰える為の時間を作ってもらえるか? そういう思考方法で行きましょうよ。別に詐欺まがいのものを押し売りするわけでは無いのでしょう? 営業に限らず何でもそうですが、マイナス要因を見つけ出したらいくつでも出てきます。しかしまともな物を売っているのでしたら同じ数だけプラス要因もあるはずですよ。あなたの気の持ち方次第です。頑張ってください。

noname#15413
質問者

お礼

そうですね。マイナス要因を挙げたら切りがなくなるかもしれませんね。プラス思考でがんばってみます。元気がでるアドバイスありがとうございました。

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

(1)も(2)も直接先生からお聞きになったんでしょうか? (1)なんかは、そうかもしれないしそうじゃないかもしれないって言う程度でしょう。 登録業者となっているなら遠慮はいらないと思います。先生方は実際お忙しいでしょうが、教材の選定時期になると、余計な手間が増えて、実際お手上げ!なんてことは当然のことでしょう。そんな時、足しげく営業し、顔を繋いでいた業者が強いことは間違いありません。 営業の鉄則はどの部門でも一緒だと思います。 業務の邪魔をしない。 顔なじみになる。 聞いてくれそうなときをつかむ。 行事でてんてこ舞いのときを除けば、気軽に出向いて忙しそうなときは挨拶だけして帰るくらいはがんばったほうがいいんじゃないでしょうか。

noname#15413
質問者

お礼

なるほど。少しずつ、あきらめずがんばりたいと思います。本当に参考になりました。ありがとうございました。心から感謝いたします。

関連するQ&A

  • 学校や学習塾営業経験者の方にお聞きします。

    3月から学校や学習塾用に教材(参考書や問題集)を制作販売する会社に営業として入社することになりました。しかし、なにぶん本当に小さな規模の会社で営業担当は最初は私しかいないということです。経験(大学生のとき学習塾で講師をしたことくらいかな)も何もない私ですので、分からないことが多く質問させていただきました。 学校(小・中・高・大)や学習塾・専門学校・予備校などに教材販売の営業をしている方、もしくはしたことのある方、または学校(小・中・高・大)・学習塾・専門学校・予備校の先生及び関係者にお聞きします。 (1)ふつうは営業対象は、各教師及び教科主任の先生だと思うのですが、弊社では作文・小論文などに特化した教材(参考書・問題集)が多く、構成や内容も従来のものとは異なる新しい分野ともいえる書籍が多いのです。この場合は、各教師及び教科主任の先生ではなく、まず校長先生に話を通したほうがよいのでしょうか?(ふつうの場合は、校長先生には営業しないと聞いていますが)また、学習塾の場合はどうでしょうか? (2)このような新しい分野の教材を営業する場合、何月ごろからするべきでしょうか?通常は3月から4月(例:2006年4月から使う教材は2006年3月から4月に営業)だと聞いていますが、同じような時期でよいものでしょうか?学校に電話すると、何ヶ月も前に来てもらっても来年この学校にいるかどうかも分からないので決められないよといいます。でも、3月や4月じゃ勝負にならないような気がして。いつ頃にいけばいいでしょうか?また、学習塾ではどうでしょうか? (3)また、何か先輩としてアドバイスがあれば教えてくださいませ。よろしくお願いします。 学校と学習塾について両方お応えくださればとっても嬉しいです。

  • 学校の副教材って、市の納入業者でないと取引してもらえないの?

    来年度から、小学生~高校生までの副教材の制作及び販売を行おうと思っています。営業対象は、小・中・高などの学校そして学習塾などです。この場合、最初から「法人」としてスタートするべきでしょうか?教材そのものは、知人の学校関係者(国語担当者や校長先生)にはお墨付きをいただいています。資金がないので、できれば個人企業からスタートして、順調に行けば法人化したいのですが。学校などでは、法人でなければ相手にしてもらえないでしょうか?また、個人・法人という以前に、市の登録業者でないと取引しないという話も聞いたことがありますが、本当でしょうか?もちろん、教材は教科書ではなく、あくまで「副教材」です。数年前に県の県立学校課に問い合わせたときは、「各学校の裁量で決める」という話だったと思います。学校関係者の方・または学校に出入りしておられる業者の方、もしくは経験者の方、よきアドバイスをくださいませ。

  • 学校への営業

    小・中学生の卒業製作や美術の教材として商品を学校に売りこみたいのですが。どのような方法があるか教えてください。また、決定権は校長先生にあるのが担当の先生にあるものなのでしょうか。それと、個人営業なので相手にされないか心配です。とりあえずは校長先生宛てにDMを出して連絡があればサンプルを送るか持参するつもりでいます。小売店への販売も考えていますが、やはり一度の注文数が多く毎年購入してくれる可能性があるので是非販売したいのです。 商品は私が考案したものでどこにもない、子供達にとっても意味のあるものと思っています、コンセプトはコミニュケーショングッズで半完成品を子供達がつくるものです。 よろしく御願いします。

  • 市の納入業者って何でしょうか?

    個人経営で出版事業を営んでいるものです。先日、友人Aに「副教材として書籍を使ってもらうために、学校に営業したいんだけど、どうかな?」と聞きました。すると、友人Aは、「学校は市の納入業者としか、取引しないじゃないのか、まず登録申請したほうがいいんじゃないの」といいます。しかし、友人Bは、「副教材なんだから、別に登録はいらないよ。だって、市の納入業者というのは、入札参加資格申請のことだから。副教材は公費で購入するものではないのだから、そんな資格はいらないというのです。 そこで、下記の4点を質問させていただきます。 (1)そもそも、市の納入業者登録って何なのですか? (2)その登録方法ってどうするのですか? (3)副教材を学校に売る場合、市の納入業者登録は必要なのですか?あくまで、扱うのは教科書ではなく副教材です。 (4)入札参加資格申請って何ですか。市の納入業者登録申請と同じことなんでしょうか?

  • 学校関係者または学校業者に方にお聞きします。

    来年度から、小学生~高校生までの教材の制作及び販売を行おうと思っています。営業対象は、小・中・高などの学校そして学習塾などです。この場合、最初から「法人」としてスタートするべきでしょうか?教材そのものは、知人の学校関係者(国語担当者や校長先生)にはお墨付きをいただいています。資金がないので、できれば個人企業からスタートして、順調に行けば法人化したいのですが。学校などでは、法人でなければ相手にしてもらえないでしょうか?学校関係者の方・または学校に出入りしておられる業者の方、もしくは経験者の方、よきアドバイスをくださいませ。

  • 和裁学校について悩んでいます

    よろしくお願いいたします。 知り合いの子が今、和裁の学校にいます。 話が違うというよりも、最近仕立てで失敗とか重なったらしく、 教材が入ってこなくなりそうだそうです。 授業料の値上げとかの話もあったらしいのですが、それはさすがに なくなったようですが・・・ このまま、この学校にいてもいずれは教材費以外に 授業料値上げとかありそうで、そのうえ授業もダレてきているとかという話です 入学時ですでに前年度よりかなり値上げしていたそうです。 授業料を取らない形式のところもあるのに、と言って悩んでいました いっそのこと、他のところへでもと思い始めているそうです。 知っている限りでは頑張りやさんですが、状況はそれ以前のようです。 このご時世、(学校が)一度失くした信用を取り戻せるものでしょうか? 難しくてもできることなら、このまま続けてもいいのではと言ってしまいました。 でも、校長先生が少し・・・・・になっているらしいとも、聞いてしまうと・・・ このままでいて良いものでしょうか。 考えるなら、動くなら早く、時期的にいまを逃せないと思うので、 適当なことを言わなければよかったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校にいったら、どんな教材がいい?

    幼稚園の年長さんで来年小学校に入学する息子がいます。幼稚園の間は「しまじろう」を取っていたのですが、少し簡単すぎて面白くなさそうなので、小学校に入ったらやめるつもりです。いろいろな教材や通信教育があるようですが、皆さんのおすすめのものを教えてください。

  • 中学校の副教材費の請求額が違う

    カテゴリーが間違っているかも知れませんが? 中学校に通う子供の事で疑問が有ります。学校から届いた1年間の副教材の請求の中を見ると「ラジオキット 4000円」これは税込み定価です。ところが同じ市内に住んでいて校区が違った知人や友人達に聞いてみると定価の20%引きだったり10%引きになっています。副教材の種類は違っている学校も有れば同じ所も有りました。(同じ業者が納品している様です。) これって同じ教材じゃないと考えても変じゃないでしょうか?定価で買わされた、わたしってバカみたいに思うのですが・・・ でも、何処に文句を言っていいのか?文句を言うのが間違いでしょうか? 学校に対する信頼がすっかり無くなってしまいました。 仮に先生が、「業者が価格を違えて納品しているのを知っていて黙認」してるなんて事はないでしょうか? 特に、学校関係の方、子供さんが居る方からのいろんなご意見をお願いします。

  • 尼崎市立浦風小学校は良い学校ですか?

    尼崎市の大物駅の近くに引越そうと思いますが、隣にある尼崎市立浦風小学校はどんな感じですか? 先生が厳しすぎたり、子供が他の子をいじめたりなどの話がないですか?学校のウエブサイト見たら楽しいそうですけど、実際どうですか? 私の子はフランス人のハーフで結構外国人に見えますが、すぐ友達できそうな環境ですか?できるだけで楽しく学校へ行ってほしいので心配しています。。。

  • 「法人」か「個人」か

    個人で出版事業を営んでいるものです。来年から、学校に副教材を使ってもらえるよう、営業を開始する予定です。まだ、営んで数ヶ月なので利益が上がってくれば法人化したいと思うのですが、学校のようなところが営業先だと、法人化してからでないとだめでしょうか?ちなみに、副教材の内容は、知人の校長先生にもみてもらったのですが、新しい分野なので競争相手も少ないし、画期的なアイデアと充実した内容なので(自画自賛みたいですみません)副教材としてよいできだといわれました。内容がよければ、個人でも相手にしてもらえるでしょうか?それとも、法人でなければだめでしょうか?扱うのは、教科書ではなく、あくまで副教材です。もちろん、法人にこしたことはないのですが。知人の校長先生は、今、体をこわして聞けないので。特に経験者の方、学校業者の方、よろしくお願いします。