• 締切済み

ナイキストの定理

ナイキストの定理ってなんですか?

みんなの回答

  • davemat
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.2

抵抗値Rの抵抗体が温度Tの熱浴に接しているとき、抵抗の両端に熱的なゆらぎ電圧(熱雑音)が発生します。このゆらぎのパワースペクトルS(ω)は、 S(ω)=4kTR  (kはボルツマン定数) と表され、周波数によらない白色雑音になります。上式をナイキストの定理と呼びます。 僕は物理実験でこのように学びました。 ナイキストの定理は(熱)統計物理学の分野では雑音関係に入り、上で書いたような内容をそう呼ぶようです。しかし、情報理論やデジタル計測における標本化定理(サンプリング定理)の事をナイキストの定理と呼ぶこともあり、この場合は#1の方がかかれた内容で正しいと思います。

yosuke
質問者

お礼

ありがとうございました! また,よろしくお願いします.

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.1

 標本化定理のことでしょうか? 以下に標本化定理について書きますので、違う場合はお読み捨てください。  「W[Hz]に帯域制限された信号は、1/2W[sec]以下の時間間隔で標本化すれば、情報を失うことなく完全な離散化ができる。」ということです。上記1/2Wの時間間隔をナイキスト間隔、2Wをナイキスト周波数といいます。また、標本化定理は、定理を導いた研究者の名をとってシャノンの定理(あるいはシャノン・染谷の定理)とも呼ばれます。  連続的な信号をデジタル信号にするときに、上記定理を守ってサンプリングすれば元の信号を完全に再現できるわけで、情報理論上だけでなく実用上も非常に重要な定理です。

yosuke
質問者

お礼

どうもありがとうございました! 大変参考になりました. またこのような質問をするかもしれないので,その時もぜひよろしくお願いします!!

関連するQ&A

  • ナイキストの定理について

    先ほどCDの最高記録周波数について ステレオだから2chで44.1KHz/2で20KHzという説明があったのですが, 大ウソで,ナイキストの定理=サンプリング定理=標本化定理により 最高記録周波数の少なくとも2倍が必要という話だと思うのですが, 絶対の自信がある方のみのご回答を希望します. すでに締め切られていて非常にまずいと思われます.

  • ナイキスト周波数(間隔) 標本化定理

    複数の本やサイトを用いてナイキスト周波数や標本化定理,サンプリング周波数について,学んでいるものです. しかし混乱しました. ナイキスト間隔とは,元の信号を再現出来る最高の間隔でこれ以上の間隔でサンプリング(標本化)すると折り返し歪が生じるというような間隔,逆に言うと,これより小さなサンプリング間隔でサンプリングすれば良いと本に書いてありました. また,ナイキスト間隔の逆数はナイキスト周波数であり, サンプリング間隔の逆数はサンプリング周波数であるので, サンプリング周波数はナイキスト周波数より大きければ良い,と書いてあるのですが,ここが分けわかりません. Example 周期T=2の波をサンプリング間隔Ts=0.5でサンプリングした場合 周期の周波数はf=0.5Hz,サンプリング周波数はfs=2Hz この時, ナイキスト周波数はfn=1Hz,ナイキスト間隔は Tn=1なのでしょうか? だとすると,ナイキスト周波数以上でサンプリングすればいいという記述はどういった意味なのでしょうか?  サンプリング定理によると,(ローパスフィルタなどを用いずに)折り返し歪を防ぐには, 常にナイキスト周波数の2倍以上の周波数が求められるのだから, サンプリング周波数はナイキスト周波数の2倍以上なら良いと書くべきではないでしょうか? しかし自分でも感じるのですが,この結論もまた謎です^^;

  • ナイキスト線図

    ナイキスト線図の描き方は、 G(s) の s を jwとおき  wが変わっていくときの 位相と振幅の値を  複素数平面上に移していったもの。 と理解しています。 しかし、ナイキストでの安定の解説には、 “s領域の右半分(RHP)を囲み、 その囲んだ線上の各々の点をG(s)で写像したものがナイキスト線図” ということになっていました。 この場合、jw軸上以外の点での写像は複素数平面上の どこに現れるのでしょうか? よろしくお願います。

  • ナイキスト周波数に関して

    ナイキスト周波数に関する質問です。 本に 「ナイキスト周波数は、最少標本化周波数である。」 ネットに 「ナイキスト周波数は、サンプリング周波数の1/2である。」 と書かれていました。 どちらも、成り立つのであるなら、 ナイキスト周波数が、原信号の帯域幅の2倍の周波数であるので、 標本化をする際、サンプリング周波数は帯域幅の4倍からしか取れなという事になるのですか? そんなはずは、ないと思うのですがどのように考えたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高周波増幅器の雑音指数とナイキストの定理

    増幅器の雑音指数(NF, noise figure)についてなのですが、 熱雑音を与えるナイキストの定理では、δV^2∝Tで温度に比例 しますし、ショットノイズは、温度に無関係です。 ですから、室温付近では増幅器の雑音は、温度によらずほぼ 一定のような気がします。 しかし、実際には、室温付近で、数十度程度温度を変えた だけで、かなり(~1dB程度)、雑音指数が変化します。 さらに、素子によっては、温度を上げた方がNFが小さかったりします。 これはどういうことなのでしょうか。 P.S. もし、数十度下げてNFが改善するならば、今使っている測定用プリアンプに CPU用のペルチェ素子をかましてみようかと思っているところです。

  • ナイキストフィルタについて

    どうしてもわからず困ってるので教えてください! 「波形観測でナイキストフィルタを使用するとどのようになるか、符号間干渉の観点から説明せよ。」

  • ボード線図とナイキスト線図

    ボード線図とナイキスト線図 ボード線図とナイキスト線図の利点と問題点について教えてください。 授業の課題なのですが、ボード線図の利点はすぐにわかったのですが、そのほかの点が分かりません。 よろしくお願いします。

  • サンプリング定理がわかりません

    サンプリング定理とそれに関わる内容についての質問です。 まず、アナログ-デジタル変換(A-D変換)について授業で教わったのですが、  ・コンピュータは0(0V)と1(Vcc)しかわからない。 とプリントの最初に記載されていて、0と1ということはわかりますが、0VとVccとは何なのかがわかりませんでした。 A-D変換のグラフの表していることはなんとなく理解できましたが、後に続くサンプリング定理の説明で、  (1)サンプリング周期はA-D変換したいデータの最小周期の半分以下の値にする(ナイキスト周期)  (2)つまり、A-D変換したいデータの最大周波数の2倍以上の値にする(ナイキスト周波数) →周波数=1/周期 と説明されただけで、 (1)のデータの最小周期とはどういうものなのか、なぜ半分以下の値にする必要があるのか そして(2)が、つまりで続いている後の意味もわかりませんでした。 補足なしでいつのまにかナイキスト○○と付け足されていて困っています・・・。 また、デジタル-アナログ変換(D-A変換)で、  入力された値=bit数 例)010(2)=2÷2(のn乗)=2÷2(の3乗)=2/8 となっており、2のn乗個に等分した縦軸でなぜ2を割るのかわかりません。 以上の所を教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • DFTのナイキスト周波数成分について

    はじめまして. 現在,デジタル信号処理について勉強している者ですが サンプリング定理について手持ちの書籍では あやふやな記述となっており, 理解に苦しむ箇所があるので質問させていただきます. 偶数のデータ点数を持つ実数信号を離散フーリエ変換したとき, ちょうどナイキスト周波数成分の 複素フーリエ係数は,必ず実数となります. 変換前の信号がこの周波数成分までしか含まないのであれば エリアシングは起きていないという認識で間違いないと思うのですが, このナイキスト周波数成分については,正確な振幅と位相の情報が 失われているように思えてなりません. この辺の分野に詳しい方,よろしくお願い致します.

  • ナイキストの安定判別

    現在、古典制御の勉強をしている学生です。 ナイキストの安定判別法を勉強して、理論を一通り理解(?)でき、演習問題も解けるようになりました。 ただ、どうしても、ナイキストの安定判別法について数式・理論は理解できても"イメージ"ができません。 「伝達関数」、「周波数応答」、「ボード線図」、「一次遅れ」、などは、数式・理論に加えて、イメージでも理解しやすく、頭にスッと入ってきました。 しかし「ナイキスト線図」だけはイメージがまったくできません。 たとえば、「閉ループ伝達関数の極がs平面の左半面に存在する場合、ベクトル軌跡が(-1,j0)点をその左側にみれば安定、右側にみれば不安定」とありますが、 何をいってるのかは理解できました。しかし、「なぜ左側に見れば安定なの?」「なぜ右側だったら不安定なの?」「左側、右側からなぜ安定性がわかるのか」がイメージできません。 ナイキスト安定判別のイメージ(概念?)について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? もしくは、わかりやすいサイトがあれば教えていただけないでしょうか?