• 締切済み

こどもの素朴な疑問です

従兄弟からこんなことを訊かれました。 「弁護士になるには司法試験合格。サラリーマンなら入社試験・・でも、例えば文房具屋とかおもちゃ屋とか商店を開くにはどうしたらいいんだろう?」 たしかに何らコネも人脈も無い人が何らかのお店を開業するのって何からはじめ何をどうしたらいいのかなんてほんとに?です。 どなたかアドバイスしていたけませんか? (

みんなの回答

回答No.3

 こどもに答えやすい回答は、次のとおりです。 「お金をためて、みんなが買いたいと思う文房具や、おもちゃを仕入れます。  次に、ものを売っていることが分かる場所(店やホームページ)を探します。その場所を貯めたお金で借りて、ものを売ります。ものが売れたら、また仕入れます。この繰り返しです」  基本は「お金を貯めること」「みんなが何を買ってくれるかどうか、調べること」です。  

  • kasuga
  • ベストアンサー率36% (63/175)
回答No.2

まず、開業資金を貯めることですね。 ノウハウや売れ筋を見るために、同業の店に就職 する人も多いようです。 資金がたまったら、場所を決め、店を借ります。 商品は問屋で売っているので、自分の目で売れそうだ と思うものを仕入れて売ればいいです。 継続できそうなら、税理士や行政書士に手続きを 依頼すれば、税金等やってくれますよ。 使用人が必要になれば、社会保険の加入も必要ですね。 開業そのものは、難しくないです、売れる店づくりは 力量ですね、いまは成長したコジマ電気も何年か前は ただの町の電気店でした。

  • sdaru
  • ベストアンサー率22% (94/409)
回答No.1

商店を開くのには何も資格は要りません。必要なのは資金です。 先ず商品の仕入れに資金が必要です。店舗を持つのなら借り店舗にしろ自分の家を 使うにも改装に資金が必要です。 無店舗でネットでの販売も可能ですが商品は仕入れなければなりません。 資金さえあれば商品を買うところは幾らでも有ります。 大切なのは売上がどれ位見込めるか、最低の経費はどれ位かかるのかを検討する事です。コネは販売では自力で切り開くことです。 販売する物によっては初めは親戚、知人などを相手にするのも必要です。 店舗を持つのです立地条件も考えなければなりません。 最近は小さな町でも量販店が出ています。これらの量販店と競合する商品は避けた方が懸命しょう。商店ではチラシ広告などを使いますが、これも結構お金がかかります。 若い人でしたらしばらく近くの商店やスーパーなどでパートか、アルバイトを して経験を積むのも方法かも知れません。 昔の丁稚奉公のようなものです。商いは飽きないと教えていました。地道な努力が 必要です。最近は商品も豊富です。お客さんの求める物が何かを探ることも大切です。

関連するQ&A

  • 司法研修所と田舎の弁護士事務所の給料は?

    司法試験に合格したら、司法研修所で1年6ヶ月働くそうですが、その給料は年収いくらぐらいでしょうか? その後弁護士になったとして、田舎の弁護士事務所に入った場合、いくらぐらいの年収になるのでしょうか?もしくは田舎で開業した場合、経費を除いた年収はいくらぐらい得られるのでしょうか? 弁護士がいない地域があるそうですが、やはり商売的に成り立たないからでしょうか?

  • ロースクールについて

    将来、弁護士になりたいと思っている高校生です。 ロースクールというものが出来ますが、今後も従来の司法試験を合格して弁護士になる事は可能なのでしょうか? また、司法試験2次に合格した場合、すぐに司法修習に行かなければならないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします

  • 司法試験?司法書士試験?行政書士?

    司法試験と司法書士試験の違いは何ですか? 試験内容の違いではなくて、試験合格後の道の違いを教えてください。 また、司法試験はサラリーマンが働きながらの勉強では受かる確率は低いですか?「やれないことはない!」ということを言われたことがありますが、現実問題としてはどうでしょう?平日平均2~3時間の勉強しかできません。 またまた、行政書士の仕事は弁護士の縮小版みたいな感じでしょうか? どれかひとつへの回答でもOKです。よろしくお願いいたします。

  • 弁護士の就職について

    私の従兄弟が、今年度の司法書士試験(先月発表)に合格しました。 彼は3年程、司法書士として実務経験を積んでから、法科大学院に入学し、弁護士になると決意しております。 彼が計画通り首尾よく合格しても、未修コースで弁護士になった場合、2015年頃に弁護士として活動する事になると思いますが、 その頃には彼は30代半ば(現在、彼は20代後半なので)になります。 現在、司法修習生の就職難が言われている中、そんな彼でも将来弁護士事務所に就職できるのでしょうか? 司法書士の経験は、就職に際し評価されるのでしょうか? 彼は、(年齢も高く、学歴も低いので)渉外弁護士事務所への就職ははじめから考慮していない、と言っていますが、 渉外弁護士事務所以外の事務所では、年齢・学歴はどれ程評価されるのでしょうか? 長文の上、駄文ですがよろしくお願い致します。

  • 法科大学院教授が弁護士登録できるのですか?

    弁護士になるためには、司法試験に合格して司法修習を卒業して弁護士登録して初めて弁護士になるのが筋ですが。 司法試験を受けていない法科大学院の教授が、弁護士登録できることがあるのですか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 司法書士開業までの流れ

    現在は、派遣アルバイトをしながら、司法書士試験勉強をしておる31歳男ですが、 合格後、将来的には司法書士として独立開業する事が目標ですが、 ・試験勉強 ・実務勉強 ・独立開業 上記、3工程をこなす上で下記2パターンの内、どちらの方が宜しいでしょうか? 補助者としての勤務でも、独立できるだけの実務経験は習得できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。 (1) 異業種の派遣アルバイトしながら試験勉強               ↓             試験合格               ↓            勤務司法書士                ↓             独立開業 (2) 補助者をしながら試験勉強           ↓         試験合格           ↓         独立開業    

  • 司法試験に合格しないでも弁護士になれる???

    司法試験に合格しないでも、法学部の教授などは弁護士になれると聞きましたが本当ですか? また、実際にそういう方法で弁護士として活動している人は多いですか? また、司法試験合格者との知識・能力レベルの差は大きくないのですか?

  • 司法書士試験

    37歳から司法書士試験を目指します。合格できたとして、司法書士事務所への就職は可能でしょうか?実務経験を積んで開業したいのです。

  • 法科大学院について

    こんにちは。 僕は弁護士を目指す高校2年生です。 で、夏休みを利用して大学や司法試験についていろいろ調べているのですが、わからないことがあるので、この場で質問させていただきます。 僕が調べている本では、司法試験合格者を増やすために、現行の制度に代わって、新司法試験制度に移ると書いていたのですが、新司法試験制度では法科大学院へ進学しなければならないみたいです。 そこで、思ったのですが、現行司法試験は司法試験に合格するだけでよいのに対して、新司法試験はまず大学院へ合格して、そして司法試験へ合格しなければならないので、単純に考えると試験の回数が増えるので二重苦、難化するように思えるのですが・・・そこのとこどうなんでしょうか?以前と比べて難しくなるのでしょうか? それとも例えば、僕は東京大の法学部を目指しているのですが、ここを卒業するとエスカレーター式に法科大学院に進学できるのですか? あと、僕の家は経済的に苦しい状況にあるので、法科大学院の学費も気になります。 やはり経済的に苦しい家庭から弁護士を目指すのって難しいですか? 拙い文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 司法書士をとった後に2

    司法書士の資格試験を突破し合格した後は開業が主だとは思うのですがそれ以外にとった資格をいかしてできる就職先はないでしょうか? とったばかりでも開業は可能?司法書士さんの事務所に雇われるということはないのでしょうか?