• ベストアンサー

実質経済成長率について

経済について初心者でわかりません。 今日の朝日新聞でマイナス成長になる見通しだとでてました。 そこで、疑問に感じたのですが、何故、経済はプラス成長が前提として論じられているのでしょうか。プラスもあれば、マイナスもあるのは当然だと思うのですが・・・「2年連続は初めて」とかっておおげさに新聞ででていましたが、マイナス成長ってそんなに珍しいものなんですか。また、こういった見通しの発表は、さらに消費者心理を悪化させるものだと思うんですが、何の為にするのでしょうか。

  • clef
  • お礼率97% (342/351)
  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazenoki
  • ベストアンサー率33% (21/62)
回答No.2

私も系統的に経済を勉強したわけではありませんが、、、。 「2年連続は初めて」というぐらいだから、やっぱり珍しいことだと思います。(なんせ、「初めて」なんだから。) 実際、戦後の日本では、オイルショックのときを除き、最近までマイナス成長になることはなかったみたいです。 clef さんがおっしゃるように、プラス成長を前提しない経済のしくみを構築すべきだと、論じる人は最近増えてきています。 たしかに、こういった見通しの発表は、消費者心理を悪化させます。それ以上に、経営者の心理を悪化させることの方が、より深刻だと思います。それは、プラス成長を前提にしているからです。「マイナス成長でも問題ではないんだ!」と冷静に受け止めることができたらなら、人々は実態経済にあった行動をとるでしょう。 見通しを発表しない場合、人々に疑心暗鬼になり、事実以上の心理悪化を生み出します。冷静な行動を阻害します。 狂牛病に対する官庁の対策が批判されているのも、まさに、情報を隠そうとしたり、事実と異なる発表したことにあります。 成長率の見通しにかぎらず、正しい情報は、冷静な(合理的な)消費者や企業にとって、最善の行動をもたらします。これは、日本全体にとっても、最善の行動だと、経済学では考えています。 そういう意味で、重要です。

clef
質問者

お礼

>プラス成長を前提しない経済のしくみを構築すべきだと、論じる人は最近増えてきています。 そうなんですか~私の母に今回の話をしたところ、やはり疑問に思ってたとのことでした。日本では、資本主義が本当に理想のように言われてますが、今のアメリカをみてると、やはり疑問を感じます。(テロ事件でその気持ちは余計強くなりました)だからといって共産主義やその他の主義が良いとも言えないんですが・・・難しい問題ですよね、本当に。 重ね重ね、回答いただきまして有難うございました。

その他の回答 (3)

  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.4

>「2年連続は初めて」とかっておおげさに新聞ででていましたが マイナス成長自体に陥ることを問題にしているのではないと思います。 この見通しを発表したのは、日本国政府であり、今年度の見通しがプラス成長であったものをマイナスに変更したということを問題にしていると思います。 1.今回発表された数字よりも将来発表される実際の数字が更に悪化する可能性がある(経済の方向観が変った) 2.政府見通しに従い予算を組みたてており、経済成長率が下がるということは税収が当初見込みよりも下回るということを意味している 3.もともと政府が行っていたプラス見通し自体が甘い認識であったという疑い などを問題としていると思います。 >こういった見通しの発表は、さらに消費者心理を悪化させるものだ 全く影響がないとは言い切れませんが、それほど大きなものではないと思います。消費者が物を買うか買わないかという行為の裏付けとなるのは、消費者自身の収入などの都合の方が遥かに強いからです。従って、12月の賞与(結構下がるといわれていますが)が幾ら貰えるかというものの方が消費者心理に影響を与えるものだと考えることが自然です。但し、この3月までの景気が良くないということは次の6月の賞与も芳しいことではないという予想を与えるものですので、そういう点においては影響が出ると言えます。 >何の為にするのでしょうか 前述と重なる部分ですが、先日政府は補正予算(今年度予算の追加を行うこと)を発表いたしました。また、1~2ヶ月後には第2次補正予算が噂されています。これらの行動が妥当であるかどうかということを判断するためには政府自身が自らの経済成長見通しを発表し、判断の基準を設けることが重要だと思います。 余談ですが、経済成長率の見通しを発表しているのは政府だけではなく、IMFや各経済研究所も行っています。政府の予想と他の予想を比較すると、政府の予想が楽観的な場合が多いように思われます。

clef
質問者

お礼

>マイナス成長自体に陥ることを問題にしているのではないと思います。 スイマセン。経済に疎いもので・・・ただ、見通しが2年連続のマイナス成長が初めてだということは実質のマイナス成長も初めてなのではないかと勝手に想像してしまたのです。混同してる部分があったのかも知れません。やはり、yohsshiさんの指摘されているところが今回の記事の主旨でしたね。盲点でした。 どうも、詳しくご説明有難うございました。よく、わかりました。もっと、政治や経済に関心を持とうと思います。

  • hazenoki
  • ベストアンサー率33% (21/62)
回答No.3

補足です。 たしかに、新聞などのメディアが、必要以上に人々の不安感をあおるの問題だと思います。 ただ、メディアはセンセーショナルに、ものごとを報じて、売り上げを伸ばそうとするものです。冷静な消費者であるためには、そういう前提で新聞も読むべきでしょう。

clef
質問者

お礼

>成長率の見通しにかぎらず、正しい情報は、冷静な(合理的な)消費者や企業にとって、最善の行動をもたらします。これは、日本全体にとっても、最善の行動だと、経済学では考えています。 正しい情報が最善の行動をもたらすのなら、政府はかなり甘い見通しをしていたものだと思います。おそらく、消費者も経営者も感覚としては、2年よりもっと以前から不況を感じていたと思います。だとしたら、それまでの発表は嘘だったということになるのでしょうか?? 回答どうも有難うございました。何となくわかったような気がします。 hazenokiさんのおっしゃるとおり、本当にメディアの情報操作はたいしたものだと思います。人の噂のパワーを考えると「第三の権力」というより「第一の権力」といった方がいいと思います。

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

まず、GDPというものが何から構成されているかを知らないといけないのですが、おおざっぱに言ってしまえば、企業がどれだけ生産したかを総計したものと言えるでしょう。 で、資本主義における企業のあり方というのは、拡大再生産が前提になっていますから、資本主義の発達は、GDPの増加と結びつくわけです。企業の利益が増えてこそ、社員の給料も増えるわけですから、デフレの問題を考慮しなければ、やはり、経済が発展していると言うためには、GDPは伸びて行かねばならないのでしょう。 見通しの発表は、政府が行うもので、これに基づいて、政策を打ち出すためにも、正確な情報開示が必要になります。確かに、マイナスのアナウンス効果はありますが、将来に備えるためには、うそをいって、それを信じた人をだますわけにもいかないでしょうし、民間の経済研究所なども、見通しを発表しますから、その情報までコントロールできない以上、発表せざるを得ないでしょう。

clef
質問者

お礼

>資本主義における企業のあり方というのは、拡大再生産が前提になっています。 そうでした、日本は資本主義社会でした(笑)。そうですよね。利益を追求するということは必然的にプラス成長を見込んでいるってことですもんね。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 【日本の経済成長率が鈍化】日本の経済成長率はIMF

    【日本の経済成長率が鈍化】日本の経済成長率はIMF世界経済見通しによると0.5%の成長だそうです。 日本は人口が減っているのに0.5%もなぜ成長出来ているのでしょうか? 正社員は23万人減って、非正規労働者は172万人も増加しています。 貧困層が増加する一方なのに経済成長率は0.5%でも伸びているのが不思議です。 普通は貧乏人が増えれば増えるほど消費は鈍化して経済成長率はマイナスになると思うんですが逆にプラスになっているのが不思議でなりません。 どういう仕組みですか? 人口も減って、非正規労働者の貧困層が増加して、どうやって+0.5%の経済成長率になるんですか?

  • 経済が成長するということはつまりどういうこと?

    わかりやすく教えていただけたら幸いですが、 よくテレビや新聞などで「経済成長率」とか 「マイナス成長」といいますが、 経済が成長するとはつまりどういうことなんでしょうか? 経済が成長するのは単純にいいことですか? 経済が成長すること=豊かになることとではないような気がするのですが。 たとえば何かするのに、安くあげるより、お金をかけてやった方が経済には寄与するから、良いんだというように言われているような気がしますが。 その辺のことについて、エコノミストとかテレビキャスターの人たちは 何か受け入れられて当然な前提を持っているように見えますが、私には いまいちぴんときません。 質問があいまいになってしまったので、明確な答えをくださいとは 言いませんが、このことについていろいろな意見が聞きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 日本は人口が減少しているのに経済成長率がずっとプラ

    日本は人口が減少しているのに経済成長率がずっとプラスなのはなぜですか? 貧困層が年間2-3万人自殺してくれるのでこれが日本の経済成長率を支えているのでしょうか? 中国は人口が増えているので、同じ消費でもほっといても人口増加分の経済成長率がプラスされますよね? 日本の経済成長率のプラスの源泉って何でしょうか? 毎年、毎年、リストラして人からロボット機械に変えての経済成長率ですか?

  • 中国のGDPの経済成長率が6.9%で7%を割って大

    中国のGDPの経済成長率が6.9%で7%を割って大事件みたいな感じで報道されてますが、日本の経済成長率は1.6%なのにマイナスじゃなくて毎年ちょっとずつでもプラスだから良いよね。ちょっとは成長してると優しく見て貰えるのに、中国だと6.9%でボロッカスなのはなぜですか? 日本の1.6%と中国の6.9%のバッシングされないされるの分かれ目ってなんですか? なぜ6.9%も成長率があって中国人が落胆しているのか理解出来ないんですけど。 なんで落ち込んでるの?

  • シンクタンクって業種の今後の成長率のプラスは発表す

    シンクタンクって業種の今後の成長率のプラスは発表するけどマイナスになる事業は発表してない気がします。 でも企業の今後を左右するのはプラス成長ではなくマイナス要因のマイナス成長の事業なのでシンクタンクはプラス成長を公表することでその関連企業の投資が増えるがマイナス成長を発表すると顧客である企業の株が売られる恐れがあるのでプラスの内容ばかり公開するのでしょうか? 今後マイナスになる事業を公表してるシンクタンクとかありますか? マイナス成長になる事業が知りたいんです。

  • たった3%の消費増税で実質成長率はほぼゼロに下落

    4月に消費税率を5%から8%に上げました。それにより今年度5兆円の税収増だと言っていました。景気悪化を恐れ、その5兆円を前倒しで景気対策に使ったのに、景気は一気に悪化しましたね。2013年度の実質成長率は2.3%だったのに、2014年度の実質成長率はほぼゼロになるのではないでしょうか。42人のエコノミスト(ESPフォーキャスト)の予測の平均値は0.34%です。折角デフレから脱却しようとしていた経済を台無しにしてしまいました。 増税による値上げで、国民を苦しめ一体何を得たというのでしょう。消費増税の税収は全部社会保障の充実に使うと言っても、もう前倒しで全部景気対策に使ってしまったので実際は残っていません。景気対策と消費税収とは別会計とでも言うのでしょうか。だったら馬券でも買ったらどうでしょう。当たり券で社会保障の充実をし、馬券を買う費用は別会計。これならどんなに損をしても関係ない!?これが日本の官僚の考えることなのですね。 消費税は再増税どころか5%に戻せと訴えませんか。そうすれば実質成長率は2.3%から順調に伸びていき、税収も着実に増えていきますから社会保障の充実にも使えます。

  • たった1年半でどうやって経済好転、マイナス成長どう

    消費税増税8%の施行によりGDPはマイナス成長へと陥る見込みで、これから日本経済は厳しい状況へ向かう可能性が高くなっています。 

となると安倍政権は’たった1年半’で2013年度時より格段によい景気状態へと経済活性化をさせなくてはいけない事になります。 
第三の矢とされる経済政策は基本的に長期的なものですし、実際第三の矢で大きなニュースとなった医薬品のネット販売の規制緩和では全く経済成長へは繋がっていません。

 たった1年半で安倍政権はどうやってデフレを脱却し経済を活性化し消費税増税に耐えうる(マイナス成長にならないような)経済状態を作ろうというのですか?
 (今では増税によってマイナス成長となった、その分の経済対策を行わなくてはならなくなっていますよね。なんか1歩進んで2歩下がるを繰り返しているだけのように見えるのですが、、、。)

  • 内閣府試算「消費税増税をしても経済成長率への影響はほとんどない」更に「消費税を据え置くと、経済成長率は下がる」のはなぜ?

    麻生太郎氏は、2006年8月に 「景気が上がるときに消費税を上げると言ったら景気がなえるでしょ。これまたやったらアホですよ」 http://www.news24.jp/65574.html と発言しています。 また、最近は繰り返し、「景気を回復させた上で消費税増税を」と明言しています。 一例↓(1月14日) http://www.asahi.com/special/08021/TKY200901140310.html 「この景気を、きちんとよくして、無駄をなくすなどなど、色々な行政改革をやった上で、我々としてはきちんとした対策をやり、景気がある程度回復してきたという前提の上で、20011年ぐらいには、全治3年と申し上げていますんで、そういった形で、景気対策を行った上で、増税をお願いする」 また、与謝野経済財政担当相は、1月20日の参院予算委員会での答弁で、 「中期プログラムは景気が回復する、経済が好調になることが前提。それがないとやらない。やるということは書いていない。『経済がよくなればお願いします』ということだけが書いてある」 と麻生首相と同じ内容のことを述べています。 http://www.asahi.com/politics/update/0120/TKY200901200103.html 一方、1月16日の経済財政諮問会議では「経済財政の中長期方針と10年展望」が審議されましたが、そこに提出された内閣府の試算「経済財政の中長期方針と10年展望 比較試算」に基づき、与謝野大臣は、 「消費税増税をしても経済成長率への影響はほとんどない」 と述べています。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090117k0000m020063000c.html これは一体どういうことなのでしょう? 「消費税を上げるのは、景気が回復してからにしますよ。 良くなったと思った景気が悪くなってしまった、前回の轍を踏まないように」と言っているのですから、消費税増税が国民の消費意欲に一定の影響を及ぼし、経済成長を鈍化させるリスクがある、と誰もが認識していたのではなかったのでしょうか? そこで、この内閣府の試算の資料を探してみました。 「経済財政諮問会議とりまとめ資料等 平成21年」 http://www.keizai-shimon.go.jp/cabinet/2009/decision0119.html のページに、 「経済財政の中長期方針と10年展望 比較試算(内閣府)」とあります。(PDFファイルです) http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2009/0116/item2.pdf この試算は、今後の世界経済が (1)2010年に順調に回復する (2)2010年に急速に回復する (3)世界経済はしばらく底ばいを続ける の3つのシナリオを想定し、それぞれについて検討しています。 まず、平均的なシナリオである「(1)2010年に順調に回復する」を見ます。 (a)消費税を据え置く (b)2011年度から毎年1%上げ2013年度に8% (c)2011年度から毎年1%上げ2015年度に10% (d)2011年度から毎年1%上げ2017年度に12% の4通りで、実質成長率、名目成長率、公債等残高、国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)などを試算しています。 疑問に思ったのは、「(a)消費税を据え置く」のパターンで、2011年度の実質成長率が2.1%だったのが2012年度には1.5%に下がっていることです。(b,c,d は2011年度に消費税を1%上げたのに変化なし。) この「現象」は、世界経済が「(2)2010年に急速に回復する」のシナリオでも同様で、「(a)消費税を据え置く」のパターンで、2011年度の実質成長率が3.1%だったのが2012年度には2.2%に下がっています。(b,c,d は2011年度に消費税を1%上げたのに変化なし。) この試算が正しいとすると、与謝野大臣が指摘したように (A)「消費税増税をしても経済成長率への影響はほとんどない」 だけではなく (B)「消費税を据え置くと、経済成長率は下がる」 という驚くべきことが起きることになります。 経済に詳しい方、その理由を説明していただけないでしょうか? (22ページ、23ページに各パターンにおける物価上昇率の見込みも合わせて試算されていますが、これを加味しても「消費税を据え置くと、経済成長率は下がる」という現象は理解できません) もちろん(A)の理由だけでも知りたいので是非よろしくお願いします。

  • 経済成長って必要ですか?

    テレビのニュースでよく経済成長率を発表しますよね。 中国に追い越される、ヤバイ。みたいなことをコメンテーターやアナウンサーが言っています。 そこで、経済成長って必要なのかなあと疑問に思いました。 私はそこそこのお金とおいしい食材があればいいと思っています。 物欲もないですし、インターネットや携帯電話の普及に関しては興味がありません。 企業は全て「効率化」することに価値を置いていますが、それだけでは芸がないなあといつも感じます。日本は素晴らしい景観、自然や、すごい文化や技術をもっているのに、あんまりそういうことに興味を持つ人は少ないですよね。というか、この社会がそうさせているともいえます。効率化の中に入っていかないと置いていかれる・・・というように。 新たに何かを開発したり生み出したり・・・もう必要ないと思います。 本当の(深刻な)ニーズがあるものももちろんあると思います。 私は知識がないので、経済に詳しい方教えてください。 日本は何のために経済成長するのですか?

  • 日本経済に与える外需の影響について

    よく日本経済の頼みの綱orけん引役は外需だとか言われ ますが、内閣府経済社会総合研究所の発表する国民経済 計算の外需(財貨サービスの純輸出)は約500兆のGDPの 2%にも達しません。プラス方向にしろ、マイナス方向にしろ 60%近くを占める民間最終消費支出の方がよほどGDP成長 に効いてくると思うのですが、どうしてなのでしょう。  どなたか分かるかた教えて下さい。