• ベストアンサー

赤ちゃん用品誰が買う?

cakemamaの回答

  • ベストアンサー
  • cakemama
  • ベストアンサー率29% (14/48)
回答No.4

すみません。 しきたりや風習については全く詳しくないのですが、奥様と同じ立場の者から回答させていただきます。 うちの場合も初節句の兜等、女の実家がするものだと言って私の親がしてくれました。 私はなぜそういうしきたりが生まれたのか知らないので「どうして同居してて毎日会える祖父母は何もしないで、滅多に会えない私の親がお金を使わないといけないのだろう?」ととても不思議でした。 私の場合、実家は近いのに私が同居しているがために、私の親が会いたいときに孫に会えない、とさみしそうに言っていたのを聞いていたので、よけいにそう思うのかもしれません。 私の親は「毎日会えないからこそ、できることはしてあげたい」と思っているようなのですが、私としては自分の親がかわいそうだと思ってしまいます。 失礼ですが、kotetsu0124さんのご両親は赤ちゃんのものを買いたくないのでしょうか? お互いの両親が「うちがする」といってもめるならともかく、「向こうの親がするものだ」なんて、同居させておいて(どういう事情で同居されているかわかりませんが。すみません、言葉が悪くて)お金は使わないなんてひどいんじゃないかなぁ?と思うのです。 赤ちゃんは同居していようがしていまいが、kotetsu0124さんご夫婦両方のご両親の孫であり、また当たり前ですが、kotetsu0124さんご夫婦のお子さんです。 「そっちが出せ」「いや、そっちで出せ」ともめるぐらいなら、kotetsu0124さんご夫婦で用意されたらいいのではないでしょうか? 失礼な回答で申し訳ありません。

kotetsu0124
質問者

お礼

ありがとうございます。同居の奥さんですか。大変みたいですね。私も実家同士は道はさんで前なんです。徒歩15秒!! 結婚の段取りで、嫁側があまりに無礼な事があったんで、うちの両親も意固地になってるんですよ。 お金は余ってるんですが心情的に嫁の親を許せないみたいで・・・(私もなんですが) 結局、自分たちで全てやる事にしました。嫁の立場の意見とっても参考になりました。

関連するQ&A

  • 入浴剤の入ったお風呂に赤ちゃんを入れる

    私は、実家の父母のところで、6ヶ月の赤ちゃんのお風呂をいれているのですが、 最近、寒くなってきたので 父がお風呂に入浴剤を入れたいと言い出しました。私は いつも父の後に 赤ちゃんをお風呂にいれているのですが、(うちのお風呂は父が一番最初に入るしきたりになっている)入浴剤の入ったお風呂に赤ちゃんを入れてもいいものなんでしょうか?

  • 腹帯の準備について

    私は只今妊娠7ヶ月で、5ヶ月の時に実家から腹帯と赤ちゃんの肌着を買って貰い、一緒に神社に祈願に行きました。と言うのも、デパートのマタニティー売り場で腹帯は実家が準備・祈願をして嫁ぎ先へ(私は主人の両親と同居しています。)持って行くものだと聞いたからです。この度、主人の兄嫁が妊娠して、腹帯の準備・祈願は?と言う事になったのですが、現在、兄夫婦は東京に住んでおり、(兄嫁の実家も東京です。)嫁の実家が腹帯を送る風習は東京には無いと言うことでした。やはり、地方によってそういう風習は違うものなのでしょうか?そして、私が実家から祝ってもらった腹帯は祝い返しとか内祝いが必要でしょうか?今のところ貰いっぱなしで、何のお返しもしてないのですが・・・こういう事は気持ちでしたら良いのでは?とも思うのですが、義母はしきたりや風習がとても気になるらしく、どうしたものかと困っています。

  • どちらの風習に合わせるか

    どちらの風習に合わせるか 母の法要を田舎で行いました。父も母も同じ田舎です。 田舎では、法要に参列するひとはご仏前(現金)とお供え(現金)を 渡す風習となっています。 お供えをお品物でもいただきますが1~3件くらいです。 なのでお供えの品物はそこの家族に納めていただく感じです。 兄嫁のことですが、そのお供えの品物を参列した方に平等に分配すると 言いだしたので、わたしは驚き田舎ではそういう風習はないと言ったのですが 関西ではお供え(品物)は平等に分けて子袋にいれて参列者に持って帰っていただくのが 常識とのこと。 私が首をかしげている間にはもう包装をやぶり作業に入ってました。(当たり前のように) 父は関西ではそういう風習があると知っていたようで受け入れてそうすること となってしまいました。私も仕方なく手伝いました。 法要の後、親戚の家に行ったのですが、その分配されたものを見てこんなことするの? と不思議に思われてました。父が関西ではそういうやり方があると説明してました。 兄嫁の実家がたとえそういう風習だとしても、嫁ぎ先の田舎でそれを当たり前のように するのはどうなのでしょう、私がもし嫁の立場ならやりかたなどを伺います。 誰がどんなものを持って来てくださったのかわからずじまいです。 兄嫁は法事に初めて参加したのですが、そのほかにも兄嫁の実家の風習をいろいろしていて 驚くことが多かったです。 関西では常識だとしても、地方ではやり方がいろいろありますし・・・ どちらの風習にあわせるべきですか?

  • 同居を逃れたい

    結婚3年目の主婦です。 昨日夫の実家に1年ぶりに行きました。 そのとき夫は、夫のお父様から 自分も健康には自信がないので 同居を考えてほしいようなことを言われていました。 夫の仕事は都内で朝も夜もとても不規則なので これ以上の遠距離通勤は考えたくないようですし 実家はとても田舎で不便なので住みたくないようです。 もちろんわたしも夫の家族と生活することは考えていませんし 結婚のときにも同居はしないという約束をしました。 夫の家族の田舎ならではの風習などについていけません。 夫には独身の弟がまだ実家にいますし 高齢のおばあさまもいます。 これからわたしも子供がほしいなと考えているので 大家族になるのは気が引けてしまいます。 学校にも病院にも遠い田舎で子育てする自信もありません。 なんとか同居を逃れる方法はないでしょうか? 同居した方がいいという意見は聞きたくありません。 よろしくお願いいたします。

  • 彼と結婚するかどうか…

    今付き合っている彼は、田舎の長男で、 彼自身、実家を第一に思っており、 結婚したら、彼の実家で同居を希望しているようです。 そうすると、私が今住んでいる都会の街から 離れないといけないし、また、私の仕事も辞めないと いけなくなります。 私は今の仕事にやりがいを感じており、 どうしても結婚後も続けたいのです。 でも、彼は田舎育ちで、周りも、彼の家も風習も 女は結婚したら旦那の家に入り、仕事はやめるもの、と 思っています。 もし、仕事を続けるとしても、 旦那の家の近くでパートをすればいいと…。 でも、私が今やっている仕事は専門職で、 その仕事だからしたいのであって、彼の田舎に行けば、 その仕事はありません。 そして、彼は自分の事を 亭主関白だと言い張っています。 会話の中で、結婚話が進んでいるのはいいのですが、 彼の田舎に行かないといけない事も、私としては 本当は嫌です。 彼の田舎は、電車も一時間に1本あるかないかですし、 店も少なく、不便であると同時に、 田舎独特のプライバシーがない環境や風習にこだわる部分に ついていけないからです。 (田舎が好きな皆さん、ごめんなさい) できるなら、今の仕事も続けたいので、 結婚した友達のように、妻と旦那の会社のちょうど真ん中になる所に (どちらも通いやすいように)家を借りて、 結婚生活をしたいのですが、 彼は納得しません。 彼の両親も、実家の本家を彼に継がせたいようですし、 それが当然だと思い、彼の両親もそのようにして、 実家の本家を、代々、受け継いできました。 彼には姉と妹がいますが、他に男兄弟はなく、 彼自身も、自分が長男だからと実家を継ぐ気満々です。 彼は男らしい部分はよい所ですが、 ケチな部分もあるので、新婚の時期だけ、どこか賃貸マンションで 住む可能性もないと思います。 実家だと家賃も浮きますから、 なんでわざわざ…と言いかねません。 自分の趣味(車やバイク)にはお金を使うのですがね…。 彼の理想は、自分の子供を、彼が通った小学校、中学校、 高校に入れたいみたいで、また彼自身が祖母に育てられたため、 自分の子供も、 祖母に育児の方針を任せたい気持ちもあるそうです。 彼との結婚、どう思われますか? 田舎の長男と結婚し、同居されている女性の方の ご意見もありましたらお願いします。 もちろん、男性から見て、どう思うかも よろしくお願いします。 私の希望としては、彼の事は好きだけど、 彼の田舎で親と同居の結婚生活はしたくないです。 また、仕事も続けたいです。

  • 正月飾りについて

    来年、初正月を迎える男の子がいます。 今は、夫の実家に同居してます。義母しかおらず、義父は数年前に他界してます。私の実家も同じ町内ですが、どちらかといえば、私の実家の方が、田舎で、農業なんかもしており、しきたりにうるさいです。 夫の家は、あまり行事にこだわりがなく、(単に、うちの親との関わりが面倒なだけなのか)初正月とか、初節句とか何も考えてないようです。夫もそんな風に育ってきてるから、形だけの付き合いとか、面倒な風習などは、あまりやる意味がないという考えの人です。一戸建てですが、節句でしたら、鯉のぼりをあげるとこもなく、あまり物を置くスペースもないため、破魔弓なんかも邪魔になるという考えのようです。 私はお守りであるものなら、用意してあげたいとは思いますが、邪魔だといわれれば、無理強いするのもどうかと思ってしまいます。。 この前実家の親にお金がいいか、物で贈るか言われましたが、夫は初正月のしきたりなんかもわかってないようで、煩わしい顔されるのが嫌で相談もしたくなくなります。板挟みになり、時々本当に嫌になります。 長くなりましたが、アパートやマンションなどに住んでる人はそういうものはどうしてるんでしょうか?また似たような状況で困った経験のあるかた、教えてください。

  • どうしたら・・・赤ちゃんを・・・

    私は赤ちゃんや子供が大嫌いというか、受け付けられません。 姉に去年赤ちゃんが生まれ、私に甥っ子ができたわけなんですが・・・たまに実家に帰ってくる姉と甥っ子と両親は、何かあやして(私から見ればニヤニヤ)笑っているのですが、 赤ちゃんのどこがかわいいのかサッパリわかりません。 あと結婚しても赤ちゃんはつくらないと決めています。 妊娠・出産に異常な恐怖があるのも確かです。 トラウマがあるからでしょうか・・・。幼いころ何度か両親がやっているのを見てショックなことが何回かありました。 だから姉が実家に帰ってきたりすると私は孤立してしまいます。 赤ちゃんに対して引きつり笑顔もできないです。 三歳あたりになると、特に男の子は周りを攻撃し始めると聞いたので、恐ろしくて仕方ないです。 あと三年間のうちにこの家を出なければと思っています。 動物は大好きなのに・・・・。人間の赤ちゃん・子供は大嫌いです・・。 大事な甥っ子なのにこんなおばさんで申し訳ないです。どうしたら赤ちゃん好きになれるでしょうか・・・。 三年間の間に家を出て行くことがベストでしょうか。(私は20代女です。)

  • 同居の結婚生活について

    29歳、既婚(女)子なしです。結婚4年目になります。 旦那の両親と同居していて結婚当初から家のしきたりや干渉に、ストレスを感じています。(風呂は男から・嫁は早く帰る・人のものを勝手にみる他)悪気は無く好きになった人の両親だから・・・と思っても生活習慣が違うためストレスになってしまいます。 1年半が過ぎたころ同居をやめることを考えましたが揉めたので余計面倒なことになり断念しました。最近、限界を感じ旦那に話しましたが・3年も経っているので慣れて欲しい・外で暮らすのはお金がもったいない・など上手く伝わらず、悪口を言っているような捉え方しかしてもらえません。 旦那の仕事で出張があり、そのときは実家に帰っています。そのたびに同居の家に帰るのが、とても憂鬱になります。 旦那に、そろそろ子どもを・・・と言われいろんなことを考えています。 実家は両親が離婚しており父と弟と暮らしていました。母親的なことをしていたせいか、のんびりしたいと思い、子どもが欲しい・人のお世話をしたい気持ちに慣れません。 結婚生活を甘く見ていたこと・自分の器の小ささを実感しています。 どういう気持ちの持ち方でこの生活を上手くやっていけばいいのか、またこのようなことで離婚したいと思う私はおかしいでしょうか? 教えてください、宜しくお願い致します。

  • 新盆について

    私の実家は田舎なので終電が早いです。 妻が私の父の新盆に前日の仕事終わりが遅くなるから、実家にお坊さんが朝来るのには間に合わないから行けないと言ってます。 田舎の風習は伝えてあります。新盆なので本来は13日から16日いるものだと伝えております。 これでは妻をかばいきれません。 どうしたらいいですか?

  • 里帰り出産から帰宅する時の服装等について

    いつもお世話になっております。 34週の初妊婦です。 現在、夫の両親と同居しており、36週に車で30分程の実家に里帰りをする予定なのですが、いろいろと風習があり、皆様はどうなのかなー?と参考にさせていただける話があれば・・・と思って質問させていただきます。 (1)里帰りする際、実家の両親が迎えにこなければならない(車で帰ってはいけない) (2)出産後、帰宅する際は、私は留袖か訪問着を着て、実家の母が赤ちゃんを抱いて送ってこなければならない。その際、赤ちゃんはベビードレスの上に産着(着物のようなはおる物)を羽織って帰ってくる(こうなるとおそらく実母も着物で、実父は黒のダブルか???と予想しているのですが) とりあえず、昨日義理母からこの話を聞き、里帰り準備をするにあたって、着物も持って帰らないといけないんだ・・・と、ちょっと準備物が増えたなーと思っていたのですが、皆様の所でもこんな風習があったよ!というお話があれば教えていただけませんでしょうか? 風習があって、それを重んじるという事は、嫁ぎ先で私や赤ちゃんを大事にしてくれるからそのようにしてくれるんだろう!と思っているのですが、正直大変だなーという思いもあり、是非皆様の所の風習もお伺いして元気を取り戻せたら!と思っております。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう