• ベストアンサー

模範六法の分解の仕方を教えてください。

模範六法は分厚いので、いくつか(法律ごと?)に分解しようと思います。 背の部分をカッタ-でいくつかに分け、それぞれに表紙をつければいいのかな?と思っています。何か参考になる分解の方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • kame2
  • お礼率88% (46/52)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5336
noname#5336
回答No.4

利用用途によって、いろいろと分解方法が変わってくると思いますよ。 どのように利用されるのか、 より小さい判例六法(有斐閣)やコンパクト六法(岩波書店)などで代用できないのか。 補足を下さい。 ちなみに、辞書の背をご覧いただくと分かるかと思いますが、六法の製本では32ページの小冊子(折)をたくさんくっつける方法を取っています。従ってカッターで分解の際にはある折が30ページと2ページに分かれ、2ページの方がくっつける際に脱落する可能性もあるということをお忘れなく。 churaさんはご存知ないかもしれないけど、日本では「本は買って読むもの」です(欧米では「本は(図書館で)借りて読むもの」)。立花隆が『知のソフトウェア』でとっくに本の分解について言及されています。 本の分解を好まない人に、法律を学んでほしくないなあとも考えます。頭がカチンコチンでは、あんまり得るものも少ないでしょうし。 churaさんの方法では、判例集がかさばるので逆効果です。 一番小さくても『判例ハンドブック』シリーズ(日本評論社)ですし、『判例六法』を分解したほうがはるかに効果があります。 ちなみに、行政法の講義の場合は『小六法』(有斐閣)を持参させる場合も多く、この場合は切ったほうがよくなるかもしれません。私だったら切らないと思いますけど。

kame2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 32ページで折があるなんて知りませんでした。 おかげさまで無事に分解できました。 使いやすくなってうれしいです。

その他の回答 (3)

noname#2804
noname#2804
回答No.3

 図書館によく行きますけど、最近ご自分で六法を加工されている方増えましたね。キャリーケースに厚いのは入りづらいですから、それはそれでいいと思いますよ。  手許に判例六法・コンサイスくらいしかないので模範六法のことはわからないのですが、恐らくカバーをはがすとテープでくっついているのでこれごとカッターで切り取る形になると思います。人によっては表紙をつけて見栄えをよくしたり、背の部分にテープを張って補強されているようです。  ただ例えば民法といっても関連分野は幅広いですから、どこで区切るかはなかなかに問題です。僕は切るよりは六法そのものを持ち歩いた方が逆に便利に思われるので切ってはいないんですけど。

kame2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 カッターで切ってカバーを付けました。 気に入ってます。

  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.2

「憲法」 「行政」(内閣、自治、公務員、警察、自衛隊、財政、土地収用、学校教育関連) 「民法」(戸籍、不動産も入れる、分厚くなるので、あえて民訴と分ける) 「民訴」(非訟、破産、会社更正も含める) 「刑事」(公安、少年、ハイジャック、監獄も居場所がないので入れておく) 「商法」(手形、小切手なども、もちろんのこと) 「社会経済」(雇用、労働、健保、生活保護、独禁、公取、消費者、証券など) 「国際」(国際関連全般、規約、条約など) 「その他」(児童福祉など上記に該当しないもの)

kame2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今後の参考にさせていただきます。

noname#8250
noname#8250
回答No.1

もし学校に持っていくときに「分厚い」と思うならばポケット六法を持っていけばいいと思いますよ。判例集は別に冊子を購入して持っていけばいいと思います。 六法を分解して使おうなんて人に法律を学んで欲しくないなぁ。常識的に考えればそんなこと思い浮かばないとおもうんだけど...。 分解するとしても1枚(表・裏)に違う法律が載っていたら出来ないでしょ?コピーするの? まあ後半は私見なので無視しても構わないけど...

kame2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 でも切っちゃいました。 悪しからず

関連するQ&A

  • 判例・模範六法について教えてください

    法律の勉強をするにあたって判例付きの六法を購入しようとおもっているのですが、判例六法と模範六法とどのような違いがあるのでしょうか? 判例六法 判例>条文 模範六法 判例<条文 という違い??と漠然としかわからないのですが・・・教えてください。 勉強というのは司法書士試験の勉強なのですが、実際司法書士の勉強をするならどちらがいいのでしょうか?

  • 書籍を綺麗に分解する方法

    商法の講義を受けるのに、六法全体を持ち歩くのは少々重い。 そこで、六法の商法部分だけ綺麗に取り出したい。 ということです。 商法だけで良いのでしたら、ザクザクとカッターなどで切り取ってしまえば良いかなと思いますが、他の部分も使います。 背表紙にアイロンを当ててみようかとも思っているのですが、何方かノウハウを持っている方がいらっしゃるなら、方法を聞いてからでも遅くはないと思い、質問させていただいた次第です。 お願いいたします。

  • 裁断した六法にどのような表紙をつけるのがよいのでしょうか?

    現在ポケット六法(B6版)を使って、会社法の勉強をしています。 会社法以外の法律はほとんど参照しないので、会社法だけ切り取って分冊化しようと考えています。でも、六法の紙ってぺらぺらで薄いので、必要な法律だけ切り出してそのままカバンに入れると、すぐぐしゃぐしゃになってしまいますよね。 ブックカバーみたいに表紙・背表紙・裏表紙を覆うような紙をつければいいのかなあとは思うのですが、ちょうどいい商品が見つかりません。 分冊化の経験がある方で、「こういう対処をするのがいいですよ」「私はこのように対処していましたよ」というのがありましたら、ぜひともアドバイスをください。

  • 六法を軽くしたい

    法学部の2年生です。専攻が政治なので、法律系の専門科目(民法とか)は全てでなく、一部のみ履修してます。 憲法と刑法(総論、各論)それに行政法です。 これらの講義では当然ですけど、法学部の学生は六法を常に持ち歩いて~云々という有名な台詞?が該当してしまうので、六法が必須です。 とりあえずポケット六法かデイリー六法でいいらしいです。 ですが、私は政治専攻で政治の専門書がかなり重たいです。 更に法律系の教科書も分厚くて重たい。 と、すると六法を軽くしたいな~と考えてます。 周囲を見ると、男の子で六法を単元ごとに切っている人がいます。 ネットでもよくそういう方を見るのですが、あれってどうやるのでしょうか? 私はカッターを入れてみましたがぐにゃ、ってつぶれちゃいました。 しかもなんか本が痛くてかわいそう…ごめんなさい!!って感じで切れなくなっちゃいました…。 そんな訳で奇麗に六法を分離出来る方法、もしくはこの六法の内容が法律ごとにばらけているようなもの、があったら教えて欲しいです。 商法、民法、民訴など実に6割は使わない部分なので、多少トータルで見てお値段はっても、分かれて売っているものがあったら教えてください。 お願いします。

  • 六法全書は必要でしょうか

    行政書士に、ことし始めて取り組もうかと考えています。 技術系出身のため法律にはほとんど初心者です。 色々な本を見ると、六法全書が判例を知る上で必要と書かれているものが多いのですが、最初からそろえて取り組むべきでしょうか。参考書では補えないものでしょうか。受験は1―2年かけて目指しています。必要とした場合、模範六法、判例六法、デイリー六法 とある様ですが、初心者としてお勧めがありますか。

  • 労働基準法?六法?

    労働基準法?六法? 法律初心者です。 家に模範小六法があったので見ていたのですが、 六法とは「憲法・民法・商法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法」の6つですよね? では、労働基準法ってなんですか? 六法は上記6つのことで、これに含まれないものなのですか? それともこの6つの中のどこかに含まれている法律ですか?

  • 判例六法

    (1)判例六法や模範六法というものがありますが、あのような数行の記述のみでなにかの役にはたつものですか?? あれを思い切り活用できる「種族」は「どのような方々ですか?? (2)司法試験受験者にはとてもじゃないけど記述が足りないのは明白です。 ですから択一六法や百選などをつかって判例は勉強せねばなりませんが それでも判例六法を使えという意見が根強いです。 受験生にとってあのような数行の判旨のみ書かれた判例六法の利用方法とはどういうところにあるのですか? なぜ単なる六法もしくは択一六法ではなく中途半端な判例六法を薦めるのでしょうか?

  • 司法書士試験に必要な六法

    司法書士試験の受験生です。 現在三省堂の『コンサイス判例六法』を使用しています。 理由は『模範六法』と同じ判例が載っているし、試験に必要な法律はほとんど載っているという評判を聞いたのと、値段・持ち運びやすさなどを考えたからです。 しかし、勉強が進むにつれて、 ・確かに載っている判例は『模範六法』と同じだが、掲載数が少し違う(不動産登記法に至っては掲載されてもいない) ・不動産登記事務取扱手続準則や不動産登記令の別表などがない などの違いに気づきました。 瑣末な違いだとは思うのですが、これらの違いは結構重要ですか? やはり高くても『模範六法』の方が良いのでしょうか。

  • 六法全書との付き合い方

    法律家の人々は、六法全書を暗記しているのでしょうか?暗記の対象なのでしょうか? 憲法くらいは暗記するのでしょうか? 一般人が法律の勉強をするときには、六法を暗記する、覚えるという方法をとるべきだと思いますか? 専門的知識のある方お願いします。

  • 本のばらし方

    よく資格受験生は分厚いテキストをばらしていると聞きます。 私も分厚いテキストの持ち運びに四苦八苦しています。 その日は絶対使わない科目の部分などは切り離したいところです。 背表紙をカッターで縦に切れば良いのでしょうか? その場合、切り離した部分の糊付け部分がはがれてばらけてしまいそうで不安です。 やり方わかる方お願いします。 「六法全書のばらし方」というページはもうなくなってしまったようですね。