• ベストアンサー

墾田永年私財法について...。

「墾田永年私財法」の内容と、歴史的意味ってなんなんでしょうか?

  • cyopo
  • お礼率41% (5/12)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数31

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「墾田永年私財法」とは、土地を開墾すればその土地を永年に私有できるという法です。 この法が出来る前に「三世一身法」というのがありました。 「三世一身法」とは、開墾した土地を三代に限り私有できるというものですが、この法律は開墾の奨励にはあまり効果が見られなかったため「墾田永年私財法」ができました。 「墾田永年私財法」と「三世一身法」は政府が土地の荒廃を防ぎ、開墾地から税を集めるために制定した法律です。

cyopo
質問者

お礼

ありがとうございました。 分かりやすくて(^_^) ホントにありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#174420
noname#174420
回答No.3

墾田永年私財法は、開墾地の永久私有を認める法令で、そのための手続きや占田限度額について定めている法令です。 教科書的には、公地公民制の崩壊=私有地の許可として説明されています。また同じ年に大仏造立の詔が出されていますから、そのための優遇策とする評価もあります。 しかし学説的には、現段階ではより積極的な評価がされています。 そもそも日本律令の規定にでは、墾田をどうするかの規定はない(もしくは明確でない)のです。日本律令の原本は、中国の律令ですが、ここでは墾田規定がありました。しかし日本で中国律令を日本用に作り直したときに、墾田規定は何らかの理由(煩雑など)で削除したのです。このように考えると墾田永年私財法は、日本律令に足りない要素を追加した積極的な政策と評価できるのです。また墾田は輸租田なので、租(稲の納入・地方税)収入の増加という面があったことも重要です。 ごちゃごちゃしましたが、こんな感じですかね。

cyopo
質問者

お礼

細かく、簡潔に教えていただき、ありがとうございました。 分かりやすくて、ほんと、助かりましたm(._.)m

  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.1

律令制による土地所有として、元々は政府(朝廷)が土地を所有するようにしていました(公地公民制)。班田収授法に基づき、政府から小作人に田を支給していました。 しかし人口の増加や財政需要の増加に伴い、国家収入を増やす必要が出てきました。そこで大規模な開墾を政策として実施するに当たり、促進策としてまず「三世一身法」が発布されました。しかし、開墾した土地がいずれ政府の元に返ってしまうということであまり普及がしなかったのです。 そこで、「墾田永年私財法」が発布され、開墾した土地は開墾者の私有が認められたのです。 このことにより、資本力のある資本を持つ中央貴族・大寺社・地方の富豪は活発に開墾を行い、大規模な土地私有が出現することとなりました。この時に開発・私有された土地が荘園となりました。また、過酷な課役を強いられた為に浮浪・逃亡する百姓が増加した事と、およびそうした百姓を荘園が受け入れたことを背景として、口分田の荒廃が顕著化していったのです。 そして、このような地方豪族が力を蓄えていくことにより(途中で地方管理官である守護や地頭もありますが中略)後の戦国大名へと発展して行ったのです。

cyopo
質問者

お礼

細かく教えていただきありがとうございました。 感謝、感謝です。

関連するQ&A

  • 墾田永年私財法。

    学生のころ 班田収受法→三世一身法→墾田永年私財法と 徐々に公地公民制的なものがくずれていった様な感じで習ったような覚えがあるのですが よくよく考えてみると 墾田永年私財法が施行されているさ中も班田は行われていたんですよね。ということは班田収受法と墾田永年私財法は並立して存在していたことになると思うのですが 三世一身法はどこに行ったのでしょう? 発展的に失効させて墾田永年私財法へと変化を遂げたという認識でいいんでしょうか? それとも三つとも並立して存在したのでしょうか? それから これらの法律やこれ以外の同時期の律令とかでもそうですが いつなくなったんでしょうか? 今日からこの法律は失効します的な感じの詔がでたのでしょうか。 それとも いつのまにかなし崩しになって あるにはあるがみな忘れてしまったのか? どうなんでしょうか。

  • 墾田永年私財法を出した理由についてのことですが、

    墾田永年私財法を出した理由についてのことですが、 ?「人口が増え、口分田が不足したため」と教科書に書いていたのですが、何故人口が増えたから口分田が不足したのですか。人口が多いほど、人々に多くの口分田を与えることができると思うし、口分田が不足したら、新しく開墾すればいくらでもできると思うのですが・・・。 ?「人口が増え、口分田が不足したため」墾田永年私財法を出したのはいいけど、それで口分田の不足は補えるのでしょうか。 ?墾田永年私財法を出してしまったら、もう口分田じゃなくなってしまうと思うのですが。 分かりにくい説明ですいません。宜しくお願いします。

  • 三世一身法、墾田永年私財法について

    三世一身法、墾田永年私財法についてです。 三世一身法は、 A、私有を認可するが期間が決められている。  B、期間が過ぎたら国が没収する 墾田永年私財法は、 A 開墾地は永久に私有することを認める(三世一身法のように、私有期間を設定しない) B、租を徴収する C、開墾制限が設定されている。 という内容でいいでしょうか?何やら三世一身法で租を徴収していたとかいう先生がいたので、どうなのかと思いまして。それとも墾田永年私財法から徴収していたと考えてよいのでしょうか?

  • 墾田永年私財法について

    墾田永年私財法とは・・・開墾した土地は、永久私有を認めるもの。 何故、班田収授法ではだめだったのか・・・?教科書には班田収授法では、 その後の人口増加や、災害などの口分田の減少のため、とかいてありました。 では、どうして墾田永年私財法で解決できたのか。 何故、班田収授法ではだめだったのか。 この質問に答えてくれる方、大歓迎です!

  • 三世一身の法

    荘園の成立について三世一身の法から墾田永年私財法という流れを 学校でならったのですが現行の日本文教出版の中学歴史の教科書 では三世一身の法についてはふれられていません。なぜなんですか。 詳しいかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 墾田と口分田の違いは(墾田永年私財法)?

    自分で開墾した田でも、班田収授法で朝廷から貸し与えられている口分田と同じく、租庸調の税は払わなければならなかったのでしょうか?  だとすると、墾田の「私有」のメリットって何なんでしょう?  完全な私有地だったら、全て自分のものになって天皇に税を納めなくても良いというのなら、うれしいと思いますが。 天皇にとっては、墾田でも口分田でも税を得ることが出来るのなら、あまり変わりないような気がするのですが。

  • 古代の土地制度

    古代の土地制度において、改新の詔で公地公民制になり、三世一身法や墾田永年私財で土地の保有を認め開墾を奨励した。 と教科書にあるんですが、保有しようがしまいがその土地は輸租田なのに、土地を保有することで得があるんですしょうか? よろしくお願いします

  • 荘園

    墾田永年私財法が発布されたため荘園が増え、相対的に公領が減っていき国家の収入にも大きく響いてくる。そこで対策として政府も政府で独自に直営地の確保に乗り出すことになった、と参考書には書いてあるのですが何故政府は官田、公営田、勅旨田などを開いたのでしょうか? 別に荘園が増えようと、荘園も課税対象地なんだから直営地を確保する意味はないと思うし、何故公領が減ると国家の収入が減るのかもわかりません。 どなたか詳しく教えて下さいませんでしょうか? よろしくお願いします

  • 日本史 日本の土地制度について

    日本の土地の制度の歴史についてわかりやすく教えてください。  3.墾田永年私財法     (1)開墾地というのが初期荘園で墾田地系荘園と呼ばれるものでしょうか?     (2)寄進地系荘園は平民が不輸不入の権を獲得する為のものだと思うのですが      寺社が寄進してもらう利点はどのようなものがあるのですか?      平民が土地を手放さない理由は何ですか?   (3)この後に出てくる惣領制と言うのはその荘園制度の管理を惣領がまとめる制度の事ですか?   (4)その惣領の土地を分割相続制というのは細分化して相続されるという事なのでしょうか?    同じ時代にある、地頭請、下地中分が管理する土地とはまた別物なのでしょうか?   (5)荘園と知行国の違いがいまひとつわかりません。      たくさん質問しましたが、近々テストなので何となく雰囲気がつかめると助かります。    解りやすく教えてください。よろしくお願いします。  

  • 資本主義が限界を迎えているという論調ありますが

    公地公民制(社会主義の色彩)が退潮し、墾田永年私財法(資本主義の色彩)ができ、その荘園(保護主義の色彩)ができ、その後、群雄割拠(サプライチェーンの分断、ブロック経済の色彩)の時代に向かい、云々 多少無理くりな理屈を当てはめましたが、私には時代が繰り返されているように思えます ご意見お待ちしております