- 締切済み
- 暇なときにでも
額面株と無額面株
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mfuku
- ベストアンサー率50% (173/345)
いわゆる普通の株式は「額面株式」です。現在の商法では5万円となってます。ただし大昔に創業した会社などは当時の商法で50円だったため、50円という会社も多くあります。一方、「無額面株式」は、その名の通り額面が指定されていない株式のことです。メリットとして、発行価格を自由に決定できる、株式分割がしやすい、など株式による資金調達の機動性・柔軟性の面で優れています。
関連するQ&A
- 額面株式と無額面株式
株式には額面株式と無額面株式がありますが、 圧倒的に額面株式の方が多いのはなにか理由があるのですか。 また、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 株で50円の額面ってなに?
株の額面で50円とかあるけどあれは何? 最低単位で決まっているのですか? 50円という株の紙が公募とか上場すると15000円とかになるのですか? どんな会社も50円と決まっているのですか? 現在株価が何十万円もする会社はもとは全部50円からスタートしているのですか?
- ベストアンサー
- 株式市場
- 株主は株式を額面のお金に換えることができるのですか?
1.株はその発行会社に持って行けば額面のお金と交換してくれるのでしょうか? 2.交換してくれないとしたら、株を買うメリットって何でしょうか?(配当って株を買うのに必要なお金よりずっと少ないですよね・・・)
- 締切済み
- 株式市場
- 自社株を買って欲しいと言われています。
最近、社長から自社株を買って欲しいと言われたのですが、全く株の事も無知で、メリットなのかデメリットなのか全く分かりません。ちなみに自社は非上場会社です。毎年順調に売り上げを上げている会社です。相続対策?節税対策?M&A対策?…等、会社の利益になるから言っているのだろうと考えてしまいます。会社にとってどんなメリット、デメリットがあり、また自分にもどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 自己株式 償却後の1株当りの額面
当社は資本金5千万円の非上場会社です。 出資者はA社が80%(@500円×80000株)、 B社20%(@500円×20000株)です。 今回B社の20%を買い戻し(自己株式)すぐに償却を行いました。 資本金は変更せず5千万円のままになっており、株式発行総数はA社の80000株だけです。 この場合、1株当りの額面は@625円になるのでしょうか? また授権資本が400000株なのですが総額は@500円で求めるべきか @625円で求めるべきか教えてください。 わかりにくい文章ですいませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
補足
どうもありがとうございました。非常に良くわかりました