• ベストアンサー

電池について

シルバーリングをきれいにしたいのですが、 化学の電池の原理を利用しようと思っています。 アルミニウムで器をつくり、その中にシルバーリングを入れ、電解液として、酢酸を利用するのは間違っているでしょうか?間違っているとしたら、電解液に何を使うべきですか?身近なもので利用できるものを教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fideua3
  • ベストアンサー率20% (28/139)
回答No.1

「化学」はわかりませんが・・ 歯磨き粉や重曹でおちますよ。 他にはやったことはないのですが、気の抜けた炭酸水につけておくと ピカピカになるそうです。 歯磨きや重曹で磨く場合は、石等シルバー以外のものがあるときは 気をつけて! 歯磨き粉で磨いたら、台所用の潜在などを使って油分も落としてね、 シルバーのみの場合、アルミホイルに重曹をいれ お湯を注いでシルバーを入れると、ヨゴレがアルミに落ちます。 あとは水洗いでしっかりとすすいでください。

happy-pink
質問者

お礼

重曹でためしてみました。 回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

酢酸でもいいと思います. 重曹溶液というのもアリでしょう. 実験室的な薬品が使えるなら,硝酸カリとかにしておけば,無難です. 食塩のようにハロゲン化物イオンが含まれるようなものだけは避けておくべきでしょう.

happy-pink
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 重曹でやってみました!結構きれいになりました!

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

ppy-pink さん、今晩は。 きれいにしたいのなら、物理的方法(磨く)方が良いと思います。 化学的方法は表面が均一で無い(汚れている)場合、均一にエッチングできるとは限らないからです。 未確認情報ですが、醤油に漬けるとピカピカになるかも??

happy-pink
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 磨いてみる方法も今度試そうとおもいます。

関連するQ&A

  • 化学電池の原理について

    化学電池の原理について 中学校では「金属がイオン化して・・・・」から始まります。なぜ電解質の水溶液に入れるとイオン化して、溶解するのか?全然分かりません! 回答お願いします!!

  • レモン電池

    高専1年生で「レモン電池」のレポートを書いています。 「レモン電池の実験で起こっている反応について考察しなさい」という課題があり、調べたところ、化学反応(起電反応)については理解できました。 しかし、「レモンが電解液(電解質溶液)になる」ことが詳しくわかりません。 「レモンに含まれている何の物質が金属板を溶かしいて、何が電子を受け取っているのか(物質の化学式つきで)」教えて欲しいです。 わかる方、お願いします。

  • 化学電池の仕組み?

    化学電池について勉強しています。 硫酸・銅板・亜鉛版の組み合わせだと、 イオンになり易い、亜鉛版の方がマイナス極になるとのことです。 ■これは、、言い換えると、「硫酸に溶ける方だ」と、解釈してもよいのでしょうか? (そもそも、イオン化というのは、特にこの化学電池の例に関して言えば、”溶ける”ことと同じ意味と考えてしまってもよいものでしょうか?  ・・・ イオン化という言葉のイメージがわきませんので、今のところ、「溶けるようなものだろう」と解釈しているのですが・・・) ■また、イオン化傾向が異なる(異なる種類の)金属と、 電解質水溶液を使うのならば、何を使っても 化学電池 として機能するのでしょうか? たとえば、アルミニウムと亜鉛を使って、 水溶液は 硫酸 を使って、、、とやると、 アルミも、亜鉛も、両方とも溶けてしまうので、使い物にならないのでは、と考えました。 ・・・ これは、いかがでしょうか? ■最後に、炭素棒についての質問です。 炭素棒は金属ではありません。 しかも、どうやら「イオン化傾向」なるものは、ものすごく引くそうです。 この「炭素」という物質は、この化学電池の話においては、どうとらえたらよいのでしょうか? 「炭素」は溶けにくい・・・。そんな風な解釈もいけるのでしょうか? 炭素は、ものすごく「安定」しているイメージがあります。 イオン化は、そういう意味では、ものすごくしにくいようなイメージ・・・があります。 ・・・いかがなものでしょうか。 誤りもたくさんあるとは思いますが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします!

  • イオンと電子の通り道

    化学ポテンシャルの違いを利用して電池が成立していることは分かるのですが、何故、イオンと電子で通り道が違うのか、原理がいまいち分かりません。 電子は電解質の中を通ることは出来ないのでしょうか? もし、電子が電池の内部を通ってしまったら電池として成立しないですよね。 電気化学の初心者なのですが、なるべく詳しい原理を説明して頂くか、参考になる資料を紹介して頂けませんでしょうか。

  • 一次電池

    一次電池の基本原理について質問させて下さい。 一次電池は二次電池のように、たとえばメーカーが出荷前に充電して、消費者はその電気を 取り出して使っているという概念ですか?  それとも ボルタ電池のように、電池の中で、二つの電極と電解水による常時 起電をしている のですか? 幼稚な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 電池

    今日、化学の授業で電池について学びました。 電解質水溶液にイオン化傾向の異なる金属板を浸し金属板を導線でつなぐと電子が流れ電流が流れるといったことを先生が言ってました。 例えばボルタ電池は、 亜鉛板と銅板を希硫酸にひたしますよね。 すると、亜鉛板では Zn→Zn2+ + 2e- という酸化の反応を起こすと思うのですが、銅板では Cu→Cu2+ + 2e- という酸化の反応は起こらないのでしょうか? もし電解質水溶液を希硫酸、イオン化傾向の異なる金属を銅と銀にして導線でつないだら電流は流れるでしょうか? 誰か教えてください。

  • ダニエル電池について教えてください。

    ダニエル電池について教えてください。 先生が 溶液の濃度をわずかに変えるだけで、ダニエル電池を少しだけ長持ちさせ、起電力を少しだけ上げることが出来ます。 負極では、亜鉛の単体がイオン化する反応が起きているので、負極の電解液の濃度は薄いほうがイオン化しやすいです。 反対に正極では、電解液のCu2+イオンが単体になって析出していく反応が起きているので、もし電解液の中からCu2+イオンがなくなれば反応は終わりです。なので、正極の電解液の濃度は濃いほうが長持ちで反応が進みやすいです。 と授業で言っていたのですがこの意味がいまいちよくわかりません。 もう少し簡単に教えていただけないでしょうか? 自分的にはダニエル電池の構造は一応理解しているつもりです。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学電池について

    中学三年生です。 化学電池についての疑問がわきました。 教科書には、  電解質の水溶液に、異なる種類の金属板を2枚入れると、電気が発生してプロペラが回る。 とあり、例として塩酸に亜鉛板と銅板を入れているのですが、 電解質の水溶液なら、何でもOKなんですか? でも、例えば、水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛板と銅板を入れても、 ナトリウムのほうが亜鉛よりイオン化傾向が大きいから、 電流は、発生しないのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • リチウムイオン電池の電解液について

    リチウムイオン電池の電解液について 最近話題のリチウムイオン電池について興味を持ち、初心者用と思われる関係書籍を読み始めました。 その中で、電解液は水分を極度に嫌うとの記述がありました。しかし何故なのかがわかりません。どの書籍(専門書と思われる書籍は読んでいません)を見ても極端に水分を嫌うしか載っておりませんでした。その理由が知りたく、誰か教えて下さい。御面倒をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。 当方技術者でもなく、文系の人間です。高校時代に化学をやった程度の知識であり、しかもほとんど忘れています。さらなる御面倒をお掛けすることをお詫び致します。

  • レモン電池について

    身近な電池の実験として 「レモン、グレープフルーツ、ジャガイモなどに亜鉛板と銅板をさして電気をえる」という実験があると思うのですが、、、 この「レモン、グレープフルーツ、ジャガイモ」が電解質水溶液であることはわかるのですが、どのような化学反応式で表現できるのかがわかりません。 よろしくお願いします。