• ベストアンサー

同一銘柄で1,000万円まで非課税の特例対象株だけ売却しないことはできますか?

1,000万円までの非課税の特例が受けられる期間に300株購入し、その後、特例が受けられない期間に600株ナンピンして買いました。 今それを売却したいと思っていたのですが、特定口座の源泉徴収ありにしていると、この特例が適用されないそうで、しかも来年にならないと源泉徴収ありorなしを変更できないそうなので困ってしまいました。 特例適用のある300株は、来年源泉徴収なしに変更してから売り、今年は後から買った600株だけを指定して売却したいと思ったのですが、そのようなことはできないでしょうか? 証券会社に聞いたら「税理士さんに聞いてください」という回答で、難しそうだけどやろうと思えばなんとかできないこともないのかな?と思いまして。 同じ経験されて成功された方やご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂きたくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

全株出庫して 名義変更後株券をお持ちになられて大手証券で再度お尋ねになることをお勧めします。

goosakura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。これはきっと証券会社に相談すればできるということなのですね。せっかく貴重な裏?情報教えていただいたのですが、大手証券会社に口座をもっていなくて諸事情ありまして平日に大手証券会社に行くことができないんです。頼める人もいなくて、諦めて来年まで持ち越すことにします。

その他の回答 (2)

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.2

株式の譲渡益課税で購入時期により特例を受けるものは 先入れ先出し法で計算するとなっています。 ナンピンが短期目的で掛けたのなら特例を放棄したのと 同じです。 特例を受けるなら持続けること。

goosakura
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ここまできたらやっぱり特例を受けたいので持っていることにします。でも来年になったら株が下がったりしそうです(ーー;)

  • elbert
  • ベストアンサー率25% (95/373)
回答No.1

先入れ先出しの原則があるので、 口座が同じであればできないと思います。 源泉ありに300株 源泉なしに600株であれば、できるのかも知れませんが、 詳しくはわかりません。

goosakura
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(__)m源泉ありの口座のときに300株買って、源泉なしの口座のときに600株買っていた場合ということでしょうか?そんなことができるんですね。知りませんでした。でも私の場合はずっと同じ種別で買っていたのでダメみたいです。参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 上場株式等の各種特例(1,000万円の非課税等)と特定口座について

    こんばんは、初めまして。 最近株を初めた初心者です。 私は証券会社で特定口座(源泉あり)の口座を開いています。 普段は学生です。株でもし年間20万円以上?利益をだすようならこの特例を利用した方が良いと思いますが、その場合は源泉徴収なしに変更し、申告もしなければいけないんですよね? 源泉徴収ありでないと扶養からはずれるとかってのも書いてありましたので源泉徴収ありにしたのですが この場合1000万円以下の株式購入の場合なら特例を適応できるようにした方が非課税になり得なのでしょうか?でも扶養からはずれればお金かかってきますよね、、 学生の場合で利益がどれくらいでるかわからないのですが、、数百万も利益が出るとは考えられないです。 どのように口座、申告などをしたらいいでしょうか?

  • 株売却の課税方法

    株式を売却するときの売却益の課税方法に源泉徴収と確定申告と2通りありますが、売却益があったときに源泉徴収として売却損があった場合には確定申告にすることはできるのでしょうか? サラリーマンが売却損のほうが多いときに確定申告をする意味はあるのでしょうか?

  • 購入価額1,000万円までの非課税の特例を受けるにあたって

    購入価額1,000万円までの非課税の特例を受けたいと思います。 特定上場株式等非課税適用選択申告書という用紙を税務署から取り寄せましたが、これに、証明書類を添付して税務署に提出すれば足りるのでしょうか?確定申告書の記載提出も必要ですか? 特例を受けるものの他に株式等の売買はしていませんし、給与については年末調整を行っています。配当金は、源泉徴収されています。 税務署や税務相談に聞けばいいのでしょうが、混んでいるのか、電話が繋がらないのでこちらに相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 株の売却利益

    株の売却利益は売却収入ー取得原価です。この取得原価の算出には来年中の売却まで「みなし取得の特例」が適用されます。再来年からの売却に際し取得原価が不明の場合、税の手引きなど見ると売却価格の5%とあり、明らかな損切り等の場合まで収入の95%の利益があったとみなされその10%(国税7%住民税3%)が課税される。これは余りにも理不尽と思うが、救済方法はないものでしょうか

  • 購入額1,000万円までの非課税特例について

    すいません。教えてください。 私は購入額1,000万円までの非課税特例の銘柄を持っています。 (A銘柄合計8000株あり、その内特例になる株数は6000株あります) 現在特定口座に預けているので、証券会社に電話して A銘柄のうち特例になる6000株を一般口座に移動してくださいと連絡しました。 証券会社は同じ銘柄で6000株だけの移動はできないので この場合は8000株全て移動していただくことになりますという回答でした。 特例になる6000株は売却する予定なのでいいのですが、残りの2000株については 一般口座ですと売却時、確定申告をしなければいけないので面倒です。 何かいい方法はないものでしょうか。

  • 『購入金額1000万円までの非課税特例』の適用方法について

    ある銘柄を平成13年11月30日から平成14年12月31日までの間に購入、その後平成16年以降に同銘柄を追加購入して、平成17年1月1日から平成19年12月31日までの間に売却した場合の質問です。 「総平均法に準ずる方法」に基づき算出される平均取得単価と売却単価との差額を損益と見なして特例を適用するのか、あるいは先に購入した分と後に購入した分とを分けて考え、先に購入した際の取得単価と売却単価との差額に対してのみ特例を適用し、後に購入した際の取得単価と売却単価との差額に対しては通常課税をするのか、教えて下さい。 例)1. 平成14年7月 銘柄Aを¥1,000で1,000株購入   2. 平成16年7月 銘柄Aを¥2,000で1,000株購入   3. 平成17年7月 銘柄Aを¥3,000で2,000株売却 → 課税額は???

  • 株の売却

    株の売却利益は売却収入ー取得原価です。この取得原価の算出には来年中の売却まで「みなし取得の特例」が適用されます。再来年からの売却に際し取得原価が不明の場合、税の手引きなど見ると売却価格の5%とあり、明らかな損切り等の場合まで収入の95%の利益があったとみなされその10%(国税7%住民税3%)の所得税が課せられる。これは余りにも理不尽と思うが、救済方法はないものでしょうか。

  • 株の売却益に対する税金はいくら?

    いま、株の売却益に対する税金はいくらでしょうか。 久しぶりに、株取引を再開しようと思います。 昔、株取引していた頃は、 申告分離と源泉分離の2種類があった記憶があります。 申告分離だと、売却益の26%(所得税20%、住民税6%)で、これが20%に引き下げされた記憶もあります。申告分離のメリットは100万円まで非課税、デメリットは申告手続きはわずらわしい。 一方、源泉分離だと、収益に関係なく、売却代金の1.05%(代金の5.25%を売却益とみなし、これの20%を税金とみなす)。源泉分離のメリットはどんなに売却益がでても税金は1.05%。、デメリットは損失でも税金がかかる。 でも、いまは税制改革なので、変更されたのでしょうか。下記サイトに10%とありますが、これで間違いないでしょうか?特定口座の「源泉徴収あり」でも「源泉徴収なし」でも一律10%でしょうか? 最近、証券会社に口座を開いたら、「特定口座」という聞きなれない言葉がありました。特定口座を「源泉徴収あり」で開設した場合、自分で確定申告する必要なく、証券会社側で計算して自動的に天引き納税してくれます。但し、複数の証券会社で取引している場合など、例えば、A証券ではプラスでもB証券で大きくマイナスだった場合、総取引では マイナスであるのにA証券で源泉徴収されてしまうそうです。 私は、複数の証券会社で取引のあるため、とりあえず、特定口座の源泉徴収区分なしにしておきましたが。 (記) http://www.nomura.co.jp/learn/study/tax/capitalgain/1.html

  • 株式の売却益は申告分離課税なのに

    私はサラリーマンで給与所得者です。昨年株式を売却したので確定申告をしようとしています。 (特定口座を使わなかったため) 株の売却益は申告分離課税ですが、e-taxでは給与所得の源泉徴収票も入力を要求されました。 分離課税は他の所得に関係ないと思っていたのですが、なぜ源泉徴収票が必要なのでしょうか?

  • 相続時精算課税の特例について

    相続時精算課税の特例で適用期間というのがありますが、 適用期間とは、贈与を受けた日、もしくは贈与申告する日 どちらを指すのでしょうか? 住宅購入の為、親(58歳)から来月に資金援助を受ける予定です。 申告は、来年の3月15日までと考えていましたが 特例の適用期間が、平成15年1月1日から平成19年12月31日と なっている為、適用期間の意味によっては、 申告日が変ってくると思いますのでご教授願います。