• ベストアンサー

継続的取引の契約書書式

当社は法人向けのサービス業を営むものです。 サービス内容によって同一のお客様に対して 1.売買契約 2.請負契約 3.貸借契約 を結んでいます。 お客さんからは「どれがどれだかわからない!」といわれたり「何個の印鑑をおせばいいの?」といわれてしまいます。こういった煩雑さをさけるため、できれば「基本契約書を1本」にしたいと思います。 ただ、素人的に思うのですが、各々の契約の内容や支払い条件の定めが違うことを基本契約の内容に盛り込むなどということは、契約書締結の観点からおかしくありませんでしょうか。 個別契約で契約の条項をいれれば?というようなご指摘もありますが、取引の関係上、最初に契約を結んでおいたほうが間便です。 基本契約を作る歳の注意事項などありましたら、ご指摘下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NSR
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

tatsujinさんの所属する会社では、物品を販売したり、業務を請負ったり、またそれらの行為に基づき物や設備の貸し借りがあると思われますが、これらの契約書を一本化することは可能です。ただその基本契約書なるものの中で個々の条件(支払条件や瑕疵担保期間)が違うのであれば、個々の条件は、個別契約で定めるしかないと思います。 個別契約にたくさんの条項を盛り込むことは、基本契約が何のためにあるかわからなくなる可能性もあることから、一本化すべきかどうか迷うところですが、たかだか3本の契約書面で「何が何だかわからない」とか「印鑑の数が多い」とか言うお客様に対しては、印紙の経費等も含めて諸々の条件を一致させて一本化するのが妥当かと思います。

その他の回答 (1)

  • iwappa
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

契約書の最も重要な役割は、トラぶったときに、役に立つかどうかということです。 取引の性質上、やはり、一本化すべきでない場合も当然あることでしょう。 ご質問からすれば、契約書を自分で作成されるみたいですが、お勧めはできません。 契約書の作成こそ専門家に依頼するべきですし、お金を掛ける価値は十分にあります。 契約書の改訂をお考えならば、いままでの内容のチェックも含めて弁護士に法律相談してみれば、どうでしょうか。

tatsujin
質問者

お礼

ありがとうございます。 まったくおっしゃる通りですね。 大変ためになりました。

関連するQ&A

  • 継続的取引の基本となる契約書

    こんにちは。 7号文書(継続的取引の基本となる契約書)に該当するもので 契約期間が3ヶ月以内で更新の定めが無ければ、印紙は非課税と ありますが、更新の定めで、 契約期間は3ケ月以内なのですが、1ケ月前迄に言わないと さら自動更新するとか言う内容の契約ありますよね? その場合は更新の定めがあるという認識になるのですか? 誰か、分かる人がいたら、教えて下さい。 よろしく、お願いいたしまうs。

  • 貸株 無担保契約による信用リスクとは

    http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2008/news803s.htm 貸株サービスご利用のため締結いただく消費貸借契約は無担保の契約であるため、お客さまは当社および当社の貸出先に対する信用リスクを負うことになります。 これはどういう意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 【企業間取引】取引基本契約 事業部間&会社間の二重契約??

    【企業間取引】取引基本契約 事業部間&会社間の二重契約?? 企業で営業担当をしております。 今般、ある取引先の一事業部から取引基本契約の締結の申し出があったのですが、 その会社とは当社の別事業部が会社代表者名(社長名)で既に取引基本契約を交わしている事が判明しました。 この場合、申し出のあった事業部と契約を新たに交わす事は色々と問題があるように考えています。 (両方の契約内容は似ていますが、同一ではありませんので、共通する条項で何か問題が生じたとき、どちらの契約が適用されるか問題になる事を懸念しています。) 社内では両契約に齟齬がある場合、どちらの契約を優先摘要するか、という文言を新契約に入れれば良いとの意見もありますが、会社代表者で締結した取引基本契約書がある以上、その下部組織である事業部と新たな契約を締結するのは奇異に感じています。 このケースはいわゆる二重契約になると考えているのですが、大企業との取引ではありがちな事との話も聞きました。 商法なども調べてみましたが、どうもよく解りません。 このような場合、どのように対応するのが良いかアドバイスを頂ければ幸甚です。

  • 取引基本契約と業務提携契約の違い

    取引基本契約を締結した会社(先方)に対して 業務提携契約を結ぶ事は、可能でしょうか? 現行、基本契約は、締結しているものの、当社からの 一方的な契約に近い形になっています。 それを甲と乙の関係では無く、平等に近い形にしたいのです。平等に近い形の契約は、どの種類の契約を締結したら良いでしょうか?

  • 工事請負基本契約と工事請負約款の違い

    建設業系の契約、施工台帳作成に詳しい方 ぜひともお力貸してください。 当社では継続的に取引をしている取引先とは ・取引基本契約書 ・工事請負基本契約 (以下2点あわせて『契約書』とします。) を締結しており、工事をお願いする場合は注文書を出して、請書をもらっています。 しかし、継続的に取引をしていても、 諸事情で上記の契約書を締結していない会社においては、注文書と請書に『工事請負約款』を添付して対応しています。 先日、客先(民間)から、施工台帳のチェックをされたときに、後者の約款にて対応している会社への注文にについて、『契約書』を締結していないことを指摘され、「施工台帳に不備あり。」とされてしまいました。 ここで質問です。 民、官、問わず請負工事を注文する際は、 A、個別契約書 B、注文書と請書+工事請負契約書 C、注文書と請書+工事請負約款 のいずれかがあれば良いと認識していましたが、その考えで良いのでしょうか? また、そもそも契約書と約款の違いはなんですか? 客先に納得のいく説明をしなくてはいけません。お力貸してください。 よろしくおねがいします。

  • 契約期間に定めのない請負契約

    契約期間に定めのない請負契約は存在するのででしょうか? また、仕事内容と契約内容に相違があった場合、 どのような行動を起こせばよろしいでしょうか?

  • 建築条件付売買契約の解約について

    3週間ほど前に建築条件付の売買契約を締結しております。 契約条項には、特約として「本契約は、甲・以内において本契約締結後3ヶ月以内に本物件を敷地とする別途建築工事請負契約が締結されることを条件とし、この条件の不成立が確定した場合は、本契約は無効となり、甲は受領せる金円を全額乙に返還することとする。住宅ローンについては別途建築工事請負契約とともに申込を行うものとする。」とあります。 (建築工事請負契約は締結しておりません。) 仲介業者より、当初伺っていた諸費用は約200万とのことであったが、実際には300万強かかることが私自身の試算で判明しております。仲介業者には、諸費用の詳細を2週間前より提示を依頼していますが、未だ回答がありません。 また、その状況の中で、ローン申込をしてくれ。とのこと。 これは断りましたが、ローン審査が完了しないと建物の設計費が必要になる。といった発言もございます。 これらのことより、仲介業者を信頼することができず解約したく考えておりますが、停止条件を用いた解約が可能なのでしょうか。 また、特約条項で、ローン申込は請負契約と同時となっているにもかかわらず、ローン申込の要求や、ローン審査が完了しないと設計料が有料というのは腑に落ちません。 特にローン申込の要求は、契約条項に反することであり、契約違反とはなりませんでしょうか。 ご教授いただきたくお願いいたします。

  • 代表取締役変更後の契約書の取扱について

    前代表取締役が締結した取引基本契約書(何でもいいのですが)は、代表取締役が交代した場合、新たに契約を締結しなおさなければなりませんか? 契約には、締結しなおす旨の条項は設けていません。 単純に、代表取締役がした行為の効果が既に会社に帰属している以上、 特段に再締結の条項を設けていない限り、代表者がかわったとしても再契約は必要無いと思うのですが、どうなんでしょうか? 必要の有無とその根拠を教えていただけないでしょうか?

  • 契約金額を守ってくれない

    あるお客さんと、システム開発の請負契約を500万で締結して、納品後、OKという事で検収印までもらいました。 しかし請求書を出し、お客さんの担当者が上司のところまで持っていったところ、10%割引させろと言われたそうで、その割引金額の請求書を出しなおせと言われています。 これって、有りえることなんでしょうか。何のための契約だったのかよくわかりません。

  • 土地賃貸借契約書の印紙

    土地賃貸借契約書の締結をしますが、工場の一部の土地と設備を請負会社に賃貸借して生産するためです。この場合、土地の賃貸借契約書に印紙は必要ないですか?尚、契約金額は 105千円/月です。