• ベストアンサー

筆の手入れについて

書道をはじめて5年くらいになりますが、1年ほどで筆の毛先が割れてしまい、すぐに筆をダメにしてしまいます。おそらく、墨をきちんと落とせていないことが原因だとは思うのですが、みなさんは毎回どのように、どれくらい時間をかけて筆を洗っていますか。特に小筆の場合は、根元まで筆を下ろしてしまわないように、気をつけなければいけませんよね?いい方法があればおしえて下さい。また、毛先の割れた筆を復活させる方法もご存知でしたらおしえて下さい。

  • 書道
  • 回答数8
  • ありがとう数91

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mint2
  • ベストアンサー率50% (25/50)
回答No.8

筆は大きく分類して ・「さばき筆」(買った時に穂がバラバラになっている筆)と ・「固め筆」(買った時に穂が固めてある筆)の2種類があります。 それぞれ手入れの方法は違いますが、ご質問内容から判断すると 「固め筆」の手入れについてのようですから、 「固め筆」の手入れについてのみ回答させていただきます。 1年程で穂先が割れる原因は、粗悪な筆か  もしくは手入れに問題があるかのどちらかだろうと思います。 いろんな筆を買っても同様に穂先が割れるようでしたら 多分、手入れに問題がある可能性大です・・・。 一般的な手入れ方法 & 私なりの考えは次のようになりますので、 何かの参考にして下さい。 1、 皿に水をため、筆の墨がついている部分だけ 水につけるようにしながら軽く洗います。 水がきれいになるまで繰り返します。 2、指で穂先に向かって形を整える。 3、反古紙(書き損じた半紙など)に穂の腹をかるくあてながら水分を拭き取る。 4、穂先を下に吊るして保管する。 (注、1の水洗いが不十分だと墨が穂先に降りてきて穂先が固まります。) 1年ぐらいで穂先が割れるのは、 多分 洗っている時に穂の内部の毛が乱れた状態のまま、 おりている部分とおりていない部分の境目で 墨が固めてしまっているからだと思います。 (一見してもよく分からない程度です)この状態から復活させる場合は、 境目以上までぬるま湯(40度~50度程度)に半日ぐらい漬けておいておくと、 固まった部分の墨が溶け出すので、その部分以上に余分に洗った後に 手順2、~4、のようにして一旦乾燥させます。 その後、穂に糊を付けて櫛で穂をすいて形を整えた後に吊るして 買って来た頃のような状態に仕上げて乾燥させます。 後は、新品の筆をおろすやり方で使えばいいです。 糊は、フノリ(海草のフノリ)を使用しますが、 大和糊(昔ながらの文具糊)でもかまいません。 蛇足ですが、私は筆洗いには水だけで シャンプー及びリンスは使用しません。 筆は動物の毛を使用していますが、 筆の毛は死んでいますので油脂や汗などが付着することはありません。 髪の手入れとはまた別だと考えます。 ですから、シャンプーに含まれている界面活性剤などで 墨と油分を必要以上に落とす必要がないし、 洗剤で油分などを無理やり取ってパサパサになるから 次にリンスでグリコール等の油脂分を補うというやり方は どうでしょう? 確かに穂の毛はサラサラにはなりますが、 しかし、その状態で墨をつけて書こうとすると 穂の吸墨量が若干少なくなるので 作品の味わいが微妙に違ってきます。(ごく僅かですが・・・) 逆に“かすれ”は出やすくはなりますが、 その“かすれ“を良しと判断するのかどうかの問題になる気がします・・・。 ご参考まで。

bgty8181
質問者

お礼

ご丁寧に説明していただきありがとうございます。 水がきれいになるまで繰り返し…というところが大切なのですね。

その他の回答 (7)

  • 1kstone
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.7

No.6です。 東京周辺にお住まいでしたら、JR大久保で降り、西方向JR新大久保方面に歩き、キリスト教会の前の小道を左に折れると50m程先に書道用具店があります。ここには中国製が多くそろえてあります。書道用具の安売り店です。

bgty8181
質問者

お礼

残念ながら、住まいは大阪なんです。でも、11月に東京に行く予定があるので、寄れたら寄ってみたいと思います。ありがとうございました。

  • 1kstone
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.6

私の場合小筆でしたら、使った後に水道水を流しながら左手の人差し指の上で筆から墨を落とします。その後ティシュで筆を調えながら水分を落とします。 筆は消耗品で特に小筆は早くだめになりますので、私の場合は中国製の筆を使い捨てに近くして使っています。 中国の小筆は安くて品質は良好です。同じ品質でしたら日本製の小筆の十分の一乃至それ以下で購入出来ると思います。中国製を色々試してみたらどうでしょう。 毛先が割れたらそれで終わりです。私は紙に書く前でも次の筆に交換します。

bgty8181
質問者

お礼

中国製は安価なのですか。いつも道具は先生に選んでもらっていたので、自分の足で探したことがなく、知りませんでした。普通にある書道用品店で売っているのでしょうか。探しに行ってみます。

  • gyouunn
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.5

#4です。小筆の始末法について、#2の方と同じと書いてしまいましたが、#3の方と同じです。お詫びして訂正させていただきます。

  • gyouunn
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.4

1年ほどで筆先が割れるとのことですが、使用する頻度や筆圧などによって筆の傷み方はちがいます。 毎日半紙に20~30枚も書いていれば穂先も磨り減って命毛がなくなってしまい、いくら硯の丘で穂先を研いでも先端が尖らなくなり、書いたとき起筆に髭がでたようになります。 そうなったら寿命です。 質問者の文面から、毎回よく手入れされているように察せられます。 私の場合、週に一度程度なので毎回使い終わったらすぐに水道の蛇口から細い水を流しながらよく洗います。(親指と人差し指で揉まない) そのあと、穂を指先で優しくしごくようにして、穂の中心部の毛も真直ぐにするような感じで水分をとっていきます。それから筆を吊り下げておきます。 洗剤やリンスは使用しないほうがいいです。 毛はサラサラできれいにはなりますが、墨含みが悪くなり、書いたとき墨がサッと降りてしまい墨が続きにくくなります。 小筆の場合は、#2の方と同じで、ティッシュに水を含ませて墨をふきとっているだけです。

bgty8181
質問者

お礼

私も週に1回程度です。丁寧に説明していただいてありがとうございました。

  • bear2253
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.3

私は、筆を使った後、筆に残っている墨を大まかに半紙でふき取り、それから洗い始めます。 水洗いのみで、石鹸などは使いません。 石鹸を使う好み人によっても色々あるでしょうが、私は、筆の根元に石鹸の成分が残ってしまうのでは??と思い、そのせいで、墨色が変わってしまうのではと思い、水洗いのみです。 ちなみに、小筆は、ティッシュに水を含ませ、丁寧に墨を落とします。最初は黒い墨がどんどんティッシュに含まれますが、最後は、黒い墨が出てこなくなります。 毛先の割れた筆は、やはり、寿命と考えるのが妥当でしょう。筆も、消耗品だと思います。

bgty8181
質問者

お礼

小筆の洗い方をまねさせてもらおうと思います。ありがとうございました。

回答No.2

私も長いこと書道をやっています。だんだん筆も増えてきました(^^ 私がいつもしていることですが、お役に立てれば。。 まず、筆は使う前に水で濡らします。根元のほうまでしっかりと水につけてください。こうしておくと洗う時に墨が落ちやすくなります。 いきなり墨をつけてしまうと筆は目いっぱい芯まで墨を吸ってしまいます。 また、使った筆はすぐに洗うことも大切です。 洗うときは、ぬるま湯で根元の方から大まかに墨を洗い流します。そしたら、シャンプーでじゃぶじゃぶ。。。泡が濃いグレーからだんだん薄いグレーに変わり、ほとんど白くなります。 そしたら、泡をすべて洗い流し、ついでに軽くリンスもするとさらさらになります。 筆も動物の毛なので、トリートメントが大切なんです(^^) 洗ったあとは、ティッシュをくるくる巻いて穂先を下にしてつるしておきます。乾くまでに根元に残った墨をティッシュが吸い取ってくれます♪ 長くなってしまいましたが、いかがでしょうか? 割れてしまった筆もぬるま湯につけて汚れをふやかして(?)、洗い直せば多少は変わるかと思いますが。。これは自信ないです(__;) ご参考までに(^0^)

bgty8181
質問者

お礼

なるほど…。使う前に水につけるのですか。試してみようと思います。ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

参考になればよいのですが・・・ http://www.geocities.jp/tsukinourafudehonpo/A7_2.htm#8

参考URL:
http://www.geocities.jp/tsukinourafudehonpo/AI7.htm
bgty8181
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にしてみます。

関連するQ&A

  • 小学生の小筆の手入れ

    私は子供のころ書道教室に通っていましたが、小筆も水で洗っていました。当然、根元まで全部おりてしまっていました。それでも先生から何も言われることなく、中3まで習っていました。 だから、最近小6の息子が通い始めた書道教室の先生から、小筆は洗ってはいけないと言われびっくり!! インターネットで調べてみると、確かに、小筆は洗ってはいけないという意見がほとんどでした。 ただ、よくよく調べてみると、絶対に洗ってはいけないのは細いかな書き用の小筆で、小学生が名前を書く小筆は、絶対でもないようで… 全部おろさない方が書きやすいということのようですね。 そうは言っても先生から言われたことは守らなければならないので、息子には新しい筆を買って、これからは洗わないようにと言いました。ところが、息子が小筆の根元までべったり墨汁をつけてしまいました。これは、どうやって手入れしたらいいのでしょう? 墨汁は固形墨と違って合成ノリが入っているのできれいに落とさなければならないという記載も見かけました。 大人が筆先だけを使った小筆なら、簡単にきれいにできると思いますが、小学生男子がべったり墨汁をつけた小筆…洗ってしまいたいです(泣) このような場合、みなさんどうしていらっしゃるのでしょうか?

  • 書道の筆の手入れの方法

    このカテゴリーでいいのかなというのがありますが、 書道の筆の手入れの方法を教えて下さい。私は基本的な ことも分かりません。糊付けとかしなくていいんですか? 私には大筆、小筆、羊、ウサギ、イタチがあります。 おねがいします。

  • 子どもを筆に慣れさせたいのですが・・・

    3年生、4年生の男児がいます。書道の筆使いに慣れさせたいのですが、まだ小さい子どもも3人いるため墨を使わせたくありません。日常的に居間に筆を置いて1日1回でも遊び感覚で筆を持たせることができたら・・と思います。 墨を使わない何かよい方法、道具があれば教えてください.

  • 中学生の筆の使い方

    中学校の教員です。資格はないのですが、十数年書道を習っていた経験を買われて 一年間、書写の授業の応援に行くことになりました。 私の経験をもとに生徒には教えていますが、どうしても確信が持てない部分もあります のでご助言いただけると幸いです。 生徒の書道セットをチェックすると、小学校の時の手入れのまずさからか、大半の子の 筆は墨で固まってガチガチでした。中には、穂先の3分の2ぐらい固まっていて、1センチ ぐらいしか使えないような筆の子もいました。その子らに、まず筆をじっくり洗わせました。 授業時間ではどうにもならないものは、一晩ぬるま湯に浸してからまた墨を洗い流す ように指示を出し、糸でしばっている生徒については一度糸を切って根元まで洗うように 指示を出しています。 小学校の低学年では、筆を糸でしばって、書きやすいようにしていることもあると思いますが、 私は基本的に筆は基本的に根元まで下ろせる状態で字を書くべきだと思っています。 じっくり洗ってもどうにもならないほど痛んだ筆については、(元々小学生用の書道セット に入っているような筆ですので)、その筆の利用に固執せず、新しい筆(1000円前後)の 購入を勧めているという次第です。 ただし、私が、こういうものだと思っているだけで、何ら根拠があるわけではありません。 上のような考え方に間違いがあればぜひご指摘をお願いします。 また、例えば、生徒が、以前習っていた習字の先生に「筆はある程度固まっていた方が いい」とか「糸を巻いて使いなさい」と言われたと訴えてきたら、どのように指導すべきで しょうか。 なかなか、このような状況の対処に言及している書物は見かけたことがありません。 あくまで、習字の経験者に教える、のではなく、授業レベル(9割は授業以外での習字の 経験がない)という状況を考慮して、何かアドバイスいただけると幸いです。

  • 筆は洗わないもの!?

    小・中学の9年間、習字を習っていました。 習字教室では、練習後、硯と筆を水で綺麗に洗って乾かすという指導を受けていました。 しかし、小学校時代、習字の授業で、なんと担任の先生や、他の教室で習字を習う同級生たちは、「硯や筆は洗わないよ!」と言っていました。 彼らは授業が終わっても本当に硯や筆は洗わず、墨がこびりつき、かぴかぴになり、半分以上が墨で固まり、太さの調節も出来ないようになっているような筆を「太さが安定する。いい筆だ」なんて言っていたのです。 確かに筆に腰は必要です。でも、墨で固めて半分以上が腰になってる状態がいいとは思えないし、第一毎回洗ったとしても、若干残る墨の蓄積で自然と腰は出来てきます。 私は今でも硯や筆は綺麗に洗うものだと思っているのですが、習字や書道をされている方、これについてどう思われますか?洗わないものだという考えはどこから出てきてるんでしょうか。

  • ボサボサになった油絵の筆

    長く愛用していた筆の毛がずいぶんボサボサになってしまいました。油をつけても右左に毛が2,3本とびだしたり、広がったりしています。愛着があるので捨てることはしたくないのですが、なにかいい復元方法はご存じないでしょうか?書道の筆では卵白を筆の根元までしっかり付け、筆の形を整えて一日陰干しすれば整うと聞いたのですが、油絵筆でやっても大丈夫でしょうか。 またこうならないために、皆さんはどのような後かたづけやケアをしてらっしゃるかよろしければ教えてください。

  • 書道の筆がすぐ傷んでしまいます

    趣味で書道を始めて3年目です。小筆で手紙を書く稽古をしていますが、 新品の筆ではうまく書けるのです(自己評価!)が、半年ほど使っているうちに 穂先がばらけてきて、軽く押えても二重線のようになってしまいます。 使った後は、ぬれぞうきんでふいてキャップはせずにしまってあり、使うときには 乾いて固まっているので穂先から15mmほど指先でほぐしています。保管方法が悪いのでしょうか? 筆の寿命はこんなものなのでしょうか?  テレビの時代劇では流れるような筆の運びが写りますが、このように書くにはどうすればよいのでしょうか? 詳しい方のアドバイスをお願い致します。

  • 招待状・年賀状などの宛先を筆で綺麗に

    現在、書道/習字教室に通うことを検討している者です。 招待状や年賀状などの宛先を、今後パソコンに頼らず 手書きで、筆を使って書きたいを思っているのですが、 今のままではあまりにも自分の字に自信がありません。 このような場合、どのような講座や教室を選択すれば よいのでしょうか。 インターネットで調べてみると毛筆、硬筆、習字、書道、 本当にいろいろあります。 今は成人してしまいましたが、私が子供の頃、近所の 習字教室に通っていました。 その頃は半紙に墨と大筆を使って書いて練習し、 先生に添削してもらうというやり方でしたが、 小筆を使って字を書くのはちっともうまくなりませんでした。 どなたかお詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 書道で師範を取る方法

    皆さま。今晩は。 私は去年5月から書道を習い始めました。 基礎から入りました。 実は高校時代に書道部に属していましたが、それ以来40年近く筆を持ってませんでした。 高校時代には半紙、小筆、条幅などやりました。 せっかく習っているから、師範を取りたいとかんがえるようんkなってきています。 何年くらいかかるのか、またその方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 筆ペンと細筆との違い

     自宅で熨斗紙など封じの練習をする時、毎日思いついた時に練習したいのですが、毎回細筆を出して墨を用意して使った後は水で洗うのが大変です。  もちろん、本当の練習時間は細筆、墨を出し練習します。 1、筆ペンの細字練習は、効果ありませんか? 2、本来の細筆で固まらない墨がありませんか?   (筆を洗わなくても、再度使える墨)