• ベストアンサー

少子化と高齢社会

上記のことについて話し合いを持つ機会があるのですが、 これに関連して、社会問題で何か良いテーマはないでしょうか? テーマというか、「少子化によってこどもは減るけど高齢者は 多くなるから親が教育よりも介護に時間をさかれる」とか、 思いつくものを教えて欲しいです。

noname#4976
noname#4976

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abichan
  • ベストアンサー率56% (225/397)
回答No.1

 最大の問題は絶対労働人口の減衰です。  よく言われるように、いずれ2人の労働者で1人の年金生活者を支えなければらなくなります。また人口も減少し転じ(おそらくピークは2004年から2007年位ですか)、中期的に国内総消費は必ず落ち込みます。    また、現在の日本における高賃金は世界競争力では弱みです。    なんかネガティブなことを書きましたが、日本社会を更に成長させるには大胆な文化的改革(もはや経済的問題の領域ではありません)が必要と思われます。  例えば、単民族国家を思い切って止め、外国人労働者の門を大きく開くのも解決策のひとつでしょう。また、第三次産業の輸出も大検討事項でしょう(困難・・・)。当然のことながら、多くの子供を生むことのできる社会的インフラ整備は必須です。今となっては少々遅かりしですか・・・  雑然と書きましたが、何かのご参考になれば・・・

noname#4976
質問者

お礼

少子化と高齢社会は、やはり高齢者を支える問題がありますよね。 外国人労働者を受け入れるなど、参考になります。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kichiji
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.4

2050年、移民参政権の完全実施10年目にあたるこの年、年々党勢拡大を続けていたアジア連合は、衆議院議員選挙で遂に過半数を獲得、移民二世である劉国剣氏が首相に就任した。翌年職場の移民労働者は二分の一以下でなければならない、と定めた移民雇用法廃止。非正規移民の場合でも、その子供には日本国籍を無条件に与えるとした、マザ-ランド法も同年可決。また各県にある移民受け入れ支援センタ-の充実と、ハロ-ワ-クの職業訓練・就職斡旋の連携が強化された結果、全国的な実質労働人口の減少に半世紀ぶりに歯止めがかかった。IMFによって完全に管理されていた金融業界も30年続いたイスラム冷戦構造で、ユダヤ側についた恩恵で、ユダヤ支配はあるものの堅調に推移した。ちなみにこの年の人口比は、旧日本人6213万人、中国系2775万人、半島系2589万人、インドシナ系650万人、その他のアジア系122万人、南米系108万人、他45万人・・・・  ・・云々。なんていう歴史が待ってるんでしょうなあ。

noname#4976
質問者

お礼

ひぇ~、いろんな歴史があるんですねぇ。 面白い話が聞けました。嬉しいです。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

まえに、そういう質問に回答したことがあります。 ひとことで「高齢者」というけれど、実際に、高齢者のつくった農産物のおかげで暮らしている我々が、高齢者を「お荷物」みたいに認識してはいけないと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=131665
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 数学的な人口推計では、約60年後には日本の総人口が現在の半分、6千万人になるという推計が出ています。そうなったときの日本を考えてみると、経済が成り立つかが非常に疑問です。65歳以上の高齢者が日本の総人口の4割程度になり、生産可能な人口は大幅に減少します。つまり。現在の2倍の国民総生産額を確保しなければ、国家として成り立たなくなります。そうなると、海外からの移住者を多数受け入れなければならなくなるかもしれません。  少子化によって、日本の将来を支える若者人口が減少しています。1人で4人程度の高齢者を支える社会になります。医療保険や介護保険制度、さらには年金制度を抜本的に改正しなければ、支える人も支えられる人も、共倒れになることが予想されます。  以上、参考になれば幸いです。 

noname#4976
質問者

お礼

保険制度の見直し・・・。難しい問題ですね。 今後の国民総生産についても興味をそそられました。 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 少子高齢化対策って何ですか?

    はっきりした答えが分かる質問ではないので、アンケートで皆さんの意見を伺います。 『少子高齢化対策』と言いますが、どういう対策を言っているのでしょう? 私が思い浮かぶ、案件が2つあります。 1:子供をもっと増加させる。 2:少子高齢化に合った社会(行政)にする。 『1』については、収入や教育費用といった家庭の財政面や、産科の減少、男女平等を手に女性にとって一番の仕事である出産をせずに働き続ける女性が増えているなどの社会現象で難しいです。 『2』については、行政がまったく追いついておらず、容易ではないように思えます。(今の官僚が悪いのか?) どちらも問題が山積ですが、少子高齢化対策とは、どちらを言っていると思いますか。 また、これ以外の案でも構いませんので、少子高齢化対策について、意見をお聞かせ下さい。

  • 社会福祉学科受験します。小論文で「少子高齢化問題」以外によく出題されるテーマとは?

    社会福祉学科受験します。小論文で「少子高齢化問題」以外によく出題されるテーマをできるだけたくさん教えていただけないでしょうか?? こんにちは!! 今月末に某大学のAO入試を受けます。 試験範囲には社会福祉についての小論文としか記載されていなく、どういった形式、題目なのか全く予想がつきません。ちなみに去年は少子高齢化社会に向けての日本の進むべき方向性を述べなさいと言う題目でした。正直、小論文(社会福祉系)の王道である少子高齢化社会という題目が去年出題されてしまったため、今年出題される問題が全く予想がつきません。 社会福祉学科でよく出題される小論文のテーマ は何ですか?「少子高齢化問題」以外によく出題されるテーマをできるだけたくさん教えていただけないでしょうか?? 自分は祖父の介護をしたいので将来社会福祉士になりたいので、自分の人生にとって今月の試験はとても重要です。本当に困っているので助けてください。

  • なぜ、ここまで少子高齢化社会になってしまったのですか。

    子供の頃通った学校が、建て直されたのにも関わらず、今では閉校することになっています。継続できている学校でも、これで全校生徒かと驚かされる少なさ。一方で町には老人ばかり。昔とは、各世代の数のバランスが全く違うことを、数値ではなく、はっきりと肌で感じられます。国が終焉を迎えてしまうのではないか、といった危機感さえ覚えます。なぜここまで、来てしまったのか。少しずつ、少しずつ、少子高齢化へと変わってきたのは感じていましたが、いつの間にかそれが当然のように感じていて、麻痺していたのか、気がつけばこの有様。景気が上がる、利用率が上がる、子供も増える、と何の根拠もない官僚の右肩上がりの予測を下に、政治が国の経営をして、危機感のある、より効果的な対策を打ってこられなかったことが原因の一つだと思います。政治なんて遠い存在であって、自民だの民主だのと言っても実感は沸きません。地方に住んでおられる方なら、この世の変化に共感を持って頂けると思いますが、なぜ、少子高齢化社会になってしまったのか、それと、少子高齢化を身近に感じておられる方、その様子についても教えていただけませんか。

  • 少子高齢化ってうるさいけど

    ようするに老人が無駄に長生きするような 現代社会が原因じゃないですか? 食べ物や医療体制や環境が良くなったのも一因だと思うが。 一昔前なら寿命は5~60歳だったと思う。 長くても今ほど長生き連中はいなかっただろう。 それがいまでは80~90歳まで生きるし、 その間にボケて治らない病気に金ばっかりかけて、 介護保険とか勝手に天引きさせるし、 医療費圧迫してると思う。 年金にしても、こんなに長々生きられる事を想定してなかっただろ? 老人が長生きする=親が長生きするって事だから パラサイトする子供や非婚が増えて、その結果生まれる子供の数が 少ないとかになってるのではないではないか? 非正規雇用問題もあるだろうけど、このすねかじり環境も 原因じゃないでしょうか? 少子高齢化についてどう思っていますか?

  • 少子化問題、高齢化社会問題

    少子化問題、高齢化社会問題の改善点を お聞かせください。お願い致します。

  • 少子高齢化について

    素朴な質問です 少子高齢化は何年も前から問題になっていますが何が問題なんでしょうか? 高齢化って言うけれど明治、大正、昭和初期生まれの人達はここ何年かで寿命で死亡して減っていきますし戦後間もない団塊の世代の人達も今後25年ぐらいで寿命が来ます そうなれば25年後ぐらいには若年層と高年層のバランスがある程度取れて少子高齢化問題は自然に解決されるんじゃないのでしょうか? 遅くても団塊ジュニアと呼ばれる昭和40年代後半生まれ~昭和末期生まれの世代の高齢化が進む2040年頃?を境に少子高齢化は解決してる筈なんですが その頃になると日本の総人口や労働人口等、日本経済や社会を支える人達の数も横ばいになるとおもいますけど 待てば少子高齢化問題は解決するんじゃないのでしょうか?

  • 少子高齢化について

    昨今問題視される少子高齢化についてですが、間もなく団塊の世代が高齢者に突入しますがその対応として、若い世代に「結婚しろ」「沢山子供を作れ」といった風潮がある様に感じますがこれってどうなんでしょうか? 個人的には非常に無責任な主張ではないかと感じています。 高齢者1人あたり若者5人程度で支えていたころに比べ、現在は若者二人程度で支えざるを得ない状況でさらに育児の負担まで「何とかしろ」と言われているように感じます。 現状の日本において若い世代がこれらの負担を乗り切るだけの経済力があるでしょうか、またそれを支援する仕組みが構築されているでしょうか。 若者に求める前に行うべきだったこと、行うべきことがあるように感じています。 高齢世代を責めるわけではありません。こうなってしまった以上は若い世代も何とかするための対策を考え、社会を支える為に尽力するべきたと思います。しかし高齢者世代の「自分たちは定年を迎えたから後のことはよろしく。」という態度はいかがなものかと思います。 この少子高齢化問題に関して皆さんがどういった意見をお持ちなのか世代を超えてお伺いしたいです。

  • 日本の少子高齢化について

    今日本では少子高齢化が社会問題となっていますが、ネットでは今まで日本は人口が多過ぎたのだからこの少子高齢化の流れを乗り切ればちょうど良くなるといった意見をよく目にします。 しかし、私にはこの少子高齢化を乗り切れるほどの体力が日本にあるとは思えません。今でさえ財政が大変なのにこれ以上高齢化が進みそれを支える若者が減っていけばいずれ財政破綻してしまうのではないかと恐ろしい気持ちになります。 日本は今の状態で少子高齢化を乗り切れるのでしょうか。そして政府は現状に対して何らかの対策をうってるのでしょうか。

  • 少子高齢化のメリットは何でしょう?

    少子高齢化は社会保障費が増えるなどデメリットばかり言われますが、子供が減り老人が増えることによるメリットは無いのでしょうか??

  • 少子化と高齢化の定義について

    内閣府発行の少子化社会白書と高齢社会白書について、2つ質問をさせて頂きます。 1) 内閣府が出している『少子化社会白書』では少子化の定義について 『合計特殊出生率が、人口置き替え水準をはるかに下回り、かつ、子どもの数が高齢者人口(65歳以上人口)よりも少なくなった社会を、「少子化社会」と呼ぶことにする』 としているようです。このサイトにそのようにありました。 http://www.wsk.or.jp/report/kinoshitaj/01.html 然し、それは少子化社会白書のどこに記載されいてる事項なのでしょうか?簡単にしか探しておりませんが、見つかりません。それは○○年度の白書という風に、限定された号にしか載っていない事項なのでしょうか?もし分かる方がいらっしゃれば、是非とも教えて下さい。 2) 同様に、「高齢化」もしくは「高齢化社会」という事について、内閣府はどこかでその定義を明らかにしているのでしょうか? 1の質問にも2の質問にも言える事ですが、出来ればその定義を論文で使用したいと考えています。となると、ネット上のリンクというよりも、書籍を見て「高齢社会白書の何ページ」と記載しなければならないので、できれば本の名前と、可能ならページを教えて頂ければ大変助かります。(もちろん、ネット上のPDF形式のものでも実際の書籍と同じでしょうから、そちらでも結構です。)よろしくお願い致します。