- ベストアンサー
- 暇なときにでも
保育園をかえようか悩んでいます。
今、上の子(3歳)が町外の保育園に通っています。 町外の保育園に通っているのは、入園当時はその町に住んでいたからです。在園中に隣町へ越したのですが、広域扱いでそのまま継続して通っています。 悩んでいるのは・・・ その保育園だと小学校にあがるとき、ほとんどの子がその町内の小学校に行くので、友達と離れ離れになってしまうだろうから、今のうち(「友達」の認識が薄いうち)に町内の保育園にかえようかどうしようか、ということです。 私自身が、そういう経験をしており、小学校にあがったときちょっぴり寂しい思いをしました。 今通っている園の先生に相談したところ「子供はそんなに気にしないよ。環境にもすぐ慣れるよ(転園することないよ)」と言われました。そう言われるとそうかなぁとも思います。 本人は保育園をかえることには抵抗ないみたいです。 ただまだ3歳なので、本心かどうかは怪しいです。 なんか悩んでいることがうまく表現できないのですが、経験談など聞かせてもらえれば・・・と思います。
- bunorinori
- お礼率98% (69/70)
- 妊娠
- 回答数6
- ありがとう数6
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

私は前に住んで他地域とは電車で30分程度離れた地域にある公営住宅への入居を希望しており、小学校に上がったときに当選したら全く知らないところに転校することになるなぁ…と、年長になるのにあわせて公営住宅のある地域に引っ越しました。 お金は余計に掛かるし、実際は公営住宅の小学校区ではなくその隣の校区に住んでるのですが、通ってる保育園はそのどちらかの校区の子がほとんど。なので小学校の途中で当選して転校になっても、知ってる子が結構いる状態なのでいいかなと。 子供は人見知りはないのですが、本当に打ち解けるには結構時間がかかったりするので、1年でも地域になじんだほうがいいかな~と思って。 私が聞いた話では、保育園だと先生が子供同士が仲良くなるように配慮があるが、小学校では子供の自主性に任せるので、出来たら保育園の間に少しでも同じ小学校に行くお友達が出来てたほうが安心ではないか…ということでした。 あと、私自身が地域に溶け込むことも大事だな~と思ったので…。仕事をしてるとどうしても交流が少なくなりがちなので、同じ保育園のお母さんからの情報などは凄く役に立ちます。 私もこちらに引っ越してきて随分知り合いが増えて、小学校入学への不安(私の)が少し軽減しました。上の子がいる人などから小学校の情報が入ってきますしね。 もちろん子供は前の園のお友達のことを覚えています。3歳くらいでも覚えてる子は覚えてるでしょう。でも「たくさんお友達がいる」と子供は前向きです。 新しい園でもお友達が出来て楽しい!と言っています。園との相性も良かったんでしょうね。転園が可能な状況であれば(またお迎え等が不便になってしまわないのであれば)検討してみるのもいいのではないでしょうか。 うちはたった1年になりましたが転園して良かったなと思いました。年長になると地域の小学校の運動会などで「来年小学校に上がる子」たちが参加する競技などもあって、地域社会の活動に参加することも増えてきますし、地域の保育園に通うメリットは十分にあると思います。
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- mihito
- ベストアンサー率21% (74/341)
お子様、本人が抵抗ないみたい・・・というのは、園が変わるということを理解しているのでしょうか? No.5の方にもあるように、地元でない保育園に通っている子どもは最近とても多いので、地元でも小学校へ行っても同じ園の友だちはいなかった・・・というパターンはよくありますよ。 実際、うちの1人目は子ども自体の人数が少ないせいもありますが、一番多くて園のすぐ近くの小学校へ4人・・・でした。あとはほとんどバラバラです。 ただ、保育園時代からのお友達って、ものすごーく長い日々を過ごしているので、小学校へあがってもなんとなくいるのが当然みたいなパターンで安心するみたいですよ。 うちの子も、まったく好みや遊びが反対の子でも親同士のつきあいの気安さもあって、普段の休み時間は一緒でなくても「親友」らしいです(笑) 親としてもちびちびの頃からの友だちだから、自分の子どもと一緒に育ってきてるのでとてもかわいく思えて、一緒に遊ばせるのもとても安心です。 親同士の交流も、小学校にあがってからの人より親しみもありますし。 どんな家庭かわかってますからね。 一番は、お子様の気持ちの問題だと思いますよ。
質問者からのお礼
子供の気持ち・・・私も本人が望む方に、と思っているのですが、まだ3歳・・・理解しているかどうかも怪しいです。 ただ近所の子が検討中の保育園に通っていて 「○○ちゃんと同じ保育園にする?」ときくと「する!」といいます。「保育園かえてもいい?」ときくと「いーよぉ」といいます。 とりあえず見学に行って子供の反応を見てみようかなぁと思っています。 アドバイスありがとうございました。
質問者からの補足
いろいろな経験談&アドバイスありがとうございました。 まだ結論はでませんが、とりあえず子供と一緒に保育園に行ってみて、子供の反応や保育園の雰囲気をみてきます。 ありがとうございました。
- 回答No.5

こんにちは。うちも同じようなものです同じく3歳でしたが、転園はしませんでした。 私も小学校の時に引越し、転校しました。気持ちはすごく解ります。 でも、保育園の先生に聞いたことによると、そんな子が増えてきていているそうです。 おじいちゃん、おばあちゃんの近所の保育園に通う。 お母様の会社の保育園に通う、 と小学校の学区ではない保育園に通う子も多いし、 また、子供が小学校へ上がる前に家を建てて引っ越す場合 も。 私は、小学校のある地域(といっても私の住んでいる所はどこの小学校へ通ってもいいので、いわば学区がありません) に、たとえば、イベントとか幼稚園のバザーとか。そういう時に出かけたりはします。 日曜日に、小学校の校庭で遊んだり。近くの公園で遊んだり。 そんな小細工(笑)をしています。 今、候補にあがっている小学校が2校あるので、(会社の近くと、私立) 偵察も兼ねて、通ってます。 習い事でも初めて行く時は、皆初対面ですが、子供ってすぐ仲良しになりますよね 小学でも同じかな?と思っています。
質問者からのお礼
転園しない派のご意見ありがとうございます。 確かに家の近くでない保育園に通う子も多いですね。 言われてみれば私の周りにもいます。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。
- 回答No.4
- haruka18
- ベストアンサー率36% (78/213)
私も幼稚園に通っている頃引越しをしたのですが、元の園にずっと通っていたので、小学校に就学した時とても寂しい思いをしました。近所の子が一緒に登校してくれたのですが、学年もクラスも知らない子ばかり。でもみんなは知り合いがいるようで楽しそうにしていて・・・。覚えていませんが「学校行きたくない」と言っていたそうです。 それは一時のことで友だちはできましたが、その一時が心配ですよね。また幼稚園の時の友だちとの関係が途切れてしまったのも少し寂しかったですね。主人は今でも幼稚園~中学校が同じ地元の友だちと仲がいいので。 人見知りするお子さんでしたら幼いうちの方が馴染みやすいと思いますよ。保育士をしていたのですが、5歳児クラスから入園してきた子はやんちゃなぐらいでないと慣れるまでにとても時間がかかっていました。転園されるなら早い方がいいと思います。結局は慣れるので園長先生がおっしゃることもごもっともですが・・・。 また私の地域の保育園は就学前に小学校の先生と引継ぎをしていました。内容を参考にクラス分けやその後の配慮するようでした。今通われている園でも小学校への引継ぎがあるかきいてみてもいいかもしれませんね。 転園を検討されている保育園のお子さんはひとつの小学校への入学ですか?みんな一緒や、ほとんどの子が同じ小学校だといいのですが、場合によってはお友だちと離れることもあるので、校区の事情とお子さんの性格で選んであげるといいと思いますよ。
質問者からのお礼
haruka18さんも「寂しい」経験されたのですね。 たかが一時されど一時・・・難しいところです。 転園を検討している保育園の子がどのくらい同じ小学校に通うかは分かりませんが、少なくとも今の保育園よりは多いと思います。(今のところ今の保育園から同じ小学校にに行く予定の子はひとりだけです。) アドバイスありがとうございました。
- 回答No.2
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3035)
地域の中で、別の保育園や幼稚園と言うのであれば、全く心配はないと思います。 でも、入学予定の小学校から遠い保育園であるなら、事情はずいぶん違います。 いまは3歳で、遊びに行くのもお母さんと一緒ということが多いでしょうが、だんだん行動範囲が広がって、一人で行きたい、あるいはお母さんは忙しいけど遊びたいと言う要求も増えてきます。 やはり子どもは自分ひとりで歩ける(行ける)範囲で遊ぶのが望ましいと思います。小学校に一緒に行くお友達ともたくさん遊べるし、選べるなら早いうちに地元の保育園に行くほうが、お子さんもお母さんも楽になるし、学校に入るのが楽しみになってきます。 止むに止まれぬ事情で遠い保育園に行くとか、入学を目前に環境が変わるとか言うことは、避けられるなら避けたほうがお子さんにもお母さんにも有益だと思います。
質問者からのお礼
そうですよね。 希望したところで受け入れてくれるか分かりませんが、地元の保育園にもちょっときいてみようと思います。 ありがとうございました。
- 回答No.1
- nbys_goo
- ベストアンサー率16% (53/326)
ご心配される気持ちよくわかります。 私自身はまだ子供はいませんが、甥っ子のことで姉とよく話しをしています。 甥っ子を保育所に入れるか、公立の幼稚園に入れるか迷った時に、近所の人から質問者様がご心配されている同じ話を聞き、保育所に決めました。 保育所は3年、幼稚園は1年というところだったのですが、保育所のほどんどの子が同じ公立の小学校に上がるのですが、やっぱり3年友達だったのと1年で入ったきた子では、すでに友達のグループが出来てしまっていて仲良くなれないらしいです。 実際そういうことを口に出す子供はいないでしょうが、なんとなくお母さん達の中でもグループみたいなのができてしまってわかるんでしょうね。 また、姉のところの場合だと、3年保育に行った子と、1年ではやっぱり最初のレベルが違うようで、保育所に行った子は最初から字が書けるとかあるみたいです。 やっぱり、いろいろ差が出ないように、同じ町内にしてあげる方が心配事は減るような気がしますが、どっちが正しいということはありませんし、お子さんの性格にもよりますから、よく考えてください。
質問者からのお礼
「どっちが正しいということはありませんし・・・」 そうなんです!なので悩んでしまいます。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。
関連するQ&A
- 保育園選び
現在3歳のこどもを 家から離れた保育園に通わせています。 でも来年から小学校区の保育園に転園しようか迷っています。 今通ってる園は 先生たちがわりと1人1人を良く見て下さっています。 転園を考えている、小学校区の保育園は 大人数のため 今通ってる所みたいに見てもらうのは難しいと思います。 でも 近所に同じ年頃のお友達がいないため 小学校にあがって周りの子達はお友達がいるけど うちの子は ひとりで入っていけるか心配です。 少し人見知りな所もあります。 主人は小さいうちは良く見てもらった方がいいから 転園させなくてもいいのではないか…と言います。 私自身は何度か転校した経験があり その時は 転校生って最初はわりと注目されるので 新しいクラスにも入りやすかったのを 覚えています。 でも 新一年生で みんな同じスタートだと まずは同じ園の子たちから始まると思うので、その時 誰も知らない環境なのが可哀想に思います。 同じような経験をされた方や ご意見をお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- 保育園の転園
長男(5歳)が保育園(現在は年中組)に1歳の時から通っています。入園した時は離婚協議中だったので、市役所にお願いして自宅から遠いのですが現在の保育園に入園させてもらいました。 無理にお願いして入園させてもらったので、1歳の時から遠いのですがずっと通わさせていただき、特に問題もなく過ごしていました。 保育園のママから「小学校の学区が違うね」と言われ、保育園に尋ねてみると我が子だけが小学校の学区が違いました。 友達に相談すると「小学校からよりも年長組から転園した方が小学校に上がって友達が同じだから良いよ」とアドバイスと受けました。 近所に住む元保育士さんに相談したら「年長組から転園して環境が変わり、1年後に小学校に上がりまた新しい環境になるよりは、違う学区から一人で行っても子供は友達になれるよ」とアドバイスを受けました。 我が子は一人っ子で人見知りをします。 お子様をお持ちのお母さん達にお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- 2歳児。保育園を転園するかどうか迷っています
現在2歳5ヶ月の子供が今年の4月から保育園に入りました。 自宅近くの保育園は定員がいっぱいで入れず、自宅から4駅離れた公立の認可保育園に通っています。 駐車場がなく、駅からも少し離れているため、自転車で片道30分近くかけて通っています。 来年4月には転園するつもり通い始めた園だったのですが、先生も明るくて丁寧で、仲良しの友達もできたようで、今の園を子供も私もとても気に入っています。 そのため、4月から自宅近くの保育園に転園するか、迷っています。 担任の先生には小学校に上がるときに同じ学区の子がいないのは大きな不安材料になるため、転園したほうが良いのではと言われました。やはり校区内に転園する人の方が圧倒的に多いとのことでした。 2ヶ月間も毎朝のように号泣して、必死に環境に慣れたのにまた一から別の園であれを繰り返すのか・・・という思いと、今の保育園と同じように納得のいく保育園でなかった場合後悔するのでは、という不安があります。 ■今の園 【良い点】 先生や園の環境は最高に良いと思います。 仲良しの友達がいる 息子がすっかり慣れていることと、先生方も皆さんかわいがってくださっている。 【悪い点】 遠くて駐車場がないため、体力的なしんどさもあり、悪天候の時の通園に苦労している (雨のときは車で行って、園の近くの友人宅にとめさせてもらっているのですが、それも申し訳ないので何とかしたいです。) 校区外のため、小学校に一緒にあがる子がいない ■転園先 【良い点】 近いので通園が楽になる 校区内なので、近くに友達ができて小学校にも一緒にあがれる 【悪い点】 子供が環境になじむのに割りと時間がかかって繊細な所もあるのでなれるまでが不安 今の園と同じぐらい納得のできる園なのか通ってみないと分からない。 転園を考えている保育園には先日見学に行ってきました。園長先生は優しそうな方でした。 今の園より人数も大きく建物も大きかいのですが、同じ市の認可保育所なので、そんなに方針などには変わりはなさそうです。 ただし、これは気のせいかもしれませんが先生方があまり挨拶をしない気がするのと、昔何度か園庭開放でこの園に来たときに、先生が園児に辛らつな態度をとっていたり、適当なあしらい方をしているのを見たことがあり、それがひっかかってはいます。たまたまかもしれませんが、、、今の園ではありえないと思います。 1月半ばには届けを出さないといけない為早く決める必要があります。アドバイスを宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- 保育園 転園べきか
現在年少と0歳児がいて自宅から15分の校区外の保育園に通っています。 来年度を校区内の保育園に転園させるべきか悩んでいます。理由は自宅から近くて便利で小学校へ上がる際も保育園のお友達と顔なじみなのでいいとは思うのですが、悩む理由が何点かあり、先生が若い方しかいなく外遊び保育中に携帯電話をいじっているのを何度か目撃してしまいました。あとは夏場のクーラーですが29度から30度じゃないとつけないみたいで、うちの子2人ともアトピーもちで肌が弱いので汗疹がひどいことになりそうだからです。 今の園は空調に関しては問題なく快適に過ごせていますが、外遊びが少なく子供は不満みたいです。転園希望の園は外遊びが基本で自由みたいでそこはいいのですが・・・ ただ上の子が小学校へ上がる際は、小学校近くの学童を利用するので下の子は転園し近くの保育園に遅かれ早かれ通うことにはなるのですが。 アドバイスお願いいたします。
- 締切済み
- 育児
- 保育園を転園すべきか悩んでいます
保育園の転園希望を出すべきか悩んでいる父です。 今、認可保育園に通っている2歳半の息子がいます。 2歳から通い始めましたが、通ってみると、あまり熱心ではない、 というか、外遊びも年に数回しかしてくれないし(保護者会で「大変だから」と説明していました)、「今日は暑かったからプールに入りませんでした」と言われた時は少しびっくりしました。 おむつのとれた子が入園してきたら、「おむつをつけてください」と言われていました。 不満を感じてさっさと転園したひともいます。 保育園に入れただけ有難いのはもちろんですが、少し遠い保育園はすごく熱心にたくましく育てていることが分かってきました。 そこで、転園されたお子様を持つ方に質問です。 今の保育園で友達もできてとても楽しそうなのですが、 転園しても、子どもは新しい環境にすぐ慣れるものなのでしょうか。 もちろん、個性はあると思いますが。。 実体験を持たれている方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- 家と保育園での違い
保育園に行き出して半年の、現在一歳9ヶ月の娘がいます まだ慣れていないようで保育園に行こうとすると泣きます 気になっているのは、家ではテレビを見て踊ったりするのに、保育園では同じテレビを見てもジーっとして踊らないみたいだし、家では私に抱っこ抱っこというのに先生には全く言わない とにかく保育園では暗いと言うか大人しいみたいです 迎えに行ってもボーッとしていたり覇気がない気がします まだ会話ができないので分からないのですが、楽しくないのでしょうか 今の園が楽しくないなら転園を考えています 狭いし、あまりぱっとしない所なので、よく動く娘には窮屈かもしれません でも転園したら変わるとは限らないので、どうしたらいいか分かりません もし、入園前に戻れるなら、今の園にはいれていません 毎日毎日楽しくない保育園に通わせて本当に可哀想で仕方ありません 私も考えすぎてどうしたらいいかわからなくなりました。
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- 2才児の保育園転園について
次年度2歳児クラス(4月で2歳2ヶ月)になる息子の保育園転園検討の参考にさせていただきたく、お伺します。 転園できるかどうか・・・は、状況次第で、却下される可能性の方が高いのですが、万が一(?)転園許可された場合の心配をしています。 現在通園中の保育園 (1)バスと電車を乗り継いで隣駅(片道20分程度)・・・息子はバスと電車に乗れるのをとても喜んでいて、張り切って通っていますが、2人目を考えたときに、妊娠中・育休中・復帰後の送迎に不安があります。 (2)先生たちの対応は大変満足しています。息子も先生大好き、保育園大好きです。 (3)唯一のマイナス点としては、園がビルの一室で大変狭く(認可保育園の最低基準を満たす程度なのだと思います)、園庭も形だけのもので、おとまり会すら出来ない状況で、今はよくても4・5歳児になったときにつまらないのかな・・・と思っています。 転園希望を出そうか迷っている保育園 (1)家から徒歩15分程度。・・・学区内なので、近所の子もいると思われる。ただし、この地域は幼稚園が遠いので、幼稚園に通う子は、いろんな幼稚園に通っているので、小学校入学時に友達がいるかどうかはあまり気にしていません。 (2)施設も新しくきれいで、園庭も広く、給食・オムツ等の対応は、今の園とそんなに変わらず、安心して通わせられそう。近所の評判も大変いい。通わせている人の話を聞いても、楽しく通っているとのこと。園の規模(子供や先生の人数)は、今と同程度。 心配しているポイントは 息子が大変人見知りで場所見知りなので、大好きな乗り物に乗って楽しく通っている保育園から転園するほどのメリットがあるのか。親は大丈夫だと思っても、子供が気に入るかどうかわからない。ちなみに現在の園は、1歳ちょうどから入れていますが、拍子抜けするほどあっさり慣れました。現在の園では、保育園内で走り回ることなんて絶対に不可能な広さなので、それがかわいそうに感じるのですが、それと(1)のデメリットの大きさをはかり兼ねています。 転園して慣れなくて大変だった・・・という経験談もお持ちの方がご覧でしたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- 保育園か幼稚園か迷っています。
いつもお世話になっています。 2歳半の娘を転園させるか迷っています。 現在、自宅から車で30分ほどの隣の区にある保育園に通わせています。 近くに認可保育園はいくつかありますが待機児童が多く、 4月まで待っても入園できるか分からないということだったので、主人の勤務先が隣の区なので主人に送り迎えをしてもらって 今の園に通うことにしました。 しかし事情が変わり、来月から主人が送り迎え出来なくなり私が行くことになったのですが 片道30分の道のりを2回往復していてはガソリン代がとんでもない額になります。今の倍ですので4万以上・・・キャー! うちにはまったく余裕がなく、何のためにパートに出ているかわからないですし、 入園して半年、娘に合った園なのか心配になることもしばしばあって。 そこで来年から幼稚園はどうだろう?と思ったのです。 近くに幼稚園はいくつもあって、中には今の保育料より安い月謝のところも。戻ってくるお金もあったり、有料ですが延長保育もあったりして 働いてても大丈夫なところが多くて、あと半年ガソリン代をどうにか捻出し、来年転園させようか、 私が隣の区に転職するかほんとうに迷っています。 こんな都合で娘を振り回していいのか悩みます。 幼稚園のことは全然わからなくて・・・ 私ならこうする、保育園の方がいい、幼稚園のほうがいい、など経験者の方、お願いします。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 保育園の転園は不可能でしょうか?(大阪市内)
始めてお世話になります、宜しくお願いします。 1歳3ヶ月の娘を今月からある保育園に通わせています。離婚調停中で主人とは別居しており、生活費を納めてもらえなくて、即私が仕事に出ないといけない等の事情を考慮して頂き中途入園が出来たのですが せっぱつまっており、区役所の担当者から「あなたの望みの保育園は空きはありません、今後募集する可能性もありませんので、この保育園に空きが出たので入ってください」「ですが一旦入園しますと、ここが嫌だとか如何なる理由でも別の園に転園はすることは出来ませんので、了承してください」と言われました。その時はせっぱ詰まっており、了承しました。もう少し待って別の園での募集が無かったのかなど疑ってしまいます。その保育園は区内でうちから一番遠い場所にありとても小さな園で、子供の数の割りに保育士さんの数が少なくアルバイト保育士さんのような方がほとんどです。元幼稚園の先生に聞いた話ですが、そこは評判が良くないから園児も止めたりして定員が割れて、今はどこも入園が困難なのに随時募集しているのもおかしな所だねと言われ、ますます不安になりました。 転園したい理由としては: (1)職場とは反対方向で距離的に遠いこと (2)園の悪評判を聞き、今更ですが子供を預ける事が不安になってきたこと (3)区役所の方がそういう事を知ってて無理やりその園に決めようとしたのか? (4)どうしても入れたい保育園に出会ってしまったこと *保育園に入れてもらえただけでも有難いと思いなさいと思われるかもしれませんが、 この11月に来年の保育園の募集があると聞いています その際に転園の希望を書いて、再度申請してもよろしいでしょうか?もし転園が可能でしたら、一番にどんな理由で申請をしたら良いのでしょうか?? こんなわがままな理由ですと、転園は不可能でしょうか?ご回答よろしくお願い致します
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
質問者からのお礼
経験談ありがとうございます。 園との相性も大事ですよね。とりあえず子供と一緒に見学させてもらおうかなぁと思っています。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。