• 締切済み

融解熱を利用した発電はありますか?

nozomi500の回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

温度差があれば、熱エネルギーとして利用可能でしょうが、温度差のあるものが雪のまわりにありますかね・・。 たとえば、原発の冷却に雪をつかえば、かなりの温度差があるので、2次エネルギーでまた発電できるかもしれませんね。 20年ぐらい前に、京大の工学部で、コンクリートを練るのに「水」より「雪」をつかったほうが均等に、かつ丈夫につくることができる、という実験(京都のことなので、実験では雪でなく「かき氷」をつかったらしい)がありました。

関連するQ&A

  • 地震や北極海の融解熱を利用した発電

    地震を利用した発電システムや、北極海の氷の融解熱を利用した発電システムはどのくらい現実性がありますか?

  • 寒剤における融解熱

    あるサイトの「寒剤」のところに次のような記述があります。  「氷と食塩を混合すると氷は融解熱を吸収して水になり、食塩はその水に溶けるときに融解熱を吸収するので温度が下がる」  上の文の”氷は融解熱を吸収して水になり”の融解熱は周りの空気から取るのでしょうか。  ”食塩はその水に溶けるときに融解熱を吸収するので”の融解熱は溶解熱と受け取ってよいのでしょうか。  どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 融解熱と蒸発熱の大きさ

    融解熱と蒸発熱の大きさ を比較する問題の解説で、以下のような説明がありました これについて、 ”分子の位置が相互に入れ代われるようになればよく” という部分は分子間の距離の変化が小さいのでという意味でしょうか。 また融解熱と蒸発熱の大きさをその位置エネルギーの変化として比較するとして、 分子間力は分子間の距離の何乗かに反比例するみたいなのですが、 分子間の距離の変化が小さい方が位置エネルギーの変化も小さいと 考えることができるのでしょうか。

  • 融解熱と蒸発熱の間の著しい差

    同じ温度、同じ圧力で、同じ物体について考察すると その物体の蒸発熱はその物体の融解熱よりもはるかに大きいですよね その理由は 「融解の際には構成粒子の一部を十分引き離せば済むのに対して 蒸発の際には構成粒子全てを十分引き離さなければいけない。 よって蒸発に必要なエネルギーは融解に必要なエネルギーよりもはるかに大きい。 よって蒸発熱は融解熱よりもはるかに大きくなる」 と理解しているのですが正しいですか?

  • 塩素とフッ素の融解熱の違いについて

    塩素の融解熱は6.4kJ/mol、フッ素の融解熱は1.6kJ/molです。 フッ素の融解熱が、塩素の融解熱より低いのはどうしてですか。 高校1年生のレベルでの答を知りたいのです。 いくらかレベルの高い回答でもかまいません。

  • 氷の融解熱

    101.3kPa(1atm)で253K(-20℃)の氷100gに55KJの熱を与えたら293K(20℃)の水となった。氷の比熱2.029(KJ/Kg×K)、水の比熱4.1819(KJ/kg×)とする。熱損失はないものとする。このとき氷の融解熱を求めよ。また、氷の融解熱が6.008(KJ/mol)としたとき全体の熱損失はいくらか。 この問題は知人から質問されたのですが、まったくわかりませんが気になります。 答えと解説、考え方等を教えていただけるとありがたいです。

  • 融解熱と気化熱についての問題が分かりません…

    融解熱と気化熱についての問題が課題として出されたのですが、4問中3問が分かりません… (1)フラスコでお湯を沸かし、その蒸気をゴムチューブで冷水中へ引き入れると、冷水が沸騰する。これは何故か? (2)0℃の氷4キログラムを融解しつくすに必要な熱量で、0℃に保たれている鉄にその熱量を投入すると何グラムを融解しつくすことが出来るか? (3)0℃の氷740グラムに589カロリーの熱を加えれば、その結果どうなるか?また、45760カロリーを加えればどうなるか? 以上3つの問題がいまいちよく分かりません。 分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください!

  • 氷の融解熱について

    氷の1気圧0℃における密度が917kg/m^3で、同じ条件における水の値は1000kg/m^3である。 また氷の融解熱は6.01kj/molである。400気圧における氷の融解温度を求めよ。なお物質性はこの温度、圧力の範囲では一定値と考えてよい。 Clapeyron-Clausiusの式を積分して解くらしいのですが、よくわからないので教えてください

  • 熱化学方程式の融解熱・蒸発熱を絶対値で表す理由

    はじめて質問させていただきます。よろしくおねがいします。 普通、熱化学方程式の融解熱・蒸発熱は、たとえば水の蒸発熱ですと、 H2O(液)=H2O(気)-44kJ(数字は、本来小さい文字です) とあるのに、ある参考書を読むと、「融解熱・状態熱は、吸熱だが絶対値で表す」と書いてあります。 疑問は、熱化学方程式の融解熱・蒸発熱を絶対値で表す理由がよく分からなくて、何でなのかな…と思っています。 分かる方が居ましたら、よろしくお願いします。

  • 高校科学、融解熱の問題がわかりません。

    高校の科学の宿題で融解熱の問題があるのですがわかりません。 質量100g、温度-10℃の氷を質量200g、65℃の湯の中に入れると全体の温度はいくらになるか。ただし、氷の比熱を0.50[cal/g.k]融解熱を80[cal/g]とし、容器などの熱のやりとりは無視できるものとする。 わかる方、回答、解説をお願いします!