• ベストアンサー

血漿について教えて下さい。

人間の体は水分が60%、そのうち40%が細胞内液・20%が細胞外液ですよね。その細胞外液のうち、5%は血漿・15%は組織間液と言う事はわかったのですが、血漿とは血液の55%を占めるものでもあるんですよね。血漿は血清・フィブリノゲンからできていることや、血餅やフィブリノゲン・アルブミン・グロブミンなど、考えていたら訳がわからなくなってきてしまったので、詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。

  • bu--ko
  • お礼率74% (241/325)
  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.4

#1の補足を見て、一言。 「細胞外液20%の中で占める血漿の割合5%」、つまり「細胞外液」中に占める血漿の割合が、「25%」。血液中の細胞成分を除いた血漿はもちろん「細胞外液」の範疇に入ります。だから、この5%は(抗凝固剤入りの)血液を遠心分離した際に分離される血漿と同じです。 細胞内部には水分がたくさん含まれています(細胞内液)。そして細胞と細胞の間隙も水分で満たされています(細胞間液)。体積で考えると、もちろん細胞内液の方が多いですよね(細胞の集まりで組織はできているのですから)。 意外かもしれませんが、細胞の間隙を満たす液は、循環血液量よりも多いのです。

bu--ko
質問者

お礼

わかりやすい説明、どうもありがとうございました。長年(!?)の疑問がやっと解けたという感じです。ほんとにどうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.3

血漿とは、血液中の細胞成分を除いた液体成分です。 血清とは、#2の回答にもあるように、血液が凝固した後に血液を遠心分離した際に分離されてくる上清です。(大雑把に言えば、血漿から凝固反応に関わる因子を除去した液体成分です) 血餅は、血液が凝固した際に析出したフィブリンという繊維に赤血球等の細胞成分が絡みついて、ゼリー状になったものを言います。 血漿中には、物質運搬に携わるようなアルブミン等の蛋白、免疫反応に携わる抗体(グロブリン)や補体成分等、ホルモン等の蛋白、脂質、ブドウ糖、凝固因子、浸透圧保持や体内の種々の反応に携わる金属イオン、酵素蛋白…、挙げ始めると、キリがありません。要するに運搬するための貨物列車的な働きをしているわけです。もちろん体内に水分を供給する重要なパイプラインであることは言うまでもありません。 細胞間液は、血液と細胞との物質交換の仲介をしている関係にあります。 詳しく言おうにも、生化学や血液学等の基礎医学系の教科書をご覧になるのが一番手っ取り早いとは思いますので、一度図書館で読みあさってみてください。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

血液は放っておくとやがて凝固因子によりかたまり、血餅をつくり二層に分かれます。この上清が血清と呼ばれます。血漿は血液にヘパリンやEDTAなどの抗凝固剤を加えることにより血清のときにできる血餅を作れないようにします。遠心分離により二層に分かれた上清を血漿といいます。 つまり、抗凝固剤の有無により血清、血漿に分かれます。検査では項目により、これら二つを使い分けております。

bu--ko
質問者

お礼

ADEMUさんも早くに回答していただいて、ほんとうにありがとうございました。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

血漿というのは血液を遠心分離した際に上層となる液体部分ですネ。血漿というのは血球を運ぶための液体であると同時に二酸化炭素を溶かして運ぶ働きや、栄養素を体中の組織に運ぶ働き、老廃物を腎臓に運ぶ働き、そして血圧を保つ働き等をもっているものですネ。また、免疫機能にも大きな役割を果たしています。 この血漿の91%までは水分です。 そして、血漿中の固形成分にはアルブミンやグロブリン、血液凝固因子といった蛋白質、フィブリノーゲンのような繊維成分、ナトリウムなどの無機塩類、ブドウ糖などの糖質、コレステロールなどの脂質、ビタミンK等のビタミン、酵素等を含んでいますネ。 これらの固形成分が水に溶け込んだものが血漿なのです。 この程度で宜しいでしょうか? 以上kawakawaでした

bu--ko
質問者

補足

血漿の役割などはとてもよくわかりました。すごく馬鹿らしい質問になるかと思うのですが、細胞外液中の血漿5%というのと、血液を遠心分離した際の上層となるもの(これが血液の55%を占めるものですよね?)は同じものと考えてよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 生物の質問です(T_T)早急

    ある入試問題で -血漿中のアルブミン量が減少すると血漿浸透圧が低下し血液内に組織液中の水分が流れ込み組織液が減る。- と、あるんですが浸透圧が低下したのに流れ込むんでしょうか??? ぜひわかる方がいらしたら教えて下さい(T_T)早急! お願いします!!!

  • 血清分離したら血餅上に白いものが・・・。

    授業で血液の血清分離と血漿分離をしました。 血清の方を3000rpmで10分遠心したところ、血餅と血清にちゃんと分かれたはしたものの、血餅上に何か白いものが薄っすらかかっていました。 血小板なはずはないので、もしや白血球・・・?と思ったのですが、 いまいち謎のままです。 どなたかご存知の方、おりましたらお教えください!

  • アルブミンだけが浮腫の原因ではありません(質問)

    http://okwave.jp/qa/q8150898.html 以前「低アルブミン血しょうは、浮腫みますか?で質問をしました。 いまネットで人工透析Q&Aを見ていたら、気になることが書いてありました。 http://www.nininkai.com/faq/topics_board.cgi?mode=cat&id=4 血液中に貯めておける水分量というのは決まっています。それを超える水分量については、血液から細胞の方へ水分が移動し、細胞内に水分が貯まります。細胞内に水分が貯まった状態を「浮腫」簡単に言えば「むくみ」となります。この細胞内に貯まった水分は、除水によって血液中の水分が減ったからといって簡単に血管内に戻ってくるものではありません。人によって時間に差はありますが、ゆっくりと細胞から水がしみ出てくるというイメージです。 つまり私が言いたいのは、血液中にためておける水分量というのが決まっていて、それを超える水分量が血液内に存在するために浮腫みが発生する。 私の質問に置き換えると、アルブミンが低値であっても、きちんと透析が順調であり、除水が出来ていれば、浮腫みやすい傾向であってもそれ程浮腫むようなことはないということですね? USBさんの回答は、それを述べているんですね!? アルブミン値が1.0の人も今、入院中ですが、脱水傾向があると浮腫はでても上腕だけとかになります。 心臓疾患があれば、あるぶみんが3であっても右心不全だと浮腫むという事もありますが… つまり透析が順調に行われることが大事なわけですね。 だから、1月頃は透析が順調だったので、血中アルブミンの数値が低いけど、浮腫みが出なかったという事ではないですか?

  • 血液中のアルブミン

    血液中のアルブミンの働きについて、また血中アルブミン量が低くなりすぎると何がおこるか。 と問われたとき、答えは、 アルブミンの働き 1、浸透圧の維持 2、重金属・ビリルビン・薬物・脂肪酸などを輸送する アルブミン量が低くなりすぎると 浸透圧が低下し、組織液から血管内へ水分移動ができなくなり、組織中の水分量が多くなり浮腫ができる。 という答えでいいでしょうか? また、溶血性黄黄疸や、閉塞性黄疸、肝細胞性黄疸はビリルビンが溶血したときに起こるのですか? 回答お願いします。

  • 血液凝固の要因は何なのでしょうか?

    血液が凝固するときに、何がきっかけで凝固するのでしょうか。血管が破れたときに血小板や血しょうが関与して、フィブリノーゲンを作り、血ぺいができると思いますが、そのような反応を起こさせる要因が何なのかを知りたいです。 例えば、体内から取り出した血液を空気中に放置していた場合、おそらく固まっていくと思います。そのときにも血小板や血しょうが関わっていると思いますが、凝固のための反応が起こるためには、何かきっかけがあるのだろうと思うのです。同じように出血した際にも、何かがきっかけとなって、凝固していくのだろうと思います。何かしらのきっかけがないとなれば、血管内を流れている血液も凝固していくのではないかと思います。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • カリウムを多く含む理由

    輸血の血液にはカリウムが多い理由を調べています。 先輩に「カリウムは細胞内液だからカリウムが高い」と言われ 調べたところカリウムは筋肉などの内液に98%ほど含まれるが 外液の血漿中には2%ほどしか・・と書いてありました。 私自身もカリウムチャネルの勉強をした時 そのように思っておりました。 輸血のカリウムが多い理由は単に「溶血」「照射」なのかと思っていましたが違うのでしょうか?

  • ヘパリンについて

    ヘパリンが抗凝固剤なのはわかるのですが、ヘパリンはもともと体内にあるものであって、血漿タンパク質ともいえると思うのですがヘパリンはタンパク質で肝臓で賛成されるものですよね? アルブミン、グロブリン、フィブリノーゲン、ヘパリンのうち血漿タンパク質でないものはどれかと言われたらなんて答えたらよいのでしょうか? 私は全て血漿タンパク質と言えると思うのですが・・・。あえて言うならば2つ(フィブリーゲン、ヘパリン)が違うと言えるのかなとも思うし、これは他にも呼び方があるという意味です抗凝固剤、血液凝固因子という面で・・。 それと、もしくはヘパリンのみとも考えれられるようにも思うのですが・・。 いったい血漿タンパク質とは何を示すのでしょうか? 私は血漿中に含まれるタンパクの総称を血漿タンパク質というと思うのですが、・・。というところでヘパリンがタンパク質なのか違うのかを知りたいので是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 出血性ショック時などにおける輸血について

    出血性ショック時など輸血が必要な際に赤血球などを用いる場合や血漿を用いる場合、 また、細胞外液や内液などを用いる場合などがあると思いますが、これらはどのように使い分けられているものなのでしょうか? どなたか詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 血液検査の問題

    血液検査の問題で曖昧な所があるので質問させて頂きました [問題1]: 誤っているのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)血漿が多量のヘモグロビンを含有している場合、採血手技に過誤がなければ溶血発作が考えられる。 (2)循環血液量=循環血球量+循環血漿量と考えてもよい。 (3)循環血液量は男女とも体重1kgあたり50mg程度である。 (4)妊娠後期は循環血球量が増加するので循環血液量も増加傾向にある。 (5)血液は体内の水分の移動を調整する役割を果たしているが、血漿蛋白や塩分が特に重要な役割を受け持つ。 [問題2]: 誤っているのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)血液のpHは7.4程度が正常である。 (2)血漿が淡黄色に見えるのは、主としてビリルビンの為で、1mg/dL程度含まれている。 (3)血清蛋白は総量6.5~9.5g/dLが正常値で、γ-グロブリンが約50%を占めている。 (4)血清はフィブリノゲンを含まない。 [問題3]: 正しいのはどれか。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)すべての血球は貪食機能を持っている。 (2)リンパ球は運動機能を持たない。 (3)血球の膜は金属イオンを透過させない。 (4)リンパ球はPHAなどの刺激で幼若化現象を起こす事がある。 (5)赤血球は核を持っていないので、ATPを産生する能力が無い。 [問題4]: Bリンパ球について正しいのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)免疫グロブリンを産生する。 (2)補体レセプターを持つ。 (3)健常人の末梢血中ではTリンパ球より多い。 (4)PHAの刺激で芽球転化する。 (5)胸腺で分化、成熟する。 [問題5]: リンパ球幹細胞が多能性幹細胞から分化するのはどれか。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)骨髄 (2)脾臓 (3)胸腺 (4)リンパ節 (5)消化管

  • ヒト肝がん細胞株HepG2の増殖に及ぼす血清効果について

    ヒト肝がん細胞株HepG2の増殖に及ぼす血清効果の原理を教えてください。ちなみに実験方法は… *実験方法 HepG2細胞を0.2%牛血清アルブミン(BSA:Bovine Serum Albumin )を含む、DMEM:Dulbecco Modified Eagle Mediumで培養する. (1)HepG2細胞の懸濁液(1×10 cell/ml)を、500㎕ずつ24well plateにまく。 (2)24時間後に、培養液を除去し、様々な牛胎児血清(0% 2% 4% 10%FBS)入りDMEMを加える。 (3)血清処理後45時間目に、100㎕のMTT溶液(2.5mg/ml)を加えて、 さらに3時間培養する。 (4)培養液を除去し、500㎕のdimethyl sulfoxide(DMSO)を加えて、 formazanの沈殿を溶かす。 (5) formazan溶液の100㎕を96well plateに移す。 (6)Plateリーダーで、540nmの吸光度を測定する。