- ベストアンサー
- 暇なときにでも
三角関数の合成の手前で。
問題がy=2sin(x-π/6)+3cosx なんですが、コレの最大値最小値を求めるもの。 なんか合成する前に、 y=√3sinx+2cosx に変化させてるんです。 そのあと y=√7sin(x+α) [ただし、αはsinα=2/√7 , cosα=√3/√7 を満たす角] と合成してあります。 合成の前の変化がどうやってるのかわかりません。 あと、なぜアルファーなのかもわかりません。 アドバイスお願いします。
- syakedana
- お礼率5% (7/136)
- 回答数4
- 閲覧数219
- ありがとう数56
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- SoulBossaNova
- ベストアンサー率50% (1/2)
合成の前の変化は Y=2sin(X-π/6)+3cosX =2{sinXcos(π/6)-cosXsin(π/6)}+3cosX =√3sinX+2cosX とただ展開してるだけです。 合成のαはきっと教科書に載ってるのではないでしょうか?図を使わないと説明するのは難しいです…。
関連するQ&A
- 三角関数の最大・最小問題がわかりません
関数cosx+2√3sin(x+π/3)の0≦x≦π/2での最小値と最大値を求めよ。 と言う問題で 三角関数の合成より 2√3sin(x+π/3)=√3sinx+cosx であるので 与式=√3sinx+4cosx =√19sin(x+θ) ただし角θは cosθ=√3/√19 sinθ=4/√19 を満たす角である。 というところまで分かりました。 しかしこの続きをどう書けば良いか分かりません。 かなり初歩的な問題であるのは承知しておりますがお助けいただければ幸いです。 また書いた式自体も間違っていたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の合成公式 がおかしい?
-3sin(x) + 3cos(x) → (1) を合成公式であらわすと、 -3sin(x) + 3cos(x) = √((-3)^2 + 3^2) * sin (x+y) = 3√(2) * sin(x+y) ただし y = arctan(b/a), a=-3, b=3 つまり = 3√(2) * sin(x+arctan(3/-3)) = 3√(2) * sin(x-π/4) → (2) となるはずです。しかし、例えばxにπを入れて(1)と(2)を計算してみると、 (1)-3sin(π) + 3cos(π) = -3 (2)3√(2) * sin(π-π/4) = 3 となり、(1)と(2)の答えが同じになりません。どうしてでしょうか?
- 締切済み
- 数学・算数
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- freezebird
- ベストアンサー率44% (8/18)
Y = 2sin(X-π/6) + 3cosX ⇔Y = { 2sinXcos(π/6) - 2cosXsin(π/6) } + 3cosX ⇔Y = { 2sinX*((√3)/2) - 2cosX*(1/2) } + 3cosX ⇔Y = { (√3)sinX - cosX } + 3cosX ⇔Y = (√3)sinX + 2cosX ⇔Y = (√7)*{ (√(3/7))*sinX + (2/(√7))*cosX } ここで cosα = √(3/7)、sinα = 2/(√7) と置くと、上式は ⇔Y = cosαsinX + sinαcosX ←加法定理の逆利用【前】 ⇔Y = sin(X+α) ←加法定理の逆利用【後】
- 回答No.2
- supairaruezzi
- ベストアンサー率0% (0/2)
y=√7sin(x+α)を展開すれば、y=√3sinx+2cosxになるっす。てか、教科書に載っているはずなんだけど。加法定理と三角関数の合成。
関連するQ&A
- 三角関数
問(1)方程式を解く 0≦x<2πの時 cos2x=cosx cos2x=cosx cos2x-cosx=0 cos(2x-x)=0 cosx=0 ∴x=0,π/2,3π/2 だと思ったのですが、答えが違います。どこが間違っているのでしょうか? 問(2)不等式を解く 3√3sinx+cos2x-4<0 これはどうやっていいか全くわかりません。先ずsinかcosかどちらかにそろえると思うのですが… 問(3)最大値、最小値を求める。 0≦x<πの時 y=cos^2x+sinx y=cos^2x+sinx =1-sin^2x+sinx (sinx=tとおき) =-t^2+t-1 =-(t^2-t)-1 =-(t-1/2)^2+5/4 と最大値が5/4とはわかるのですが最小値はどうやって求めたらいいのでしょうか?与式に0orπを代入するのですか? 問(4)最大値、最小値を求める 0≦x<π/2の時 y=cos^2-4cosxsinx-3sin^2x これは因数分解できないと思うのですが、どうすればいいのでしょう。-4cosxsinxのところがどうしても整理できないのですが(sin,cosどちらかにそろえること) どれか一つでもいいのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- (数学II)加法定理、三角関数の合成
次の関数の最大値と最小値を求めよ。 (1)y=6sinx-2√3cosx (2)y=5cosx+12sinx という問題なんですが、 解答を見てみると (1)の解答に y=6sinx-2√3cosx=4√3sin(x-π/6) と書いてあるのですが、どうやってπ/6を出したのか分かりません。 他の簡単な数字(1/2とか)なら出せるのですが、こうゆう場合、どう計算したら良いのでしょうか? そしてもう1つ分からない所があって、 (2)の解答に y=5cosx+12sinx=13sin(x+a) ただし、角aはcosa=12/13,sina=5/13を満たす角である。 と書いてあるのですが、何故(1)のようにaの角度を出さず ただし~という文をつける必要があるのでしょうか? ※√のすぐ隣にある数字は、√の中に入っているものです。 ※分数は 分子/分母 と表示させて頂きました。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の合成の問題について
0°≦x≦90°のとき、2sinx+cosxの最大値と最小値を求めよ。(大学への数学IIP68) という問題があるのですが、 解答) 図1のようにαを定めると、45°<α<90°であり、 (図1とはx軸方向に1、y軸方向に2を取りその棒の距離を√5、なす角をαとした図です。) 2sinx+cosx=√5[cosx*(1/√5)+sinx*(2/√5)] =√5(cosx*cosα+sinx*sinα)=√5cos(x-α) 0°≦x≦90°により、-α≦x-α≦90°-αであるから、 x-α=0°のとき最大値√5を取り、 x-α=-α、つまりx=0°のとき最小値2sin0°+cos0°=1を取る。 (おわり) 何故最初にわざわざ45°<α<90°と置くのか分かりません・・・ どうかよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の応用の問題なんですが
θが-π/3≦θ≦2/3πの範囲で変化するとき3sinθ+2cos2θの最大値と最小値を求めよ。(cos,sinの後の小さい数字は2乗の意味です。) という問題なんですが、自分で一応解いてみたんですが、 わからないので教えて下さい。お願いします。一応自分で途中まで解いたやつも↓に書きました。 sinθ=tとおく。 3sinθ+2cos2θ=3sinθ+2(1-sin2θ) =-2sin2θ+3sinθ+2 ここまでしかわかりませんでした・・・。
- ベストアンサー
- 数学・算数