• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

問題丸投げでお叱りうけました。

先ほど、以下のような問題の解き方について、質問したところ、規約違反という事でお叱りをうけました。申し訳ございません。 一応、自分で考えて見たのですが、このような解き方で良いのかアドバイス願います。只今、CCNAの試験に向けて勉強中です。 IPアドレス132.17.2.56/28を含むネットワークにおいて使用可能なアドレスの範囲を選択しなさい (1)132.17.2.48~132.17.2.63 (2)132.17.2.48~132.17.2.62 (3)132.17.2.49~132.17.2.62 (4)132.17.2.55~132.17.2.126 (5)132.17.2.49~132.17.2.63 (自己の解答) ネットワークアドレスは、132.17.48.0で3オクテッド目の48はネットワークアドレスなので使用できず49になるのですかね。ホストは2^4-2=14なので、48+14=62。 よって、使用可能アドレスは、(3)という解答でよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13382
noname#13382
回答No.2

#1 です。 最下位の8ビットに着目すると、    0011   /  1000     ↑         ↑ ネットワーク部 / ホスト部 となっていますね。 よって、ホスト部は 0001 から 1110 までの14アドレスが利用可能です。 アドレス表記では 00110001 から 00111110 です。 これを10進表記にすると・・・

poko1207
質問者

お礼

ありがとうございます。 理解しました。遅くまですみませんでした。

その他の回答 (1)

noname#13382
noname#13382
回答No.1

132.17.2.56/28 は CIDR ですから、 10000100 00010001 00000010 00111000 にサブネットマスクをかけて 11111111 11111111 11111111 11110000 そうすれば見えてきます。

poko1207
質問者

お礼

ありがとうございます。 サブネットかけるところまでは、わかるのですが・・・使用できるアドレスは、ホストが4ビットなので2^4=16ですよね。ん~よく解らないです。 この手の問題は解いた事がなくて、基本的にサブネットを理解していなのでしょうね。解ける問題もあるのですが・・・ できれば、最後まで教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

関連するQ&A

  • CCNAの練習問題サブネットについて

    CCNA取得に向けて勉強を始めており、練習問題を解いているのですが、以下の問題の意味と解答が恥ずかしながら全く理解できないため、かみ砕いた内容で解説していただけると大変助かります。 解説にある「均等に8つに分けるためサブネットマスクは255.255.224.0(/19)となります。」とありますが、ここでサブネットマスクが255.255.224.0(/19)となる理由が特に知りたいです。 (問題) ネットワーク172.25.0.0が8つの等しいサブネットに分割されている。ルータでipsubnet-zeroコマンドが設定されているときに、3番目のサブネットのホストに割り当てることができるIPアドレスはどれか? 3つを選択せよ。 (解答) ip subnet-zero クラスフルネットワークをサブネット化した後の最初のサブネットアドレスはゼロサブネットと呼ばれます。 例:172.25.0.0/16(クラスフルネットワークアドレス) 172.25.0.0/24(クラスレスネットワークアドレス)    上記の場合、172.25.0.0/24がゼロサブネットとなります。    そのため172.25.0.0/16とホスト部のビットが同様になるため区別ができません。 また、ホスト部のビットがすべて1であるものをオールワンサブネットといいます。 「ip subnet-zero」コマンドはゼロサブネットとオールワンサブネットをクラスレスネットワークとして使用できるようにするコマンドです。 クラスフルアドレス IPアドレスには以下図のようなクラスがあります。 5つのクラスのうち、ユーザに割り当てられるクラスはA~Cの3つだけです。 172.25.0.0はクラスBアドレスでIホストアドレス長は16ビット(/16)となり、IPアドレス数は65536です。 均等に8つに分けるためサブネットマスクは255.255.224.0(/19)となります。 172.25.0.0のサブネットマスクが255.255.224.0の場合 ネットワークアドレスは第3オクテットが32の倍数で、第4オクテットが0になります。 また、ブロードキャストアドレスは第3オクテットが32の倍数から1を引いた数で、第4オクテットが255になります。 そのため、3番目のサブネットのネットワークアドレスは172.25.64.0となり、 172.25.64.1~172.25.95.254の範囲がホストアドレスとして利用できます。 よって、解答は「172.25.78.243」、「172.25.72.0」、「172.25.94.255」になります

  • ヤフーbbのIPアドレス

    CCNA取得のため勉強しています。 IPアドレスとサブネットマスクの部分を勉強していて自分が使っているヤフーbbのIPアドレスはどうなっているのかとふと思い調べたのですが、よく分かりません。ルーターは使用せずモデム直結の状態ですが、 PCに割り当てられているアドレスは IP Address. . . . . . . . . . . : 219.22.48.xx Subnet Mask . . . . . . . . . . : 255.255.254.0 Default Gateway . . . . . . . . : 219.22.49.254 となっております。このアドレスはクラスCになるのでサブネットマスクは 255.255.255.0 となり 第3オクテッドまでは255でないといけないと思うのですが、254となっています。 この場合、ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスは何になるのでしょうか。

  • IPアドレスの解き方

    現在CCNAの習得を目指して勉強しているネットワーク初心者のものです。IPアドレスの問題でつまずいてしまい、解き方を教えて頂けませんでしょうか?問題は、 IPアドレス201.105.3.68/28を持つホストのネットワークアドレスは何ですか? という問題です。宜しくお願い致します。

  • サブネット化の問題

    次のサブネット化の問題がわかりませんです。 ・192.168.0.0/24で3つのサブネットに分割したい。条件として、それぞれのサブネットで64台、32台、16台のホストを配置します。解答は、ホスト64台=192.168.0.0/25、32台=192.168.0.128/26、16台=192.168.0.192/27 私の考え方としては、まず、ホスト部を先に考えるので、64台のホストの場合は2の7乗-2で126。4オクテッドの初めにネットワーク部のビット1が立つので、/25。これは理解できます。次に32台のホストの場合は2の6乗-2で62。/26になるのは理解できるのですが、0.128/26になるのが理解できません。16台のホストの場合もです。 単純に16台づつでいくつのネットワークができるか?ならば、192.168.0.0/27、192.168.0.32/27、192.168.0.64/27・・・としていけば良いと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • ネットワークの問題

    あるネットワークの問題で、 IP ホストのアドレスを設定せよ!! と、あるのですが言葉の意味がわかりません… IPホストって何ですか? ホストにIPアドレスをふれば良いだけなのかな…

  • IPアドレスの割り当て

    CCNAの問題なのですが、以下の問題の解答について、理解ができませんでした。 なぜ、この解答になるのか教えてください。 【問題】 サブネット内のホストにIPアドレスを割り当てる必要があります。 サブネットマスク255.255.255.224を使用する場合、次のどのIPアドレスが使用可能ですか? (3つ選択) A 16.23.118.63 B 87.45.16.159 C 92.11.178.93 D 134.178.18.56 E 192.168.168.87 F 217.168.166.192 【解答】 C,D,E 何卒宜しくお願い致します。

  • サブネットに関する問題

    CCNAの過去問を解いているのですが、私の問題集には解説がないため、 どうしても理解できない回答について、アドバイスを頂戴できればと思っています。 【問題】 172.16.210.0/22のIPアドレスを持つホストのサブネットワークナンバーはいくつですか? 【選択肢】 A 172.16.42.0 B 172.16.107.0 C 172.16.208.0 D 172.16.252.0 E 172.16.254.0 【解答】 C 私はこの問題で、第3・第4オクテットを以下のように考えました。 111111|00 00000000 (→/22と問題文にあったので) で、単純に第3オクテットをそのまま計算し、252と出しました。 よって解答をDとしたのですが、不正解でした。Cの選択肢を導き出すには どのように考えればよいのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 使用可能なホストアドレス数

    日に何度も質問して申し訳ありません。 この問題の解答は流石に誤植ではないのかと疑って仕方ないのですが、いかがでしょうか。 【問題】 21.115.77.0ネットワークを/28マスクを使用してサブネット化した場合の使用可能な サブネットワーク数、及びサブネット当りで使用可能なホストアドレス数はいくつですか? A 2ネットワーク、62ホスト B 6ネットワーク、30ホスト C 16ネットワーク、16ホスト D 62ネットワーク、2ホスト E 14ネットワーク、14ホスト 【解答】 C 今まで、ホスト数の計算をするためには、32-28=4で、2x2x2x2=16-2(ネットワークアドレス及びブロードキャスト)で 使用可能ホスト数は14という計算をしてきました。 が、今回の解答では16ホストという解答になっています。 また、次の設問で、201.145.32.0ネットワークを/26マスクを…以下同文の問題では、 解答が4ネットワーク、62ホストとなっています。 どちらが正しい解答なのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • ネットワークアドレスの問題:この問題の”答えの解説”について教えてください!

    題名の通りなのですが、とある問題集の問題において、答えは見ればわかるのですが、どうしてそうなるのかが解説を読んでも理解できないので、どなたかわかる方がいましたらご解説をお願いします。 問:次の文章の空欄に入る適切な語句を、後の語群から選択しなさい。  ネットワーク部を28ビットとした場合、サブネットマスクは(1)となる。このネットワークでは最大(2)台のホストを扱うことができる。  このネットワーク内のあるホストのIPアドレスが192.168.0.19であった場合、このサブネットワークのネットワークアドレスは(3)であり、(4)は192.168.0.31となる。 (1) a.255.255.240.0 b.255.255.255.240 c.255.255.255.15 (2) a.14        b.16  c.18 (3) a.192.168.0.0 b.192.168.0.16 c.192.168.0.240 (4) a.フルキャストアドレス    b.ブロードキャストアドレス    c.マルチキャストアドレス 回答:1- b 2- a 3- b 4- b 解説: (1)28ビットのサブネットマスクは、11111111.11111111.11111111.11110000となります。これを10進数で表記すると、255.255.255.240になります。 (2)28ビットのサブネットマスクと言うことは、28ビットがネットワーク部分であり、残りの4ビットがホスト部ということになります。  ホスト部分が4ビットなので、24個の数値を表現できますが、ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスはホストに設定できないため、最大ホスト数は、24-2=16-2=14になります。 (3)ネットワークアドレスはホスト部が全て0なので、IPアドレスが192.168.0.19の場合は、192.168.0.16になります(00010011 (19) → 00010000 (16))。 (4)ブロードキャストアドレスはホスト部のビットが全て1なので、IPアドレスが192.168.0.19の場合は、192.168.0.31になります(00010011 (19) → 00011111 (31))。 以上なのですが、(1)は良いです。 (2)『ホスト部分が4ビットなので、24個の数値を表現できますが』の24って、どうやって出したんですか? また、『最大ホスト数は、24-2=16-2=14になります。』のイコールの意味がわかりません。どうして24-2が=16-2になるんですか? (3)『IPアドレスが192.168.0.19の場合は、192.168.0.16になります(00010011 (19) → 00010000 (16))』について、19から16にする、その発想はどっから出てきたんですか?どうして16なんですか? (4)『IPアドレスが192.168.0.19の場合は、192.168.0.31になります(00010011 (19) → 00011111 (31))。』これも同様によくわかりません。どうして19からいきなり31と言う数字が出てきたんですか? の部分がわかりません。こう言う内容に関しては初心者なので、詳しい方からするとどうと言うことはないのかもしれませんが……… 長くなりましたが、ご回答くださる方、よろしくお願いします。

  • ルータ同士のpingは、同ネットワークIPじゃないとダメ?

    ルータ同士のpingは、同ネットワークIP上じゃないとダメ?? ネットワーク関連の問題・解答で、つまずいています。 ルータ1とルータ2がシリアルで直接接続されているとして、 お互いのpingが通らないトラブルになっているとします。 ルータ1のIPアドレスが10.1.1.1/24で、 ルータ2のIPアドレスが10.11.1.2/24 となっています。 原因はなぜでしょうか? という問題です。 解答は、異なるネットワークのIPアドレスが設定されているから。 とあるのですが、いまいちピンときません。 プレフィックス長が24なので、第3オクテットまでネットワーク部なのはわかります。 ルータ1が10.1.1.0、ルータ2が10.11.1.0のネットワークで、異なっているのも分かります。 なぜ、ネットワークが異なると、pingが通らなくなってしまうのでしょうか。 ルータはそもそもセグメントを分割するわけですから、 異なっていていいんじゃないかとおもっているのですが、 ルータ同士のセグメントにおいては、同じでなければいけないのでしょうか?          ↓ルータ1       ↓ホストB □--------●-------○--------□ ↑ホストA          ↑ルータ2 以上の様なルータにおけるIPアドレスは、 それぞれ2つもっており、ブロードキャストドメイン(=セグメント?)は3つあるとおもいます。 ホストA側のポートのIPと、ホストAのIPは同じネットワーク部を持たなければいけないのはわかります。 ルータ2に関しても。 でも、ルータ1とルータ2がなぜ同じネットワーク部を持たなければ、pingが通らないのでしょうか? ルータは異なるIPアドレス、異なるネットワークIP同士の通信ができるものではないのでしょうか? 根本的に何か勘違いしているのだと思うのですが、どなたかご享受ください。