• ベストアンサー

聞こえる ~合唱際~

こんばんは!合唱際で「聞こえる」という曲の指揮者をやりたいのですが、希望者がたくさんいて、うまい人順になるようです。指揮をする際になにか、コツはありませんか??回答おねがいしますっ!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jive
  • ベストアンサー率45% (27/60)
回答No.5

「聞こえる」はなかなかレベルの高い曲だと思うのですが、これを選曲できるとはすばらしいですね。 パート練習などしていてわかると思いますが、指揮者というのは、いなくても、合唱はできますね。伴奏を聞いて、それに合わせてみんなが歌うことだってできると思います。とすれば、指揮者の仕事とは何ででしょうね。 いろいろあるのですが、要はそこのところが踏まえられるというのが良い指揮者なのです。簡単に言えば、、指揮者なしでやるより、歌いやすく、楽しく、よりよい音楽ができるようにするのが良い指揮者ということです。 指揮者なしでも、合唱はできる。そのことをよく心にとめる必要があります。 他の皆さんがとてもよいアドバイスをしておられます。私は、ただいまの観点から絞っていくつかお話しします。 1.テンポ。 ピアノ伴奏からはじまりますが、それに合わせてテンポをとれるかどうか。不用意に遅くなったり、速くなったりしないこと。つまり、演奏者の持っているテンポを狂わせないことです。曲のテンポの変化もきちんととらえることです。 2.拍子。 演奏者は無意識にも拍子を感じて歌っています。指揮者がそれを感じて指揮する必要があります。突然3拍子を振ってしまったりするのは、音楽の拍子を感じてることができずに指揮しているということになります。演奏者の拍子感を狂わせないことです。 3.呼吸。 パートが独立して歌う事が多いですが,演奏者が息を吸うところで、指揮者もそのことを意識する必要があります。指揮者は歌いませんので、息を吸う都合を感じられないのです。実際に、指揮しながら一緒に意気を吸うのもとても良い方法です。演奏者がどこでどう意気を吸っているかをという息遣いを感じると、指揮は、おのずと音楽に沿ったものになります。 まあ、学生の場合、息が浅くしか吸えていないことがありますから、「ここではもっと吸う!」というようにアピールするの位のほうがよいことが多いのかもしれません。 4.盛り上がり、盛り下がり(?)。 音楽の起伏を演奏者は感じています。それを指揮者は感じることが必要です。なんの感情的な起伏もなく、淡々と指揮するのでは、逆に興ざめしてしまいます。 どう歌いたいか、どこに気持ちが高まってくるか、それを感じて指揮することが大切です。記号で書かれている以上の小さな起伏、書かれている以上の大きな起伏もあります。 さて、今述べた4つのことですが、最低限は、「指揮していても、演奏を邪魔しないこと」です。 さらにプラスの要素は、「指揮することで、もっと歌いやすくなる、感情をこめやすくなる、歌がかっこよくなる!」という積極的なリードすることです。 プラス要素のことが、いわば指揮者の役割です。特に、3.4.について意識すると、指揮が変わると思います。 1.2.の基本ができるのはまず指揮者の基本。 でも、3.4.に積極的な指揮者は輝いて見えると思いますよ。

その他の回答 (4)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.4

二の腕ですが、意識して動かさない方がよいです。 もう少し細かくいいますと、 手と手首でだいたいの形を作り、腕を振るのですが、 (振るのはあくまでも腕です) この時、それに追従するように二の腕が動くのはOK しかし、それと反するように動かすのはだめです。 プロの指揮者になると違うようですが、 学校の合唱であれば、ある程度は 基本に近い方がよいと思いますので。

  • g_destiny
  • ベストアンサー率18% (60/330)
回答No.3

ん?二の腕ですか 動かさないとすると 非常に小さい動きになります ちなみに タクトは使うのですか? プロの指揮というのは 一般の人が見ても よくこれでわかるな と思うような動きですが 中学の指揮は基本に忠実でかまわないと思いますよ 普通肘は動くと思います ちょっと専門的になりますが 手首があまり動かさない方がいいです 打点と言って スナップをきかせるとどこが打点がわかりにくくなります。

  • g_destiny
  • ベストアンサー率18% (60/330)
回答No.2

中学3年 合唱では指揮やりましたし指揮の賞も頂きました 高校ではなぜか歌う側になり最終的には パートリーダーでした。 その楽曲は知らないですが まず絶対条件 4拍子の曲だとしましょう 最初から最後まで 拍を間違わない事です。 笑ってしまいますが 見事に1拍ずれて指揮のテストを受けた人が いましたね 中学?だとして 指揮に求められるのは リズムの正確さ 緊張すると 段々早くなったりします。 これはダメ それと強弱の指示 リタルダントがあれば 少しオーバーにやることです 本当は右手だけでリズムを取っていればいいですが 私は左もほぼ対象に 動かしていました 3拍目で両手を広げる感じ 最後は広げた手を握って歌を止めるってな 感じです 昔は指揮なんて人気が無かったですけど 最近じゃ希望者が多いんですか まぁいいことですな

rime
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!指揮者賞なんてすごいですね!緊張してしまうかもしれません。(笑 二の腕は動かしてはいけないのでしょうか? 

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

歌に入る前に、皆と呼吸をあわせておく、 指揮にメリハリをつける。 (漫然とタクトを振らない) パートソロがあったら、はっきりとそれを 体で示してからそちらを向いてソロに入る。 体をかるくゆすり、きれいな立ち方(姿勢)を 心がける。 一夜漬けでいけるとしたら、こんなところでしょうか。 あと、本番での注意点ですが、 後ろ姿に気を配るというのもあります。

rime
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!友達に言われたのですが、二の腕はうごかしてはいけないのですか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう