• ベストアンサー

任意団体には責任制限はありますか?

ズバリご質問します。 任意団体には責任制限は適用されるのでしょうか? 当方は有限会社での企業を検討している若輩者です。 分野はオンライン教育業です。 その検討過程で「任意団体での企業がオススメ」 という内容の本をたまたま読みました。 有限会社を設立するよりも、費用も手間も掛からない との事ですが、有限会社では出資金の範囲と 制限される責任が、同じように任意団体でも 適用されるのかを調べておりますが、どこにも その情報が見当たらず困っております。 どなたかご存知でいらっしゃいましたら、 ご教示のほど宜しくお願いいたします。 もちろん、そのような責任問題に問われる事が ないように頑張るつもりです。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.1

> 有限会社では出資金の範囲と > 制限される責任が、同じように任意団体でも > 適用されるのか 有限会社等のような有限責任を期待されているのであれば、そうはならないと思います。 任意団体というのは、結局のところ個人事業ですから、無限責任になります。

samuraiwouldgo
質問者

お礼

お早いご回答だったにも関わらず、御礼が遅れて申し訳ありませんでした。 ずばりのご回答ありがとうございました。 結局、有限会社にする事に致しました。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

有限責任の事業団体といえば、この8月1日より施行された「有限責任事業組合」(日本版LLP)というのがあります。 あなたの目指している業態、事業パートナー構成等が分からないので明確にはいえませんが、上記組合はいろいろ使い勝手が面白いものだと思っています。 経済産業省がLLPについて説明しているサイトを紹介しておきますから、参照してみてください。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/economic_oganization/llp_seido.html
samuraiwouldgo
質問者

お礼

お早いご回答だったにも関わらず、御礼が遅れて申し訳ありませんでした。 LLPも選択肢の一つでしたが、当方が個人で出資・運営する事業となりますので、結局、有限会社にする事に致しました。 ご参考情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有限責任と無限責任

    会社の分類についてです。 有限責任と無限責任の違いとは何でしょうか? 私なりの解釈としては... 有限責任とは出資した額までしか責任が無い。 この責任とは、経営者が経営に失敗して会社を倒産させてしまった時に出資額までの責任しか無い。つまり、出資額分損したってコト だと思っています。 なので有限責任をとっている株式会社などには、最悪のリスクがわかっているので投資しやすく、会社側としては金が集まりやすい。 反対に無限責任とは、 経営に失敗した会社には出資額以上の責任が求められる。 ここがわからないです。それなら出資額以上の何を取られるのか? 無限責任の形態を取っている会社は資本と経営が一元なので(かどうかもわからないのですが...) 家族で経営してるパン屋とかを想像すればいいのでしょうか? それならば出資額以上の責任として、例えば家を差し押さえられるとかで理解も出来ますが... また、会社法の施行で出資金が無くても株式会社が設立できるとしていますが、 それなら無限責任の企業なんかは将来存在するのか?とも思います。 わざわざリスクを高める必要が無いと思うからです。 以上の内容で、私の解釈を修正して欲しいです。 商学に興味を抱き始めた駆け出しなので具体的にお願いしたいと思います。

  • 海外援助する任意団体について。

    現在、任意団体の設立を画策しています。 主な活動内容は海外援助(学校設立や農園の援助など)です。 まずは古着や文具を集めて現地に送付、若しくは持っていき直接渡し、 その活動内容を広報として発行(勿論個人レベルのですが...)し、規模が大きくなったら募金を募り学校等を設立したいと思います。 古着を集めて現地へ赴き手渡し、帰国後にそれらをまとめ、広報として発行する。 この活動は会費という名目で参加者から募り全ての経費含めトントンとすれば利益をあげるわけではないので税制上問題がないと思っていますが誤りでしょうか? また古着以外に「支援の為の現金」を受け取った場合、納税義務が発生するのでしょうか? 将来的な話ですが募金活動などは任意団体として活動出来るのでしょうか? またその募金はある一定額が貯まるまでプールされるわけですが税制上の問題もあると思います。 その一定額までプールされる期間の扱いはどのように扱うべきでしょうか。 (任意団体なので銀行口座名は代表者の名前なのですが。) 任意団体設立に際し私自身のポケットから何百万円か出すつもりです。 この募金は課税対象になるのでしょうか? 若しくは300万円出して有限会社として設立した方が良いのでしょうか。 ただ、どう考えても利益があがる活動は出来ないと思いますので有限会社設立はあまり現実的に考えていません。 まだまだクリアなビジョンの見えない朧げな状態です。 これから様々な書籍で勉強していこうと思いますがこれぐらいは目を通しておいた方が今後の為になるような書籍も紹介頂けると心強いです。 諸人のお知恵を貸して頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 有限責任とは

    本によると、有限責任社員は、会社が倒産したときに、 「出資額の範囲内で責任を負う」と書いてあったんですが、 たとえば最初に100万円を出資した社員は、 その後300万円の負債を抱えてその企業が倒産した場合、 その300万円のうち、100万円は返さなくてはならない (つまり、全部で会社のために200万円使ったことになる)のか、 出資した額は返ってこないということなのか、どちらですか? 基本的な質問ですが、ご回答お願いします。

  • 一般社団法人の責任はだれが取るの?

    一般社団法人は出資ゼロでも設立できるようですが、責任関係はどうなるのでしょうか。有限責任でその時有していた財産のみ返済すればよいのでしょうか。

  • 有限責任社員の責任について

    友人に誘われて、株式会社を始めようと思っています。そこで有限責任社員の責任について、教えていただきたいので、この場をお借りしました。 有限責任社員は、自分の出資額の範囲だけの責任と聞いておりますが、それ以外に責任をこうむることはあるのでしょうか?  

  • 株式会社と有限責任について教えて下さい。

    株主として1000万円の出資をして株式会社を設立。その後もし会社が5000万円の負債・借金をして倒産してしまったら、その5000 万円の借金は有限責任の株主に変わって誰が責任を負うのでしょうか? 社長が連帯保障をしている場合がほとんどで社長が借金を返すのでしょうか?

  • 有限責任社員について

    初学者レベルの者です。 以下について、よろしくお願いいたします。 (1)会社法576条3項より、合資会社の一部についての社員は、有限責任社員となっているようですが、これ(有限責任社員)については、何を根拠として、「『間接』有限責任社員」ではなく、「『直接』有限責任社員」となっているのでしょうか。 (2)会社法576条4項より、合同会社の社員は、全員が有限責任社員となっているようですが、これ(有限責任社員)については、何を根拠として、「『直接』有限責任社員」ではなく、「『間接』有限責任社員」となっているのでしょうか。 (定款の記載又は記録事項) 第五百七十六条  持分会社の定款には、次に掲げる事項を記載し、又は記録しなければならない。 一  目的 二  商号 三  本店の所在地 四  社員の氏名又は名称及び住所 五  社員が無限責任社員又は有限責任社員のいずれであるかの別 六  社員の出資の目的(有限責任社員にあっては、金銭等に限る。)及びその価額又は評価の標準 2  設立しようとする持分会社が合名会社である場合には、前項第五号に掲げる事項として、その社員の全部を無限責任社員とする旨を記載し、又は記録しなければならない。 3  設立しようとする持分会社が合資会社である場合には、第一項第五号に掲げる事項として、その社員の一部を無限責任社員とし、その他の社員を有限責任社員とする旨を記載し、又は記録しなければならない。 4  設立しようとする持分会社が合同会社である場合には、第一項第五号に掲げる事項として、その社員の全部を有限責任社員とする旨を記載し、又は記録しなければならない。

  • 起業するなら 「任意団体」or「有限会社」 

    任意団体として起業するならおそらく個人事業になると思うんですが、有限会社として起業した場合と比べてのメリット&デメリットを教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 会社法 設立関与者の責任について

    発起人等は会社設立に関して、現物出資財産等の価額が不足する場合(52条)、任務を怠った場合(53条)には会社に対して責任を負うことになります。この責任は総株主の同意があれば免責されます(55条) この55条の免責規定は発起設立、募集設立どちらの場合にも適用されるのですか? 「総株主の同意」というと株主総会(会社設立の場合だから創立総会?)でたくさんの株主を集めて議決を採ってるイメージがあるからなのか、募集設立の場合だけに適用されると最初は思っていたのですが… 考えてみると、発起設立の場合も発起人は発起人であるのと同時に株主でもあるので、例えば友達同士3人ABCで発起設立により株式会社を設立しようとする場合、その中の一人のCに52、53条のような責任があるときに、C以外の総株主でもあるAとBが「いいよ、いいよ。構わんよ。」と言えばその責任は免除されるということでいいんですよね?(例えが適切かどうか分かりませんが…) あと、もうひとつ質問があります。 現物出資財産等の価額が不足する場合の責任が免除される場合(52条2項1・2号)について、募集設立の場合には、この2号の『その職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合』でも責任を負わなければならない(103条)のはどうしてですか? 基本的なことかと思いますが、会社法の学習を始めたばかりの者です。 ご教授お願いいたします。

  • 任意団体から法人に向け(長文になります)

    現在、市の助成金を受けて障害児の放課後活動支援事業を行っています。保護者で立ち上げた任意団体で会計などについても素人ばかりで勉強中です。 今後、会の発展。継続を視野に入れ法人格を所得しようと考えています。 [会の実態] ・年会費・月会費・利用料・補助金で運営 ・実際の運営はほぼ家族(3名)でボランティアで運営。他スタッフ1名(有給) 上記のような状態なので、NPOは考えていません。有限会社を視野に入れていましたが、有限会社は作れないと言う事なので一般社団法人か株式会社しかないかなと思っています。司法書士の元に相談に行くにしても余りにも縛残としているため、こちらで一度質問させていただこうと思いました。 設立時の条件や設立後の税制面を考えると一般社団法人か株式会社のどちらが良いのでしょうか? なお、今後の活動の中では会の発展の為に販売活動などで収益活動もする予定ですが、今は本当に赤字です。 是非アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう