• 締切済み

栄養士さん・保健婦さんの指導内容について

こんにちわ。 私は、色々な機会があって保健所や市の保健センターなどで、(集団の)栄養指導などの話を聞くことがあります。 そこで思うのですが、栄養士さんや保健婦さんによって、言うことが結構違うことがあるのですが、これはどうしてでしょうか? もちろん、もう誰でも一般的にわかっているようなことが違うということはそうないのですが、例えば、ある大学の先生がテレビなどで言ったと思われる「私たちの最近の研究ではこういう事がわかってきている」みたいな、まだ全然はっきりしてるとはとても思えないようなことまでその栄養士さんが断言したりします。 なんか、テレビを見て得ただけのあやふやな知識ではないの?と思うことがよくあるんですけど、こういう判断は国家資格をもっているひとの裁量権?みたいなものになるんですか?それとも、所属している場所によるのでしょうか? もしテレビを見て得た知識だったら、もう論外ですけど、例えばある程度論文をよんで自分でそれが正しいだろうと判断するくらいの権利はあるのでしょうか? ただ、すべての栄養士さんや保健婦さんが、学校で習っただけの知識でだれでもちょっと調べればわかる程度の知識しかなければ、それはそれで資格って何?とも思うのですが。 どなたか、法律との関連で詳しく教えてください。

noname#3956
noname#3956

みんなの回答

回答No.4

 私は保健学院(保健婦の養成所)で講義をしています。そしていつも言っています。「私が教えることは今日現在において妥当だと思う知識です。しかし、明日になれば、今日の知識は過去のことになるかもしれません。卒業しても、常に頭の中の情報を入れ替えて下さい。私の教えたことを一生守る必要はありません」と。  医学は日進月歩ですから、今日正しいと思うことが、明日には間違いだったと分かる例も珍しくありません。  また、正解はただ1つというものでもありません。たとえば、日本では子どもがかぜで熱を出したら、身体を冷やさないようにします。しかし、ロンドンで買った家庭医学書には、子どもを微温湯に入れて冷やすように書いてあります。  正反対の考えに見えますが、専門科の目から見ると、どちらにも一理あります。  保健婦や、栄養士、あるいはテレビの報道には、個人によって違いがありますが、それは当然のことです。むしろ、全員がいっせいに同じことを言う方が危険です。間違っていたら、全国民が間違いを犯すことになりますから。  要は、情報を得る側も、論理的に考えて、取捨選択する必要があります。

noname#3956
質問者

お礼

ありがとうございました。 保健婦学校の講師をされている方なのでしょうか? 医学は日進月歩、まさにそのとおりだと思います。 そういった中で、保健婦、栄養士、薬剤師などの法的な位置付けはどのようになっているのでしょうか? 例え話なのですが、今、胃がんの治療法は病院・医師によって様々で、胃がん学会?(だったと思いますが)が、手術法をある程度統一しようという動きで、ガイドラインを作成する(した)らしいのです。 それぞれ医師にはどの手術法が適切か判断する権利があり、そのガイドラインの作成についても反対する現場の声が多かったという話です。 これは、先にも述べた医師の裁量権に基づいているのだと思います。 そういった裁量権のようなものが保健婦などにも法的に位置付けてあるのかどうか、教えていただけませんか。もちろん、医療行為を行う場合には医師の指導のもとでしょうが、こういった公的な栄養指導などはどうでしょうか?

  • kussa-
  • ベストアンサー率23% (38/162)
回答No.3

あのーお邪魔させていただきます。私はその栄養士見習いの者ですが、はっきり申し上げて今の栄養士や管理栄養士・保健婦(師)さんは非常に指導しにくい状況にあるんですよ。今健康ブームとか言われているのはご存じだと思われますが、テレビや新聞・雑誌などでこれがいいと報道・掲載するとみんなしてそのものを買いあさり店からそのものが消えるという現象が起こったりします。しかしたった1回やったから健康になるかといえば必ずしもそうとは言えませんしテレビなどで言っていることが全て正しいかと言えばそうとも言い切れません。サプリメントのことをお書きになっておられましたが、これは栄養士の間でも賛否両論です。今野菜の栄養価が下がってしまっていると言うことをご存じだと思われますが、それを補うためにサプリメントを使用するべきだという人もいます。しかし日本では薬のように効能を表示してはいけないのでやはり何が入っているか解らないよな物を勧めるのはよくないと言う人もいます。私の母校の大学の教授は講演会とか言ったとき来てくださった方に「この間試してガッテンはこう言っていた」とか言われ非常にやりにくいといっていました。テレビでは面白おかしくやってくれればそれでいいという依頼があったりするそうでそれを真に信じる消費者にも責任があるそうです。 人によって指導が異なるのは当たり前です。専門分野も異なるし対象者によっても講演の仕方や指導法が異なります。大学によっても同じ講義でも教える教授が異なるわけですから身に付く物も当然異なってくるわけです。現にこの私の文も賛否両論でしょうし人によってはこの文章自体邪道だと思われる方もいるはずです。 講演を聴いた方がどう受け止めどう行動するかによって変わってくるのではないでしょうか?

noname#3956
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですよね。テレビの影響を受けて、完全に信じていたりするのを良く見る気がします。視聴者も賢くならないといけませんね。

  • yoyoyo
  • ベストアンサー率22% (133/601)
回答No.2

こんにちは。薬剤師なんですけど。 ですので、その立場から述べますが、内容はどんな資格でも同じだと思います。 資格は、もってるだけでは意味ありません。 薬剤師も、資格があるだけならただの「資格持ち」でしかありません。 はっきり言って、国家試験合格ほやほやでは、あまり役には立たないのです。 実際に薬剤師としての仕事を始めて、多くの経験を積んで、 やっと一人前になれるのです。 そういう意味では、資格を取ってからずいぶんたってからやっと、 「薬剤師」になれると思います。 では多くの経験とは? 患者さんに接する→応対時の言葉遣い・信頼を得られるような説明の仕方          (一般の人にもわかるような言葉で) 文献に接する→自分が薬学部を卒業してからも世界の医療は進んでいきます        新しい情報を知らなければ、時代において行かれます 薬に接する→学校で習うのはほんの一部です。しかも一般名(成分名)だけ。       新しい作用の薬、一般名に会わせて製品名(販売名)・会社名も覚え、       それぞれの薬にいくつもある効能も覚え直し! 以上のようなことは、すべて自分の意欲にかかっています。まだまだあるけど。 ので、 >例えばある程度論文をよんで自分でそれが正しいだろうと判断するくらいの権利はあるのでしょうか? これは「ある」といえるでしょう。 ただ、文献には症例報告(ある1人の患者さんにこんな治療法がききました)から 大規模試験(数百人から数千・数万人の患者さんをあつめて行った治療成績の解析)までありますので どの情報を正しいとするかを見極める力は必要です。 だから、「こんな報告があった(この人の場合に限ってはそれがよかった)」 イコール「それが正しい・誰にでもあてはまる」とはならない場合もあるのですが、 それを「事実として断言」してしまう方がいるのはちょっと残念ですね。 また、今自分がどんなに多くの情報を持っているかで 説明内容の深さ・幅広さも人それぞれになります。 「絶対的な事実」と「最近ではこんな話もある」を うまくからめて一般の方にいかにわかりやすく伝えるか、ということを いつも仕事の基本としたいといつも思っています。 なんだか訳がわからなくなってきましたが 「資格を持ってる」ってことだけでオールマイティーではないということを 申し上げたかった次第です。

noname#3956
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちょっと長い質問で、あとから読むと、なにを一番聞きたいのかわからない質問になってました。すみません。 一番気になっているのは、栄養士などに(医師を除く)も、文献などを読んで独自の見解を示す権利があるかどうかなのですが、これがあるといえるということですよね。これは、例えば関係法規ではどの部分に基づくことになるのでしょうか?薬剤師についてで結構ですので、もしご存知でしたら教えてください。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 保健婦(士)は、保健所や市町村役場に勤務して、地域住民の健康管理や指導・助言の全般を行うことになっていますし、栄養士も食生活改善や栄養指導を行います。  保健婦の場合は、保健婦の仕事の定義が定められていますので全国共通ですが、栄養士の場合は勤務形態によっては、給食センターであったり病院であつたりさまざまですので、勤務している役所の決まりとして栄養士はこのような仕事をすると規定されています。その中に、住民への栄養指導というような文章があるのでしょう。  資格を取ってからは、個々の仕事に対する姿勢や情熱によって、個々のレベルが異なってきます。色々な情報を収集しているのですが、自分の知識ではなくてただ聞いた話を言っているだけの場合もあります。立場上、住民の方に指導する立場ですので、「知りません」「わかりません」とは言いにくいのでしょう。何をどのように指導するかは、個々の技量になってきます。つまり、自分の経験が保健婦としての質を高めることになります。この経験も人によってさまざまですし、その人の性格にもよります。保健婦や栄養士の発言が、正しいこともありますが、経験不足だつたり子育て経験のない場合は、顕著に経験の差が出ます。  従って、全てを聞き入れるのではなく、考え方が異なる場合は、そんな考え方もある・・・程度に聞いておいた方が良い場面もありました。  以上、参考になればと思います。

noname#3956
質問者

お礼

早速回答して頂いてありがとうございます。 >資格を取ってからは、個々の仕事に対する姿勢や情熱によって、個々のレベルが異なってきます。 確かに、これはどんな職業でもいえることかもしれませんね。 年配の方だと、サプリメント食品について存在すらほとんどしらなかったり、その効果を全面否定されたりすることがよくあります。ただ、そういった方は別にして、ある程度勉強されている人にしても、自分の得た知識を自分で解釈してそれを住民に指導する権利が、栄養士という資格にあるのでしょうか。 例えば、同じ病気でも医者によって治療方針や薬がちがうのは、医者に裁量権があるからですよね?(違うのかな?) そういうのが、保健婦や栄養士にもあるのでしょうか?病院や老人ホームなどで働いていれば、こういうことはあまりないのかもしれませんが、住民を対象にした栄養指導って独特ですよね?

関連するQ&A

  • 富栄養化

    先日、富栄養化対策として汚水中のリンを方解石で吸着して取り除くという論文を読みました。そこでふと疑問に思ったのですが、富栄養化は国際的に見てどの程度の環境問題として取り扱われているのでしょうか?その論文はギリシャの研究者達が書いており、ギリシャなどでは大きな問題となっているのでしょうか?正直なところ、日本では昔ほどの注目度は無いような気がするのですが… また、富栄養化で悩む各国の対応の現状も教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 栄養学・栄養士に・・・

    料理が好きで、健康食品とか何が身体にいいかなどを考えることが好きです。 漠然と「結婚して妊娠でもしたら栄養士の勉強でもしようかな」と思っていました。 まだ↑のような状況ではないのですが、ふと疑問に思ったので教えてください。 ただ家族や自分のために「食」についての知識が欲しいだけなので就職や仕事のための国家資格までは必要ないと考えています。 でも多少の専門的な知識は勉強したいと思っています。 何かいい勉強の仕方はないでしょうか?

  • 特定保健指導の仕事の募集状況

    こんばんは。管理栄養士として求職している者です。 特定保健指導が4月から始まりますよね。もう既にいくつかの企業で募集がみられたり、新規参入企業なんかもありますね。 私も気になってネットで募集を見たり派遣会社に登録していたりしています。 下記記事のようなことをきいたことありますでしょうか? http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200712280025a.nwc 「(メタボ健診の実施で)管理栄養士が1000人単位で不足する可能性がある」 というのですが、ネットで求人情報を見たりしてますが、ニーズが高いと言う割りに募集が少ないような気がします。企業で募集しているのは大手しか目にしませんし、全国の保健組合に対して保健指導の企業も少ないと思います。 もしかして、もう募集時期は終わりあらかた終わっているのでしょうか?それともこれからなのでしょうか? 私が栄養士の求人自体は1年半くらい前から時々見ていて、本格的に求職として探し出したのは1ヶ月くらい前からなので、出遅れてたのかな~と思っています…。(大手も今動きだしたのにまさか…) どなたか特定保健指導の募集の動向についておわかりになる方いらっしゃれば教えてください。 また、このお仕事は今人気で求人が上がってもすぐ埋まってしまうようです。ハードルも高いようで栄養指導未経験の私には厳しいと考えています。 栄養指導についてセミナーや勉強していますが、それでもやはり「経験がない」というのは致命的に厳しいのでしょうか(未経験OK面接なしの在宅もあるようなんですが…どうなんでしょう?) 「栄養指導経験者」が未経験より優遇されるのは当然ですが、「経験必須」(経験しないと業務ができない)のであれば、セミナーや講座で知識を補うのではなく遠まわりでも病院栄養士から目指した方がいいのか悩んでいます。(最終的に保健指導がしたく年齢や色んな意味で病院への転職は避けたかったのですが…目的のためなら仕方ないと割り切れますが…そこまでやらないとダメなのでしょうか。そもそも栄養指導できるまで何年かかるのやら…。) 全員が栄養指導経験じゃなければいけなかったら、保健指導できる人はさらに不足だと思いますし、病院栄養士のようなガチガチの臨床栄養の知識がなくても(もちろん教科書・参考書程度の知識は必須、勉強とスキルアップセミナーや講座は受けて勉強するとして)できるのではないかと思ってるのですが…甘すぎますか? 実際、保健指導のお仕事を栄養指導未経験で始められた方いらっしゃいますか? 実際「特定保健指導」としてお仕事されてる方のお話も伺えたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 栄養士実務経験の内容

    来年管理栄養士の国家試験を受験しようと考えています。 3年の実務を栄養士として委託会社等に勤務し、複数施設を経験していたのですが1カ所の施設から実務経験書に就いて「栄養指導にあたるのか?」と疑問に思われてしまいました。 業務は盛りつけや洗浄がほとんどで、献立作成や発注には関わっていません。 ほとんどの委託会社の栄養士の方はそのような業務が多いと思いますが、受験されていたと思うので、私も受験できると思っていました。厚生労働省の受験資格には栄養士として3年以上の栄養の指導業務に就いていること、とありますが指導とはどのような事までをいうのか解釈できません。先ほど厚生労働省に問い合わせてみたのですが、曖昧な回答でした。「施設が判断すること、」と・・施設が判断できないから聞いているのに; 他の施設からは実務経験書をもらえそうです。 回答お願いします。

  • 短大から管理栄養士になりたいです。

    現在高校二年生の者です。進路に迷っています。私は管理栄養士になりたくて四年制大学を目指しています。しかし家族に「そんなお金はない」「母子家庭なのだから働いて家にお金を入れるのが普通だ」と言われました。確かに私の家は母子家庭でとても裕福とは言えません。しかも私の下には小学生の妹がいます。 また。母が今付き合っている人には「大学にわざわざ通う意味がわからない」「お前の誠意が感じられない」などと言われる始末…。 確かに大学に通うには莫大なお金が必要で、母には今まで以上に負担をかけると思います。奨学金とバイトでも賄える額ではないと思いますし、難しい管理栄養士の勉強をしながらでは両立は困難だと思います。きっと家族もそういうことを心配してくれているのでしょう。 そこで考えたのが、短大で栄養士の資格を取った後、実務期間三年を経ての管理栄養士国家試験受験です。 しかしこれは可能なのでしょうか。また、私は保健センターで働きたいと思っています。理由は単に保健所よりも地域に身近な場所で仕事が出来ると言うだけなのですが…。 短大卒業後、保健センターに務めつつ管理栄養士国家試験を受けることはできますか。受けた人、もしくは保健センターで栄養士、または管理栄養士として働いているという方がもしいらっしゃいましたら詳しい仕事内容など教えて頂きたいです。 長くなってすいません。わからない事だらけですが、アドバイスを頂きたいです。

  • 栄養学

    この前から気になって仕方が無いことが有ります。 解る方が、いらっしゃったら教えてください。 年代によって違うと思うのですが小中高で栄養学って 習いましたか? 例えば、人参には、どういう栄養が有って不足すると どういう症状が出てとか、一日に必要な栄養は?とか。 1)どこで(小中高) 2)その教科は(理科、家庭科、保健) 3)差し支えなければ年代、性別と地域を 4)どのような内容を習われましたか? 私も夫も高校は専門で(普通科では無いので)栄養学とか 食品についての教科が有ったので、どこで、どの程度の 知識をつけたのかが記憶が、あやふやなので 普通科の方は習ってるのか、どこまで御存知なのか 教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 「病気になる前に栄養指導」の実際

    今春、栄養科3年になるものです。 「病気になる前に予防」という考え方に共感(?)を持ち、この学科に進学した私。授業等でもNSTなどについて取り上げられたり、医学に関する科目なども学んできたわけですが、最近になって、求人情報を調べてみて、「業務内容:献立・調理・配膳・雑務」という項にとてもショックを受けました。今までろくに調べもせず、理想ばかり追いかけていた私がいけなかったのですが…。 たしかに考えてみれば、病院は患者を診てなんぼですから「病気になる前に」に消極的なところがあるのかな、でも病院以外では「病気になる前に」について自体あまり考えないのかな、と思いました。 栄養士(管理栄養士)の就職先として思いつくのは、病院・食品会社等企業(研究?)・保健所(どういう業務なのかよくわかりません…)・学校(栄養教諭?)・給食センターなどですが、「病気になる前に栄養指導」は実際に行われているのでしょうか? 食事の献立作成を通して間接的(?)に病気を予防しているんだという考え方も出来ますが、私はもっと具体的に個人に対して個人にあった指導をするものだと思っていたので…戸惑っています。先に挙げた就職先では栄養教諭くらいしかそれらしいことはしないのでは?と思えるのですが…。 この分野についてはまだまだ確立していなくて、栄養士個人が開業(というか…)するくらいの勢いがないと難しいのでしょうか?もちろん、既にそういう環境が整っている就職先を希望しているわけではなく(そうであれば素敵だとは思いますが難しいですよね)、自分で変えてゆくくらいの気持ちは持ちたいと思っていますが。 実際のところ、「病気になる前に栄養指導」を主な仕事内容として(時々講習会をするとかではなくそれメインで)働いてらっしゃる方は居ますか?私が世間を知らない理想を追いかける知識不足なだけでしょうか。 どう説明していいかわからず、文字数制限もあるため、漠然と「病気に~」としてしまい、わかりにくい質問になってしまい、申し訳ありません。そして、「資格取得」に関する質問ではありませんが、こちらなら専門の方が多く見てくださると思い、こちらに投稿させていただきました…。

  • 栄養士のような資格

    こんばんわ☆教えてください。 私はもうすぐ30の女性で働いています。 栄養士の資格をとりたい!!と思い立って色々調べてみたら、昼間の学校へ最低二年間通わなければいけないという事がわかって無理だと諦めました。 そこで、何か栄養士の資格に代わるような、働いていても取れる資格(夜間学校なり通信教育なり)ってないでしょうか? こういった資格をとりたいと思い立ったのも動機が不純で申し訳ないのですが・・・将来、愛するだんな様や子供においしくて栄養のあるご飯を作ってあげたい!! その為にはテレビで聞きかじったような知識じゃなくって、資格に基づくようなちゃんとした説明をしてあげたい!! と思ったからなんです(今のところ予定はありませんが・・)。 自分の親だってだんだん歳をとってくるし・・・自分もみんなも健康に過ごせるようにがんばりたいんです。 「この仕事に就きたいからこの資格が欲しい」というような切実さには欠けると思うんですが、ちゃんと一年でも二年でもがんばるつもりです。 自分でも資格なびとか見てみたんですけどあまり見つけられなかったんです。 こんな資格があるよっていうのがあったらどうぞ教えてください! よろしくおねがいします☆☆

  • 調理師?栄養士?

    進路について大変困っているため質問致します 16歳高校2年生の男です(通信制です) 食に対する関係に興味があったため高校卒業後  調理師を目指そうか栄養士を目指そうか考えています そして質問なのですが (1)調理師の資格・栄養士の資格どちらの方が就職が有利でしょうか? (あまり金銭的に負担をかけたくないため、有利な方を取ろうと思っています) (2)調理師、栄養士の仕事の量、給与について (所属する所によって差がありますのである程度で教えてくださいませ・・) (3)もしこのような勉強をする場合今からどのような勉強を始めたらよいか(時間を無駄にしたくないため) 長い文章申し訳ありませんでした、どうぞご回答を宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 栄養士、管理栄養士についてお聞きしたいです。

    地元、北海道で1年食品工場で勤務し、寿の為に退社、神奈川県に嫁いできました。 今月で神奈川県に来て1年が経ちます。 地元が車の生活だったのでこちらにきて3ヶ月ほどは電車に乗る練習やある程度の道などを覚えたりとこちらで生活する為に無職でいました。 4月から近所の食品工場で勤務しましたが、2ヶ月経つころ、旦那の香川県行きの異動が決まり退職。 退職した途端に会社でトラブルがあったと異動の話がなくなり、神奈川県に残留。 2ヶ月求職活動をし、9月から衣服の仕分けのバイトを現在も続けています。 夏や冬の気温が変化する時期にほとんどエアコンをつけなかったり、商品の出荷時間などで入口のドアが開きっぱなしで暑かったり寒かったりで体調を崩すことが多くなりました。 転職したいと思い仕事をしながらネットで募集を見ていますが、私の働ける時間に合う仕事が見つけられません。 今朝栄養士求人を見ました。 学校や病院、介護施設、ジムなどの食事の献立を考える仕事でした。 好き嫌いが激しいですが、それとは別に昔から食べ物を作るのが大好きです。 たとえそれが自分の嫌いなものでも、作ること自体は大好きです。 本題はここからで、 次の仕事が決まるまで、今の仕事を辞めるわけには行かないので、学校なとに通う時間がなく、更にいつまた旦那の転勤が決まるかわからないので通信で栄養士、管理栄養士の資格を取得したいのですが… ユーキャンで栄養士を検索すると、管理栄養士しかでてきません。 栄養士と管理栄養士の違いってなんですか? 調べると管理栄養士は国家資格、栄養士はそうじゃない資格くらいしかわかりません。 その資格を使って仕事をするなら、どんな差が出てくるのでしょうか? また、栄養士でしか出来ない仕事、管理栄養士でしか出来ない仕事もあるんでしょうか?? そして、もし管理栄養士の資格を取得するとすれば、栄養士の資格をまず取らなくてはならないのでしょうか? ユーキャンには取得するのに4~5年かかると書いてあったのですが、本当ですか? 私は高校に入って精神疾患を患い中退してます。 現在は患っていませんが、最終学歴は中学です。 それでも栄養士、または管理栄養士の資格を取得、更に職につけますか??

専門家に質問してみよう