• 締切済み

ラテックス粒子

ラテックス粒子は自己凝集を起こしやすいため、通常アルカリ性下で抗原(抗体) を感作させる。とあるのですが、どういう理屈でアルカリ性下がいいのでしょうか?逆になぜ酸性下ではだめなのでしょうか?教えてください。

  • ferr
  • お礼率90% (433/476)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.1

ラテックス粒子にもいろいとあり、ferrさんが使用しているものが不明ですが、表面に(SO3-)あるいは(COO-)を導入しているものではありませんか? ラテックス粒子の分散性には、その表面電位が大きく作用し、これらの基(特にCOO-)はpHが低い場合、H+と反応してその電荷を失う為、もはや静電反発力による分散状態の維持ができなくなり、凝集してしまいます。 こんなもんでどうでしょう?

ferr
質問者

お礼

 質問しておきながらラテックスの種類についてあまり知らなかったわたしです。すみません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 免疫学ーー最適現象、地帯現象について

    例えば抗原が10個あったとして抗体が最適比の量であったなら抗原抗体はすべて凝集するとします。 もし抗体が少なければ抗原は凝集しきれないのはわかります。 逆に抗体が過剰であった場合、なぜ地帯現象はおこるのでしょうか。

  • 液中でのSiO2粒子に働く引力・斥力について

    化学に強い方にお聞きしたいことがあります。 一般的に、SiO2粒子のゼータ電位を測定すると、低pH域(酸性域)ではプラス寄り(弱いマイナス)になり、高pH域(アルカリ域)ではマイナス寄りの値となります。 高pH域では粒子が分散しているので、このとき粒子間では電気的な「斥力」が働いていると考えられますが、pHが低くなると、凝集するので、つまり「引力」が働いているのではないかと思うのです。pHの違いによってなぜこのように力の方向が変わるのでしょうか? なにか粒子間に働く力の方向が変わる条件があるのでしょうか? うまく伝えられたかどうか不安ですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 酸性の体、アルカリ性の体とは?

    11月6日付「東京スポーツ」で、大槻義彦氏の健康診断コーナーがありました。 その中で大槻氏は、尿はいつもPh値を調べ、酸性に傾いていたらアルカリ飲料を飲むと書いてありました。 しかし、いわゆる抗酸化食品(飲料)というのは、むしろそれ自体は酸性のもので、 より酸性のものを摂ることで、体をアルカリ性に揺り戻すという理屈ではないのでしょうか。 その理屈で言うと、大槻氏は逆のことをしていることになります。 そもそも、アルカリ性の食品を飲んだり食べたりするとPhが急にアルカリになるとも思えないのですが。

  • 血液型の誤判定にはどのようなものがあるのでしょうか?

    血液型の誤判定にはどのようなものがあるのでしょうか? 先日こちらで昔の血液型判定について質問させていただいた者です。 こちらに寄せられていた質問のペーパー法の誤判定の危険性を読み、この方法で判定された血液型を果たして信頼しても良いのかを考えていたのですが、どうやら正しい判定も出せるようだということは分かりました。 しかし、ここで「誤判定」と言われているものにはどのようなものがあるのかが妙に気になりだしてしまいました。素人の私ですが、ヒトの赤血球上にある抗原や、そのヒトが持っていない抗原に反応し、凝集させる抗体があるということは知ることができたので、オモテ検査ではA型の人の血球は判定用抗A血清で凝集し、ウラ検査でその人の血清は判定用B型血球を凝集させるということは分かりました。そして、この2つの結果がこのように一致してはじめてその人の血液型を正しく判定することができるということもまた調べて分かりました。 このように規則正しく抗原と抗体を持っていて規則正しく反応するのが原則なのにもかかわらず、何故誤判定を引き起こすのかが気になるのです。ペーパー法での誤判定とはどのようなものなのでしょうか? 紙の吸収で混和不十分となり、赤血球と血清の比率が不適切になるためにA型がB型と判定されるのか、O型がB型と判定されるのか、またはこれらの逆になるのかが特に気になります。それとも紙上判定での表裏の不一致で誤判定が起こるのか、あるいは紙の上で判定すると表裏を施行しても亜型や後天的な変化を見分けることができなくなってしまうのでしょうか? 前にもまして文が長くなってしまい申し訳ありませんが、気になったことはどんなに専門的なことでも徹底的に調べないと落ち着かないというどうしようもなく損な性分なのでどうか御容赦ください。

  • 先進医療、重粒子線治療って

    保険に先進医療の特約がついているものがあります。 ネットで少し検索しただけですが、費用は全額自己負担で医療費は1万~300万程度らしいです。 例えば重粒子線治療は高い分類に入りますが、これはがんになったとき希望すれば受けられるのでしょうか? 通常の抗がん剤治療や、手術(がんを摘出)が通常の方法ですが、切るのは嫌だ、副作用が心配だ。・・・ などの理由や、どうせ保険に入っているから先進医療を受けたい。 で可能なのでしょうか? それとも重粒子線治療のようながん治療の先進医療の場合は、ステージ3、4などでどちらかというと 現在の保険が適用されるような医療技術では、余命5年以内に死んでしまう可能性がある。 固形がんなど、がんの種類も限られているし、先進医療を受けたからと言って絶対ではないが 治る可能性が通常よりは高くなる。 などの条件がつくのでしょうか? 逆な言い方をするとがんの先進医療の場合は、がんになっても先進医療を受ける可能性はきわめて低いのでしょうか? 初期のがんなどにはまだ適用されないのでしょうか?(どんな副作用があるかまだ不明なためリスクがある)

  • *苦土石灰を混ぜすぎました もう駄目?

    *苦土石灰を混ぜすぎました もう駄目? 家庭菜園初心者です。大根や菜の花を収穫後土作りで苦土石灰を混ぜすぎました。 通常の2~3倍??入れたかな~ キュウリ・トマト・ピーマン・枝豆・小松菜・サニーレタスを植える予定です。 どうしたらいいですか? 混ぜすぎという事はアルカリになっているということですか? 家に浄水器がありアルカリ水・浄水・酸性水と出ますが役に立ちますか? PHを測ろうとリトマス紙?(ペーパーの分)を買いにホームセンターに行ったのですが 測定器しかなく買えませんでした。 回答お願いします。

  • 色の違う紫陽花の土壌について教えて下さい

    小学生の娘が、夏休みの研究に 色の違う紫陽花の花の土のアルカリ性、中性、酸性を調べるのに リトマス紙の代わりにむらさき芋パウダーで水溶液(一度沸かして冷ました水で造りました)を使って実験しました。 白っぽい花、ピンクの花、むらさきの花、こいブルーの花の咲いている下の土を頂いてきて 200ccのむらさき芋の水溶液に小さじ2杯ずつ土を入れて5回混ぜしばらく置いてから色の変化を 見る実験をしたのですが・・・ 予想では、赤系の花は、アルカリ性気味と聞いた事が有ったので、ピンクやむらさきの花の土は 水溶液のむらさきの色が変わらないのかなと思っていましたが!赤っぽく変化しました。 酸性て事になるのでしょうか? 逆に濃いブルーの花の土を入れた水溶液が赤っぽくなると思っていましたが、むらさきのままでした 予想と反対になったので分からなくなってしまいました。 やり方が、まずかったのでしょうか? 土壌の実験に詳しい方!!ぜひアドバイスを頂けると嬉しいです。 お願いします。

  • ラテックスについて教えてもらいたいです。。。

    ラテックスについては、全く無知やのに 買ってもぅたので使い方を教わりたい思います(*´~`*) まず気になってるのが、 1.硬化時間です。 あと、 2.ラテックスの液自体に着色する方法と、 3.シリコンにはくっついてまうのかも知りたいです。 その他気ぃつけた方がええこともできたら 教えてください。。。

  • ETCアンテナ ガラス貼付タイプをダッシュボードに

    ガラスに貼り付けるタイプのETCアンテナなんですが、これをダッシュボード上に貼り付けたらだめですか? アンテナの裏表が逆になるのでだめだと思うのですが。 あと、このガラス貼り付けタイプのは、通常ガラスの上部分に貼り付け、ガラスの上部に配線を隠すような取り付けだと思うのですが、アンテナの向きを上下逆に(表裏は変えない)して、ガラスの下部分に配線を隠すようにしたら、だめでしょうか?

  • ヘリコプターについて

    昨日のトリビアの泉を見て「ヘリコプターは本体の回転を抑制する装置が必要」というのは以前から知っていましたが、それなら、同じ軸に上下に羽根をつけ、それぞれ、逆に回転させたら、本体が回転する力を打ち消す事ができると思うのですが、それではダメなのでしょうか? 理屈の上では可能だが強度などの問題で実現は難しいのでしょうか? (上の羽根が起こした風が下の羽根に当たるので、その辺で問題は起こりそうな気もしますが・・・)