• ベストアンサー

潜水艦でカレー?

こんにちはkomo-moと申します。カテゴリーが分からないのですが、今日友人からこんなメールが来ました。 「潜水艦に実際に乗ってる人はカレーを1週間に一回食べるそうなんですが、なぜ食べるのか、もしも今日中に分かったら教えてくださーい。」 と言うものです。答えは何でしょうか? どなたか分かる方いらっしゃいます?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noribou11
  • ベストアンサー率45% (143/314)
回答No.3

潜水艦に限らず海上自衛隊では毎週カレーの日があります。 これは旧日本帝国海軍からの伝統のようですね。 もともと、日本でカレーを本格的に採用したのは明治の陸軍で キャンプでお馴染みの飯盒はカレーを食べるのには適していた。 肉、野菜、米をバランスよく食べられる。ルーと水があれば どこでも調理できるという理由だったと思います。 海軍はというと野戦が中心ではないのでそれほどカレーが 重用されていたとは思えませんが、海軍にも陸戦隊があるので カレーを大量に発注していたのでしょう。それを消費するために 週1くらいでカレーを食べていたんじゃないんでしょうか。

komo-mo
質問者

お礼

わあすごいですね、皆さんありがとうございます。 そんな理由があったんですね。勉強になりました。

その他の回答 (4)

  • sdaru
  • ベストアンサー率22% (94/409)
回答No.5

色々調べたら下記のサイトが出てきました。 参考にして下さい。

参考URL:
http://www.kureeban.co.jp/gallery/kure0010/kaigun.htm
komo-mo
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごい!各潜水艦のカレーの写真まで見ることができるなんて思いもしなかったです。 友達もきっと喜ぶと思います。私も嬉しいです。

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.4

金曜お昼がカレーだそうです http://www.aegis21.net/abeno/qa/qa.html 理由が書かれています

komo-mo
質問者

お礼

ありがとうございます。参考URLも面白く拝見させていただきました。 なんだかカレーが食べたくなってきましたよ。

noname#6581
noname#6581
回答No.2

海上自衛隊は毎週金曜日はカレーの日だそうですよ。 航海に出ると、カレーが出ることで曜日がわかったりするらしいです。 由来については、イギリス海軍がそうだったからという話がありますが、よくわかりません。

komo-mo
質問者

お礼

ありがとうございます! すごい!金曜日はカレーの日ですか?曜日が分かりやすいって言うのもすごくナットクです。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 初耳です。事実関係は不明ですが、事実とすれば調理が簡単・・・暖めるだけっていう理由かな???

komo-mo
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 確かに簡単で早いですもんね。

関連するQ&A

  • 船(潜水艦)について

    こんばんは。潜水艦について教えて下さい。 知り合いに「瀬戸内海で潜水艦を見た」という人が何人もいます。場所は瀬戸大橋の近く(詳しくは与島と本島の間の海域)です。一人は「浮かんでくるところを見た」と言ってました。 そこで質問です。あの辺は大きな航路があるというのは有名ですが瀬戸内海を潜水艦が航行することなんてあるのでしょうか?潜水できるほど浅くないと思うのですが。 自分はその人たちの見間違いだと思っています。専門家の方の他にも潜水艦を見たという方の回答もお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 潜水艦の操舵について

    先日、潜水艦のドキュメンタリーを見てたのですが潜水艦の潜水と浮上の操作は飛行機と同じとのことですが、飛行機の操縦はパイロット一人でできますが、潜水艦の場合は舵の操作と潜行・浮上の操作が別々の人がしているようですが、どういう利用か非常に疑問に思っています。 ご存知の方、お教えください。

  • 攻撃できない潜水艦はどうでしょうか?

    日本が世界に誇るそうりゅう型潜水艦は、高性能ですが、一隻560億円程度と高価であり、財政がひっ迫している日本政府は多数調達することが出来ず、せいぜい十数隻しか配備できないそうです。(そして、この少量生産がまたコスト高を招いているでしょうね) 一方、そうりゅう型潜水艦の任務は、敵国艦艇の行動監視、およびスクリュー音などの情報収集が中心となり、搭載兵器を一度も実用することなく耐用年数を全うする可能性も大、と考えなければなりません。 そこで思いついたのですが、そうりゅう型潜水艦と同様の「3週間以上の連続潜航に最大潜行深度700m」という性能を備えながら、一切の兵器を搭載しない「情報収集潜水艦」を開発するのはどうでしょうか? そうりゅう型は攻撃兵器・弾薬などの搭載量に加えて、攻撃行動の要員を含むために総勢65名もの兵員を搭乗させ、酸素、水、食料、排泄物処理など、搭乗員が生きるための大規模設備を擁しております。 攻撃能力を排除し、攻撃要員も不要とし、定員20名ぐらいで情報収集活動を専務とする場合、酸素、水、食料、排泄物処理などの必要能力を軽減できるので、排水量を1000トン程度で「3週間以上の連続潜航に最大潜行深度700m」の潜水艦を作ることはできないでしょうか。 基準排水量で三分の一、搭載兵器はゼロですから、建造費も一隻あたり50億円を切ることを狙います。 この一隻50億の低コスト潜水艦を大量配備(50隻ぐらい?)して、敵国の作戦行動やスクリュー音を漏らすことなく補足し、有事に備える。 そして、防衛費の総額は、初期投資も安く、要員の育成や配備にかかる費用も相当削減可能と思います。 一隻当たり50億円(の低価格)で、しかも攻撃能力を持たない艦艇ですから、日本で大量生産して、世界の友好国に輸出することも比較的容易(政治上の難易度)になると思います。 そこで防衛装備品に詳しい方に質問します。 質問 世界の海軍が運用している潜水艦は、みな攻撃能力を備えておりますが、日常使用しない攻撃能力を削減した潜水艦を低価格で大量生産することで、総合的なシーレーン防衛能力が向上することは可能でしょうか? このアイデアに関して長所、短所など教えてください。

  • 潜水艦の仕組み 噴出してくる水は海水ですか?

    カテゴリーが違うような気もしますが・・・ 潜水艦を舞台にした映画はたくさんありますが、 何か事故が起こったときなどに、 パイプから、プシュー!!っと勢い良く水が噴出してくる場面が 良くあります。 あれは、海水が噴出してくるという想定なのでしょうか? それとも、普通の飲み水などの水が噴出するという想定なのでしょうか? 潜水艦の仕組みについて詳しいかた、 よろしくお願いします。

  • 潜水艦のゲーム

    WINDEPTHという潜水艦を爆発させるゲームに凝っています。 11面くらいまでいけるように上達したのですが、 気になることがあります。 10面から紫色のぶどうみたいな生き物が上昇してきます。 それは、11面も出てくるのですがそのぶどうみたいな生き物にいつも やられてしまいます。 このゲームが何面まであるかご存知の方がいましたら おしえてください。 あと、実際にこのゲームをやったことがある人で 10面から出てくるぶどうのような生き物の倒し方のコツを 知っている方、教えてください。

  • サイパン潜水艦ツアーについて

    サイパンの潜水艦ツアーを申し込もうと色々調べているのですが、 http://saipansubmarine.com/jp/index.html には 午前は9時、10時、11時のダイブが掲載されているが、 実際には午前は10時しかないと旅行会社の人が言います。 午前9時や11時のダイブを利用した方はいませんか?

  • 昔の潜水艦映画について

    齋藤寛さんという方が書かれた、「鉄の棺: 最後の日本潜水艦」という本の一番最後に、この物語を元にして数回映画が作成された との記述がありますが、この映画についてご存じの方ありませんか? 教えてください。

  • 第二次世界大戦時、日本の沈めたアメリカ潜水艦数?

     第二次世界大戦時、日本の軍艦は戦艦を始めとした大型艦艇すらアメリカ潜水艦の餌食であり、輸送艦ともなると、その被害は絶大であったことはよく知られているかと思います。また、対潜として活躍するはずの駆逐艦や海防艦等も、能力不足のせいで役に立たないばかりか返り討ちにあうような状態だったことも同じかと思います。  この当時の情勢については、ある程度知識がある方だと思っていましたが、とあるゲームを通じて米潜水艦「アルバコア」が日本側の仕掛けた機雷により撃沈されていることを知りました。正直言いますと、米潜水艦に対しては日本は打つ手なしでやられる一方、潜水艦撃沈なんて戦果は皆無だと思っていました。駆逐艦等もアリバイ作りのために、とりあえず爆雷バラ撒いているぐらいにしか、、、。  実際のところ、日本によって撃沈されたアメリカ潜水艦は何隻ぐらいあるのでしょうか。  

  • 潜水艦が海面に浮かんで魚雷を撃つ意味

    このカテゴリにふさわしい質問かは分かりませんが。 現在の海上自衛隊イージス艦「みらい」が太平洋戦争のど真ん中にタイムスリップするというジパングという漫画があり、そこでの一場面で気になったことがあります。 物語中、滝という帝国海軍少佐が「みらい」を沈めようと画策し、伊号潜水艦で雷撃を行おうとする場面があります。 しかし、潜水艦は高速の「みらい」についていっている間に電池切れとなり、潜水での魚雷発射は不可能となりました。 そこに、角松二佐が滝少佐に向かい「電源が底をついた以上、浮上して内燃機関(ディーゼル)で航行するしかない。潜水艦が海面に姿をさらして魚雷を撃つことの意味は貴様にも分かるだろう」と言っている場面がありました。 その場にいたのは全員帝国海軍もしくは海上自衛隊員だったため、特に説明も無くそのままスルーしてしまったのですが、この意味が分かりません。 浮上して魚雷を撃つのに、どのような問題があるのでしょうか。 そのシーンの直前と直後には、伊号が「みらい」の前で浮上していたので、浮上すること自体は問題が無いはずです。 アメリカの艦隊もいるにはいましたが、いたのは肉眼での確認が不可能という遥か遠くに、トマホークミサイルにて撃沈された空母「ワスプ」を含めた艦隊がいただけ。 特に浮上して問題があるようには思えないのです。 どなたか、この理由が分かる方、お教え願えますでしょうか。

  • 海外に住んでいる友人が見つけたのブリキ?の潜水艦のおもちゃなんですが、

    海外に住んでいる友人が見つけたのブリキ?の潜水艦のおもちゃなんですが、貴重なものなのでしょうか?年代や詳細、また、どれぐらいの価値がある物なのかご存知のかたは教えていただけないでしょうか?箱には  Marusan Toys Japan というラベルが貼られているようです。よろしくお願いします!