蛍光に関する独学の論文理解

このQ&Aのポイント
  • 独学で蛍光に関する論文を理解するために、物理や化学の知識を学び始めました。
  • 蛍光において、π*→n遷移では励起状態から基底状態への放射的なリラックスが起こらず、非放射的にリラックスすることが確認されています。
  • 私はHOMOやLUMOなどの分子軌道については理解していますが、π*→n遷移のエネルギー遷移はできないということです。
回答を見る
  • ベストアンサー

独学での蛍光に関する論文理解

はじめまして。農学部の院生の者です。 大学では物理とはかけ離れている研究をしているのですが、高校の頃から物理・数学が好きで、特に数学が得意だったため、生物系の学部に進んだことを後悔しています。一時期は、数学科に入り直したいと思っていたほどです。そのため、一応有機合成をしているのですが、私や同じ研究室のメンバーがあまりにも化学や物理に対する理解が乏しいため(授業が無いので当たり前なんですが)、独学で量子力学や学部で習う以上の有機化学の勉強をはじめました(学部生の時にしておけば良かったと後悔してますが・・・)。 情けない話ですが、 Excitation leads to an excited state from which radiative relaxation is formally forbidden for the π*→n transition; fluorescence is quenche, and relaxation takes place in a nonradiative fashion. という英文の訳がよく分かりません。 一応HOMO,LUMOなど分子軌道の話は理解しているつもりです(このカテゴリーの皆様からするとまだまだですが)。π*→πならエネルギー遷移(←というか、励起した後に基底状態に戻ることを言いたいのですが)は可能だけど、π*→nではダメです、ということかな、と思ってるんですが・・・。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.1

こんにちわ。僕も最近蛍光について勉強し始めたものです。 英文を軽く意訳すると (その分子の)励起による励起状態からの発光緩和はπ*→nという禁制遷移なので、蛍光は消滅し、無発光での緩和が起こる(無放射遷移)。という感じですかね。 僕も論文を訳したりしてますけど、前後の文がないとアドバイスしかねますね^^;

senri9
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 無発光での緩和(無放射遷移)ですか。なるほどー、です。 私はまだまだ知らないことが多くて、勉強不足ですね。 でも、回答していただいたおかげで何を言いたい文なのかわかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 物理の独学を目論んでます

    大学で化学を専攻しています。 化学にかかわりのある分野は最低限のことはやりましたが、物理学科の学部程度の内容を一度本気でやってみたいと思いファインマン物理学を勉強し始めました。(まだ力学ですが・・・) 旧帝大の物理の学部生と同等のレベルの勉強はしたいのですが、ファインマン5冊のほかにこれは読んだ方がいいという本はありますか?数学は解析と線形の基礎をかじった程度ですので、参考になる数学の本も教えていただけると幸いです。洋書、和書は問いません。 大学のシラバスをみたのですがプリント配布で済ますものや、参考書が書いてないものが多かったのでお尋ねしました。

  • どうしても研究室の配属が諦められないです。。。

    どうしても研究室の配属が諦められないです。。。 今は学部3年生の化学専攻の学生です。 研究室の配属が決まりましたが、希望の研究室に行けなくて非常に落ち込んでいます。 長文になるのですが、私は有機化学の研究室を希望していました。しかし、成績がちょっと足らずで物理化学の研究室に配属になりました。 物理化学というのは計算ばかりの、数字をこねくり回す学問です。 どうしても、有機化学の研究室に行きたいのです。有機化学が大好きなんです。ドクターまで行こうと考えています。 少し言い訳になるのですが、ラグビー部で活動していたので成績は少し悪いですが、気合と体力はあります。 3日間寝ずに実験しろと言われたらやりますし、日曜日も来いといわれれば行きます。 どうしても有機化学がいいので教授の所に頭を下げに行ったら、却下されました。 好きなことをするのと、嫌いなことを嫌々するのとでは大きな差が出るといいます。 有機化学の研究室に入るのは諦めるしかないでしょうか?

  • 大学の数学・物理・化学・生物って

    よく理科系って、数学・物理・化学・生物をある程度は知らないと、やっていけないなんて、私は高校の時に耳にしました。 ただ、学部1年生で、進路もまだはっきり見えてこないんです。 この4科目はどれくらいやれば、大学生としての学力は認められますかね。 例えば物理なら、力学とか解析力学は知らないとだめとか。化学なら、有機化学は知らないととかあると思うんですよ。 すごく抽象的ですが、ご教授ください

  • 量子化学に関する質問

    僕は現在薬学部(6年制)の三回生(今年の春から四回生)になるもので研究室は有機合成系にしようと思っていますが、有機化学とは別に物理化学の分野で特に量子化学に興味があり、将来もし研究者になれたとしたらそのような分野を扱っていきたいと思っています。 しかし薬学部ではあまり量子化学を学ぶ機会がなく、これから学部在学中も学ぶ機会はないと思われます。 そこで質問ですが、 1:量子化学は独学可能ですか。また独学するうえで必要となる数学のレベル、物理学のレベルはどのくらいですが(数学は一応簡単ですが複素関数、ラプラス変換等をキャンパスゼミで勉強しています。) 2:1と関連していますが量子化学(特に分子軌道法など)の今最近のテーマとなっているものはどのようなものですか。 3:本気で量子化学を学びたいと思ったら大学を卒業してほかの大学の理学部等に入りなおすをすべきだと思いま 4:量子化学を勉強するうえで役立つ参考書を教えていただけませんか。 質問ばかりになってすいません。僕が量子化学に興味を持った理由は薬学部では薬の作用等について学べますが、化学物質と生体の目的たんぱく質の相互作用を考える上でもし原子レベルで相互作用を完全に計算できたらもっと効率的に薬が簡単にできるのかな思ったからです。また有機化学にしても特に有機触媒等を作る上でも原子レベルで計算できたらかなり研究がはかどるかなとも思っています。おそらくこのような原子レベルの計算では計算科学(スパコン等)が活躍するかなとも思われます。誤った知識が自分にあるかもしれませんが、わかる範囲でいいので答えてもらえたら嬉しいです。

  • 専門分野について

    大学生です。  大学によっても違いますが、多くは4年生になると卒業研究で、より専門分野がはっきりわかれます。 例えば、有機化学を専門にしたら、やはり有機化学に多くの時間を費やすことになるのでしょう。もちろん必要に応じてなら物理化学、分析化学、生物化学などにも関わるとは思います。疑問なのは、普通の学生がどの程度理解しているのか。つまり、学部4年生、大学院生が他の分野をどの程度理解しているのかということです。有機化学専門の人に物理化学の教科書を持っていって質問したとしたら答えられるのでしょうか。  同様に、大学の教授、助手などの人ではどうなのでしょうか。

  • 物理化学の研究室が敬遠されるのはなぜでしょうか?

    物理化学の研究室が学生から敬遠されるのはなぜでしょうか? 有機化学の研究室は人気があるのはなぜでしょうか?

  • 工学の論文を理解するための大学数学は何が必要ですか

    昔から研究者に憧れが多少あり、趣味といってはなんですが 工学系の勉強をしたいと思っています。(一応高校レベルの数学はそこそこ修めたつもりです) 大学数学から勉強しようとおもっているのですが 現在 工学の世界で発表されているような技術の論文などを理解するには どんな数学分野の勉強をすればいいのでしょうか?? とりあえず微分積分と線形代数という分野は基本だということはわかったのですが・・・・ (統計数学とかの分野はそんなに研究自体には使わないんじゃないか?というイメージがあります・・・) 「AとBの分野からやって→Cの分野にステップアップして・・・」みたいな具体的な ご指導がもらえると助かります(化学系か機械系かとかでも違うとは思うんですが)

  • 数学・物理の卒業論文

    よろしくお願いします。「数学・物理」の分野の卒業論文には、どういうレベルが求められますか?文学系ですと、基本的には、ひとりの作家のひとつの作品を扱えばいいのですが。「数学・物理」の分野では共著ということもありますか?文学系では共著はないです。それから、学部の四年生とかマスターの二年生が「定理」を発見することもありますか? いろいろお聞きしましたが、一部にでもお答え願えればさいわいです。理科系の研究室の様子が知りたいです。

  • 物理化学が非常に苦手です

    高校時代から数学が苦手でとても苦労しました。高校化学は得意だったので大学は化学を専攻しました。しかし大学の化学は数学が必要と言うことがわかり非常に苦労しました。特に物理化学は本当に難しく苦労しました。2年連続で落としてしまい本気で大学を辞めようか考えたぐらいです。水素原子におけるシュレディンガー方程式とかいう鬼のような数式は一生かけても理解できないような気がします。 今は有機化学の研究をしていますが、大学院に進学するなら物理化学は避けては通れないのでしょうか?また克服方法を教えていただけませんか?

  • 一般人が物理数学に関する論文を提出するには?

    こんにちは。 私は物理の学部は卒業したのですが、博士も修士も出てない社会人で、今は物理に関する仕事には携わっていません。 これは、物理というより物理数学の分野だと思いますが、もしかしたら未だに誰も考えたことのない幾何学なのではないか?と思い、試行錯誤を繰り返しているところです。 まだ、(理論が)確信には至ってないけれども、十分調べてみて確信できるようになったら、論文として出したいと考えています。 そのとき、私はどこの研究機関にも属していない一般人ですので、どういった手順で、どこに提出すればいのかわからないのですが、知っている方がいましたらアドバイスお願いしたいと思いますm(*- -*)m