• ベストアンサー

古文の題名、教えてください。

こんにちは。 たぶん井原西鶴だったと思いますが、勘違いしているのかもしれません。 内容は、ある魚屋がたこの足を数本切り取り、「たこの足は○本だ」と言い張って商売をし、それが嘘だと露見し、とがめられたか、罰せられたか・・・。 というようなものだってと思います。 「足きり八助」か「たこきり八助」だと思っていて、いろいろと検索したのですが、それらしきものはヒットしませんでした。 ご存知のかた、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haruchiyo
  • ベストアンサー率29% (85/284)
回答No.1

下記のウェブをご参照ください。

参考URL:
http://www.library.pref.nara.jp/publication/untei/untei72/untei72_P9.html
blue_rose
質問者

お礼

誠にありがとうございます。 もう20年以上前の記憶を頼りに、Web上で探していたのですが、なかなか見つからず困っていました。 有名な「世間胸算用」の一節でしたか・・・。 小さな気がかりが、また1つ解決いたしました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浮き世の月

    浮き世の月 見過しにけり 未二年 井原西鶴の辞世の句です、金銭に対する嫌悪が表現されているとの解釈がありますが、西鶴の名前ぐらいしか知識の無い私には、句の意味合いがよく判りません。 浮き世の月で検索すると「忠臣蔵」ばかりヒットしてしまいます。特に、最後の一節は意味が不明で困っています。 カテゴリーに迷いましたが、ご存知の方、お教えください。

  • 取りつく「島」

    「取り付く島もない」という言葉がありますが、 語源は井原西鶴の「世間胸算用」であるということまではわかったんですが、 その「島」はどんな島なんでしょう? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 井原西鶴 武家義理物語の小判の話

    井原西鶴の武家義理物語の小判の話の内容について教えてください。今アメリカに住んでいて井原西鶴の武家義理物語が手に入らないので、困っています。読んだことがある方、できるだけ詳しく小判の話について教えてください。どうやらその話は、、。武士が集まって小判の見せ合いをしていたら、小判が無くなってしまった。他の人が疑われてはいけないと泥棒をかばって自分の小判を置いていったら小判がが増えてしまった。つまり皆が同じことを考え、小判を置いていったから。その後無くなった小判がでてきて小判を出した人は持ち帰るようにと指示するのだが、誰一人とも出した小判を持ち帰らなかった。どんな集まりだったんですか?どんなところで行われたんですか?いつの話ですか?詳しい描写を教えてください。

  • 井原西鶴と花魁

     学生のころ授業できいたのですが出典がわかりません。    井原西鶴が源氏物語についてある花魁に質問をしたところ、その花魁からは質問の答えはなくただ湖月抄の版本が渡されてきました。  それで西鶴は近頃の花魁は情けない、花魁ともあろうものならちゃんとした名のある公家の手による源氏物語の写本をもっていて、質問に すらすら答えられて当然なのに、と憤慨したそうです。  おもしろいエピソードなので出典をちゃんと確認したいと思いました。ご存じの方お教えいただければ幸いです。

  • 題名教えて

     モノクロアメリカ映画で、若い背の低いコミカルな主人公が音楽史の研究所に来る。当然研究者は高齢者ばかり、掃除夫がたしかルイ・アームストロングだったような?ジャズにひかれ黒人ばかりのダンススタジオだったか?ホールだったか?に行ったりする。主人公が彼女とキスするのに厚い本の上に乗りました。記憶では日本名「ジャズの歴史」だと思ったのですが、検索してもヒットしません。  ご存知の方お教えください。

  • この本の題名

    どうしても検索することが出来なかったので質問させていただきます。 去年、あるいは一昨年出ていた本で、[わざと騙されてみたらこんなんになりました]みたいな本があったんですが、どなたかご存知でしたら教えて下さい。 覚えている内容としては、以前よく本屋の前にいたくじ引きを引くと、最新の携帯電話が当たります、にわざとひっかかってみた・・・などなど。うまい話にはこんな裏があるんです、って内容の本でした。 よろしくお願いします。

  • 本の題名がわかりません。。

    変わった生き物を集めている本が売れていると小耳に挟んで、早速書店サイトで検索したのですが見つかりません。 ご存知の方題名などを教えてください。宜しくお願いします。

  • 本の題名をどうしてもおもいだせません!

    フィクションなのかノンフィクションなのか、ギリギリのあたりの作品なのですが・・・ わかっているのは、猿回しをしている村崎さんと結婚された女性のお話で、お付き合いが始まってからいろんな、苦労をされたとか、そんな内容です。 ちなみにうつ恋ではなく、表紙が結婚式の衣装をまとった、お二人になっていました。 書店に行ったのですが、作者が誰で、本の題名もわからないので、検索のしようがなかったのです。 ご存知の方、教えてください。

  • 西鶴の「世間胸算用」では、なぜ紅葉(もみじ)のことを木偏に色とかく漢字で表記するのか教えてください

    井原西鶴の「世間胸算用」巻一の三「伊勢海老は春のもみじ(もみじの漢字は木偏に色とかかれている)」という話では、同じモミジでも木偏に色とかく漢字が使用されていますが、これは なぜ、もみじは「紅葉」とせず木偏に色とかく漢字としたのか。何か意味に違いがあるのか、ご存知の方教えてください。僕は、大漢和辞典で調べてみましたが使い分けなど書かれておらず大変短い説明で終わっていたのでがっくりしてしまいました。

  • 著者もしくは題名

    先日友人から、その友人が先輩から聞いた本の内容で心に残ってる言葉があると聞きました。その内容は『けじめをつかれば人は富の援助をしてくれる』『謙虚になれば人は力を貸してくれる』『けなげな人になれば・・・』正確な内容ではないと思いますが大体こんな感じの内容です。少し古い本のようですが、どなたかご存知の方があればお教えねがいます。