• ベストアンサー

スライド式音階の楽器

トロンボーンのようなスライド式音階の楽器を作ろうと考えています。 音源はリードにしたいのですが、  1 調べましたがリードを使ってのスライド式楽器は見あたりません。これには理由があるのでしょうか?  2 機構上スライドの部分は二倍までしか伸びません。二倍のストロークで1オクターブ音が出せるでしょうか? 

noname#4470
noname#4470

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tubist
  • ベストアンサー率40% (24/59)
回答No.4

まず、トロンボーンの仕組みを。 金管楽器は、唇の振動をマウスピースで捕らえ、管に共鳴させて大きな音にして出します。この管の長さを変えてやれば、音程が変わることは理解できると思います。 さらに、金管楽器の場合、同じ管の長さで出すことのできる「倍音」というのがあります。ちょっと難しくなりますが、音程を振動数で表した場合、例えば「ド」の音の振動数を1とすると、その半分の振動数1/2で1オクターブ上の「ド」、振動数1/3でその5度上の「ソ」、1/4でさらにその上の「ド」・・・などというように、唇の形を変えることによって振動数を変え、倍音を出すことができます。同じ管の長さでもいろいろな音程(倍音)が出せることになります。 この「倍音」と、「管の長さを変える」こととを組み合わせると、何オクターブにわたって、いろいろな音程を出すことができます。トロンボーンをよく見ると、同じスライドの位置でいろんな音程を出しているのがわかります。 さて、本題に。 音の振動する元を「リード」にした場合、唇のように形を変えて振動数を変えることはできません。従って、管の長さの変化分しか音程を変えることはできないことになります。スライドが2倍まで伸ばせたとしても、一番長いところを「低いド」として一番短いところは半分の長さになりますので「1オクターブ高いド」になり、音程の変化はこの範囲だけになります。(前の方で説明したように、管の長さが半分になると振動数も半分になり、1オクターブ高い音になります) これでは、音楽を奏でる楽器として実用的とはいえませんね。だから普及しないのだと思います。

noname#4470
質問者

お礼

よくわかりました、キーを作る事はできませんから、指穴式を元に考えていたのです。そうすると穴の数は限られ1オクターブがでればよいという条件でしたが、穴の位置と大きさは限りない試行錯誤で、決めるしかないので、スライド音階を考えていました。ご説明で1オクターブは可能ということなので、そうであれば、条件はクリアーできます。

その他の回答 (4)

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.5

tubistさんの説が正しいように思えます。 ただ、唇の形を変えること言ってますが,実際はもっといろんな事をやってますね。 また、リードの場合でもまったく出来ないわけではありません。ただ、自由度が唇に比べると落ちるとは思いますので、実際にかなり難しいのかも知れません。 倍音が使えないとと音域が狭くなるので実用的ではないですから、オクターブキーのような穴を補助としてつけるという手はあるかも知れませんね。 実際,古い時代のピストンが無いトランペットでは、 いくつか穴があいているそうです。おそらく、倍音のコントロールを楽にするための補助の穴だろうと思ってます。

noname#4470
質問者

お礼

レンジは1オクターブで考えていました。でもきちんとした楽器としては困難であろうということになりますね。 有り難うございます。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 まず、イタズラですがバリトンサックスのマウスピースをテナートロンボーンにくっつけて鳴らした事があります。 とてもふざけた音?になって面白かったです。 リードの音は高次倍音が沢山含まれるので、独特の音になりますがその為に共鳴条件が限られてくるので、音によって音色が変わる様なことが起こります。 それゆえ楽器としては実用されていないのでしょう。ただし、アンプシュール(口の形)は金管楽器より簡単ですから楽に吹けます。 また、バッハの時代のトランペットはピストンがついておらず、管をくるくる巻いただけです。そして高次倍音を使って鳴らしていたので、第3倍音以下では音階ができなかったと聞きます。それゆえ4回巻きで今のトランペットの倍巻いてあります。 ですから、一番下の音まで使おうとしなければ何とかなるのではないでしょうか。

noname#4470
質問者

お礼

なるほど。音によって音色が変わってくるということですか。 やはりおもちゃレベルのものになりそうですねえ。 詳しい説明有り難うございます。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

私個人の想像ですが、リードの音源を管に共鳴させるとおもちゃみたいな音になるのでは?例えばカズーのような。 トロンボーン型のカズーもありましたね。 管の共鳴は音源が正弦波に近い形で無いと、あのような音にならないと思うのですが。

noname#4470
質問者

お礼

リードを金属にして、ハーモニカににた音を元に考えていたのですが、 実験してみます。

  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.1

1に関しては野菜などを楽器にする人がテレビで紹介されていましたが それはリードを使っていたと思いますよ。

noname#4470
質問者

お礼

野菜楽器は楽しいですね。リードでスライドもありでしょう。でも、考えていたのはもう少ししっかりしたものです。 野菜楽器は、子供向けの雑誌に企画をしてみようかと思います。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 特殊な5音階?

    ある民族楽器の説明に、 「ペンタトニックの8弦で、音階は低い方からソラレミラシミソ(GADABEG)」というものがあったのですが、普通ペンタトニックといえば5音階で、スタートの音と6番目の音がオクターブですよね? 5個しか音をつかってないといえば5音階ですけど、これは特殊な音階なのでしょうか?それとも、こういうペンタトニックもあり得るのでしょうか?

  • 管楽器に詳しいかたに質問です。

    音声データを送付しました。 4つの素朴な質問があります。 もしよろしかったら教えてください。 1 この音色の楽器はトロンボーンでしょうか? 2 この音色の音階で表記するとどのようになりますか? 3 この音色は1人で吹いている音でしょうか? 4 この音色は本物の管楽器か、パソコンの音源かどちらだと思いますか? 素人質問ですみません。 管楽器に興味を持ち、このフレーズを見つけたのでいろいろ初歩から覚えたいと思います。

  • ピアノの音階

    過去にピアノについて学んでいた者で、長年気になっていたことを思い出しましたので質問させてもらいます。 ピアノのオクターブですが、A0の周波数は22.5Hz、A1の周波数は55.0Hz、A2の周波数は110Hz。1オクターブ上がるごとに周波数は2倍になっていくんですよね。つまり、xオクターブ音を高くするには周波数を2のx乗倍すればいいわけですよね。 さらに、ピアノの隣接する鍵盤は半音関係にありますよね。で、隣接する鍵盤の周波数の比率(たとえばド#/ド, レ/ド#, レ#/レ)を見てみるとそれらはすべて1.0593になっています。ということは音の高さを半音上げるには周波数を1.0593倍すればいいわけです。オクターブ感覚と同じように、x半音音を高くするには周波数を1.0593のx乗倍すればいいということです。 ここで面白いというか感動してしまったのが、人間は音の高さの判断に際して「aのx乗倍」という部分の中でも特に指数部分をピックアップして手掛かりにしているということです。たとえば「あ、2オクターブ高くなったな」と知覚した人は「周波数が2の2乗倍(=4倍)に変化した」という情報の中から「2乗倍」という部分を手掛かりにして、音の変化を知覚しているわけです。物理的には4倍周波数が増加した音に対して、人間は「2オクターブ高くなった」という判断を下すわけです。 ここで質問です。 (1)こんな奇跡的なピアノの音階は誰が定めたのでしょうか? (2)なぜ人間は音の変化を指数部分を頼りにして知覚しているのでしょうか? (3)このようなことを研究しているのはどのような分野の人なのでしょうか? 取りとめのない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 全音階的音階という呼び方について

    こんにちは。 全音階のことを正式には「全音階的音階」といいますが、どうしてそんなややこしい呼び方をするのでしょうか? 「全音階的~」の「全音階」がいわゆる全音階のことを指しているのなら、「全音階的音階」という言葉以前に「全音階」という言葉が存在していることになり、「~的音階」という部分は余計だと思うのですが。 そもそも、全・半・全・全・半・全・全の音階をなぜ「全音階」と呼ぶのか理由が分かりません。全音が多く使われているから「全音的音階」を略してそうなったのかなと思ったり、あるいは音階として使用出来る自然な音をすべて含んでいるから「全ての音の音階」というような意味だろうかと思ったり、非常に悩まされています。 正しい知識をお持ちの方がおられましたら教えてください。 お願いします。

  • 尺八で半音階?

    こんにちは。今、私は作曲をしていて、尺八を使おうと思っているんですが、音階について質問があります。海外に住んでいるので、楽器店などに行って直接聞くことができないので、尺八に詳しい方は教えて下さい。 1、尺八の音階は全音ですか?半音階ですか?ウィキペディアによると、「シンプルな運指においては、陽音階や律音階となる。基本的な運指において、西洋の12音音階すべての演奏が可能である。」ですが、基本的な/シンプルな運指は具体的にどういう違いですか? 2、音階の範囲は2オクターブであってますか? 流派などいろいろあると思いますが、一番基本的な尺八だと思ってお答えください。 よろしくお願いします。

  • こんな楽器知りません?

    15年くらい前なんですが大阪南港のATCでの輸入品の雑貨ショップで買った楽器がないか探しています。 木製の弦楽器で本体の形はギターの本体を台形にした形で上面に丸い穴があります。 上面には同じ太さの弦が16本(2オクターブ分)あり、上から長さを変えて音階順になるように張られています。(ピアノの半音(黒鍵の部分)の部分は出せません) これをピックを使って片手だけで簡単に弾ける子供むけのものです。 多分アメリカ製で3000円くらいだったと思います。 ミュージックボックスとかいう名前だったようなきがするんですが.. 売っているところがあればおしえてください。 できたら上記の物でオクターブの幅の大きい物だとうれしいです。

  • 折りたたみ式携帯?スライド式携帯?

    現在世の中に出ている携帯電話の大半は、折りたたみ式・スライド式の2パターンだと思うのですが、皆さんはどちら派ですか? 私は今まで折りたたみ式を使ってきました。理由はスライド式だとスクリーン部分が剥き出しで頼りないからです。液晶画面って繊細で壊れやすいって言うじゃないですか。だからスライド式よりは折りたたみ式で少しでも画面が守られている方が幾分か安心です。 ということで私は折りたたみ式が好きなのですが、他のかたはどうでしょうか?理由も添えてくださると助かります。

  • 24音階にしたとき、各音程の周波数について

    現在の音階(1オクターブ内)は12個あります。音階の最小単位は半音です。しかし、この半音をさらに半分にした音を付け足していくと24音階になると思います。例えば,12音階をド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・と書いたとき、24音階は各「・」に新たな音がはいることになります。 そのときの各音程の周波数を求める式を教えていただきたいです。平均律の場合、半音あがるごとに、2の12乗根をかけるといった具合にです。 補足:関係ないかもしれませんが、A=440Hzとしておきます

  • 音と口の形(金管楽器)

    27歳にして、初めての金管楽器・トロンボーンを始めて半年です。 社会人になってから始めると色々大変ですが、凄く楽しいです。 さて、金管楽器では、出す音によってマウスピースの口の形を変えますよね。 最近、トロンボーンの基本音(F)から、音階を上げていっているのですが、 F → G → A♭  までは出るのですが、それ以上が難しいです。 唇を少し口の中に入れると出るのですが、習っている先生によると、 それで覚えない方がいいと言われました。 先生は、口笛と同じで・・・と言っていましたが、口笛吹けないんですよ。 どんなイメージか分からず、困惑気味です。 唇に力を入れるんですか? 習っている先生だけでなく、色んな方の教えを乞いたいです。 また、タンギングも分かりません。 少しフルートを吹いたことがありますが、フルートでは、 『トゥ、トゥ』としていれば、はっきりした音が出ました。 しかし、トロンボーンで全音符で、『トゥ』と音を出すと、 出だしの音だけが強く(場合によっては、音が潰れます)出てしまいます。 実際は、どんのようなイメージなのでしょうか。 この2点のイメージついて、楽器を始めたばかりの私に教えて下さい。

  • 楽器と音痴の関係・・・。

    おはようございます。 ずっとテナーサックスをやりたいと思ってたんですが、 最近ふと心配になりました。 この手の楽器はリード?である程度音階を作んですよね? 自分は音痴なんですが、もしかして音は出せても、 歌うときと同じように、音痴な演奏しか出来ないんじゃ?と。 関係なければ始めようかとも思うんですが・・・。 よろしくお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう