• 締切済み

タグチメソッドについて

 生産工程等におけるミスを減らし歩留まりを向上させる手法の一つとして、タグチメソッドという考え方があったと思うのですが、このことについて何か知っていましたら教えてください。  確か、ミスの発生する原因に対しての直接的な方法ではなく、間接的なやり方で、ミスを減らすように人為的に人間の行動を誘導するような感じだったと記憶しているのですが、詳しいことは忘れてしまいました。

みんなの回答

  • presto
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.1

確か「直交表」というものを用いて、客観性が高く、それ でいて、実験総数を減らす方法だったと記憶しています。 生産工程において、すべての品質を確認するために行う実 験は膨大な数に上ります。 これを少しでも効率よく、しかも信頼性を高めて行うため に、実験段階において可変である条件を全てバランスさせ ておいて、多くの組み合わせの中から、直交表にあてはめ て、直交する何通りかのテストをすれば、それでいいとす る方式だったはずです。 ちょっと抽象的になっちゃってすみませんが、直交表を作 成する際の理論というものは、非常にファジーであり、一 貫したものではありませんので、どうしてもこういう説明 になっちゃいます。 m(_ _)m

tanupon323
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきました。

tanupon323
質問者

補足

直交表の理論がよく分かりません。 うーん、なにかこう、ばばーん!と分かりやすい説明、どなたかから無いですかねぇ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タグチメソッド、SN比の計算手順

    自社製品の歩留まり向上のために、タグチメソッドの導入を検討しています。 L18直行表の実験No1つに対して、例えば100個製品を作り、その製品寸法が 55mm,58mm,45mm,62mm,,,というデータが100個得られた場合、 SN比はどのうように計算すれば良いのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 工業簿記1級標準原価計算の問題です。

    製品10kgを作るのに原料12.5kgを使用している場合の労働歩留差異の問題です。 (資料1) 生産データ  月初仕掛品 500kg(40%)  当月投入 8,800kg       -----     合計  9,300kg   減損  1,700kg  月末仕掛品1,000kg(60%)       -----  完成品  6,600kg ()は加工進捗度 (資料2) 原価標準  直接労務費 @760×5直接作業時間=3,800円 (資料3) 実際発生額  直接労務費 2,808,000円 作業時間 3,600時間 上記のデータで歩減が工程の50%で発生する場合のときなのですが、テキストでは実際歩留データは以下のようになってます。  月初仕掛品  200kg 完成品   6,600kg  実際加工量 7,850kg 実際歩減  850kg            月末仕掛品 600kg ここで疑問なのは実際歩減を何故50%としているのか? ということなのです。月初、月末を進捗度により換算するのは理解できます。 ただ、歩減が工程の50%で発生しているからとのことですがイメージがつかめません。実際データなのですから実際の170kgで良いのではないかと思うのですが?

  • 企業が海外生産するメリットとは何ですか?

    私は一貫して海外生産反対論なのですが、これだけ多くの企業が海外生産に行ってしまっているのは何か私の知らないメリットがあるのか?と思い投稿させていただきました。例えば前工程を日本で作り、後工程を中国であれば半製品を売る事によりメリットは出てくるのでしょうが、一貫で生産した場合、輸入価格が国内よりもメリットあれば別として、他にメリットあるのでしょうか?。 多くの場合特に大企業の場合、製造コストに占める直接労務費の比率は数%ですから、たとえ1/10の賃金であれ、海外生産の効果は知れています。問題は間接部門の労務費でありこれは海外生産により削減できれば別ですが多くの企業はそうなっていないと思います。 今更な質問ですがどうも気になっていますのでよろしくお願いします。

  • 製品生産途中での不良品に対する支払い問題

    釣り道具の製造・販売を行う企業で働いているのですが、 製造工程の最終段階で作業ミスが発生しました。 基本的にOEMで製造していますので、すべて外注なのですが、 納品予定数の1割ほどが商品化できなくなっています。 こういった場合、最終工程以前に発生している生産コスト (原材料費や外注費など)の負担はどうしたら良いのでしょうか? その作業ミスをおこした業者様に、 不良数分の生産途中コストを負担してもらいたいのですが、 当社と業者様の負担の割合など、 一般的にはどのような基準で決めることなのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 焼き入れと焼き戻しの確認

    自動車部品で足まわりの部品を製造しています。(部品名:ハブ) 先日、生産性向上のためにライン編成を見直すことになりました。 そこで、ライン編成上、焼き戻しの工程ジャンプが発生する恐れがあるので、 ポカヨケを取付けて、後工程で焼き戻し確認ができないかと提案が出ました。 焼き入れ無しは見た目がまったく違うので確認できるのですが、 焼き入れと焼き戻しは見た目がまったく同じなので、 どのようにして確認しようか悩んでいます。 なるべくお金をかけないで、良い案があれば御教示下さい。

  • 「仕損費は直接経費として処理」とはどういうことなのでしょうか?

    問題 当社は個別受注生産を行っている。 当月において、製造指図書#101の製造中に仕損が生じたので補修を行った。 その際、補修指図書#101-1を発行したが、当該指図書に集計された原価は、 直接材料費25,000円、直接労務費38,000円、製造間接費42,000円であった。 そこで、原価計算表を完成しなさい。 なお、仕損費は直接経費として処理している。 また、#101当月中に完成している。 解答         #101   #101-1 直接材料費 150,000  25,000 直接労務費 220,000  38,000 製造間接費 240,000  42,000 小計     610,000  105,000 仕損費    105,000 △105,000 合計     715,000     0 備考      完成  #101へ直課 問題と解答は以上です。 私が聞きたいのは問題文の 「仕損費は直接経費として処理している。」は何をすればいいのでしょうか? #101で発生した仕損費105,000円を 直接経費105,000/仕損費 105,000 とするのでしょうか? また解答欄には 「直接材料費」「直接労務費」「製造間接費」しかなく 「直接経費」の項目がありません。 これはどうすればいいということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 標準原価計算の問題 製造間接費月次予算の求め方

    学校で出た標準原価計算の問題です。製造間接費月次予算の所がほかの問題と違っていたので困っています。よろしくお願いします。 【問題】 製品Tを量産するT工場では、パーシャルプランによる標準原価計算を採用している。 以下の資料に基づき、 (1)原価標準(単位あたりの標準原価) (2)直接材料費の消費量差異 (3)直接労務費の直接作業時間差異 (4)製造間接費の予算差異 を計算しなさい。 解答 (1) 73.000円/単位 (2)220.000 円(不利) (3)350.000 円(不利) (4)225.000 円(不利) 【資料】 1.当月生産に関する資料 当月製品完成量 600単位 月末仕掛品量 40単位(1/2) ※直接材料は工程の始点で投入 ※月初め仕掛品はなし 2.当月実際発生額に関する資料 直接材料費: 7.650.000円(実際消費量13.200Kg) 直接労務費:18.409.000円(実際直接作業時間25.300時間) 製造間接費:21.830.000円 3.当月の標準と実際に関する資料 直接材料標準消費価格:550円/Kg 直接材料標準消費量:20Kg/単位 直接労務費標準消費賃率:700円/時間 直接労務費標準直接作業時間:40時間/単位 製造間接費月次予算:固定費 12.750.000円 変動費率:@450 ←ここの行の所が解らない箇所です ※製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている。 (月間基準操業度:25.500時間) 以上です。 製造間接費の標準配布率を出したいのですが、製造間接費月次予算がほかの問題と違って「固定費 12.750.000円 変動費率:@450」 となっていて標準配布率が出せません。 いつもならそのまま数字が乗っていて月間基準操業度で割れたので対応できなくて困ってます。 製造間接費月次予算の数字の出し方を教えて下さい。お願いします

  • TAC工業簿記2級 製造間接費差異の分析 例題35

    はじめまして.。apocalypsenextと申します。 お世話になります。工業簿記を独学で学んでいるのですが。。 工業簿記の製造間接費差異の分析で悩んでいます。 TAC合格テキスト工業簿記2級を利用しているのですが、 製造間接費差異の分析(P209)基本例題35がよく理解できていません。 具体的には、 (問2)直接労務費を計算し、それを賃率差異と作業時間差異に分析しなさい。 (問3)製造間接費差異を計算し、それを予算差異、操業度差異、変動費能率差異、固定費能率差異に分析しなさい。というものなのですが、 【原価データ】  直接労務費(標準価格)1,250円/時間 (標準消費量)2時間 = 2,500円  製造間接費(標準価格)1,500円/時間 (標準消費量)2時間 = 3,000円 【製造間接費予算】(公式法変動予算)  変動比率 700円/時間 固定費(月額)1,760,000円 基準操業度 2,200時間(月間) 【当月の生産データ】  月初仕掛品 300個(作業進捗1/2) 当月投入 900 ----------------- 合計 1,200個  月末仕掛品 100 ----------------- 完成品 1,100個  (材料は全て工程の始点で投入している。) 【当月の実際発生額】  直接労務費実際発生額:2,520,000円(1,200円/時間×2,100時間)  製造間接費実際発生額:3,250,000円(実際操業度 各自推定) となっています。 ここで解答では、標準操業度(標準作業時間)を2,000時間として算出しているのですが、 これがどのようなプロセスで引き出せるのか、よく分かりません。。 どなたか、ご教授頂ける方がいらっしゃるようでしたら、是非お願いしたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします。。

  • 直接原価計算による損益計算書 期末製品有高

    1.当期の生産・販売資料  期首仕掛品量 0個    期首製品在庫量 200個  当期投入量 1,400個 当期完成量 1,400個   計    1,400個  計    1,600個  期末仕掛品量 0個    期末製品在庫量 100個  当期完成量 1,400個 当期販売量 1,500個 2.製品の個出単価の計算は先入先出法による。 3.製造間接費は、製品生産量を配賦基準として、予定配賦する。年間 の予定生産量は1,400個、年間の製造間接費予算額は、変動費が1,680万円、固定費が1,820万円である。 4.製造間接費配賦差異額は、その月の売上原価に賦課する。なお、当 期は配賦差異額は発生しなかった。 5.当期の原価資料 (1)期首製品:直接材料費 620万円、直接労務費 260万円、変動製造間接費 240万円 (2)直接材料費 (変動費) 4,320万円 (3)直接労務費 (変動費) 1,980万円 (4)販売費及び一般管理費  変動販売費       800万円  固定販売費     1,200万円  一般管理費(固定費) 1,600万円 (5)販売単価 11万円  直接原価計算による損益計算書の期末製品有高が570万円なのがどうしてもわかりません。どう計算すれば570万円になるのですか?

  • 始末書について

    プレス加工屋です。 ある従業員がミスを頻繁に起こし、金型を壊したり、 不良品を大量に生産したりしています。 例えばミス検のスイッチを入れ忘れた状態で順送の量産を 行ってしまう等です。 10人いる社員の中で1人だけが頻繁にミスをします。 金型を壊したり、不良品を発生させる度に始末書を 書いてもらいたいと思うのですが、どうでしょう? 始末書を書くことでミスに対する意識も向上すると思うのですが、 一般的に「始末書」というともっと重大なコトを犯した時に 書かせるようなイメージがあるのですが、皆様いかがお考えでしょうか? 始末書を書かせる以外に何か良い方法ってありますでしょうか? 書いていて思ったのですが、何故始末書を書かせたいか?の本当の気持ちは 「貴方だけ始末書がこんなに溜まった。辞めてもらえないだろうか?」 というところに持って行きたいと思っている自分がいたりします。

このQ&Aのポイント
  • [マウス型式M-XGM30BBSKBK] ボタン機能の割り当て方法についての質問です。
  • マウス型式M-XGM30BBSKBKについて、1台PCのみで使用するために違うボタン機能を割り当てる方法についてお聞きしたいです。
  • マウス型式M-XGM30BBSKBKのマルチペアリング切替スイッチを使用して、1台PCのみで違うボタン機能を割り当てる方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう