• ベストアンサー

人物史研究 

夏休みの宿題で歴史のレポートを提出しなければならないのですが、親などは参考になる本を持っておらず、少々困っています。あと、どの人を調べようかも悩んでいます。 ・聖徳太子 ・卑弥呼 ・額田王 ・大伴家持 ・阿倍仲麻呂 ・聖武天皇 ・鑑真 ・最澄 ・空海 ・藤原道長 のいずれかの人物の略歴・業績等を調べなければなりません。 みなさんはどの人を選んだらイイと思いますか? また、参考になるサイトとか教えてくれたらより感激です。 回答よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。面白い人物選択ですね。 ・聖徳太子 ・卑弥呼 ・額田王 ・大伴家持 ・阿倍仲麻呂 ・聖武天皇 ・鑑真 ・最澄 ・空海 ・藤原道長 とりあえず避けたほうがいいのは以下の3名  ・卑弥呼 ・額田王 ・大伴家持 正直、歴史書や教科書にも記述が少ないので(特に略歴)、 人物の略歴・業績等を書いてレポート用紙を埋めるのは大変だと判断。 No.1さんのような内容でいくと、卑弥呼はまだ書きやすいかな? あと、私なら避けるな~というのが以下の2名  ・阿倍仲麻呂 ・鑑真 メインの業績は教科書に書いてあるぐらい有名なのですが、 文字が多い本を読んで調べないと、中国(唐)での詳しい経歴が出てこないので さらに、質問者さんの知識レベルによってつらくなるのは、  ・藤原道長 平安朝の貴族の権力闘争および成り上がりシステム、 天皇と藤原氏の関係を詳しく勉強する高校日本史レベルでないとつらいか それがわかっていればオススメ。↓の仲間に入ります。 あとの4名はどの人物を選んでも軽くレポート用紙が埋まります。  ・聖徳太子 ・聖武天皇 ・最澄 ・空海 ただ、聖徳太子が意外に経歴がわかっていなかったり抜けていたりなど、 ちょっと苦労する部分はありそうですが。 あとは、教科書をみて「冠位十二階」「大仏建立」などのキーワードと名前を 一緒に検索サイトにかけると、いろいろ情報が出てきます。

その他の回答 (4)

回答No.5

僕は阿倍仲麻呂がいいと思います。(すごい個人的ですが・・・) 理由は遣唐使でいった後の彼のその後には中国でも有名な方が関連してるからです。 あまり詳しく言うとレポートにならないと思うので省略しますがとにかく彼のその後は悲劇です。。。 結構、図書館にある歴史本(漫画にも)日中のものを通して出てくるのでお勧めします。

  • tokimune
  • ベストアンサー率27% (187/690)
回答No.4

聖徳太子を調べることにより、この時代前後の時代背景、文化、宗教、幅広い研究ができます 解りやすいサイトあります、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90

  • hisahide
  • ベストアンサー率26% (36/138)
回答No.2

 聖徳太子だと思います。理由は本人の業績として有名なものが多い・家系と時代背景が複雑でネタにしやすい・建立した寺社・仏像が多く残っているのでそこからも話しを広げられる。

  • yakochin
  • ベストアンサー率36% (79/219)
回答No.1

聖徳太子 卑弥呼 この二人は多分「日本の偉人伝」や「日本史」の資料集などに必ず詳細が載っていると思います。 聖徳太子は、「冠位十二階」「十七条の憲法」「推古天皇の摂政」「仏教で政治」などをキーワードに以下のサイトを参考にされると良いかと。 http://www.page.sannet.ne.jp/s-endo-kyoto/flame10/syoutokutaisi.htm 卑弥呼は「邪馬台国の女王」「占いで政治を行う巫女」「親ぎわ王」「金印」「大きな墓」をキーワードに以下のサイトで検索を。 http://www.nipponhyojun.co.jp/search/syakai/6_jinbutu/jd1/himiko.html http://www2.airnet.ne.jp/shibucho/himiko.html

関連するQ&A

  • インドの釈迦の教えを日本で最初に取り入れた人物は聖

    インドの釈迦の教えを日本で最初に取り入れた人物は聖徳太子ですか? 聖徳太子が仏教を伝えるまでは日本人の誰1人として仏教の存在は知らなかったのでしょうか? 日本の仏教の歴史は聖徳太子から始まり、最澄と空海が中国に仏教を学びに初めて国から派遣されて、最澄が空海より1年先に日本に戻ったので最澄の天台宗が日本全国に広がった? 空海はもう死んでるかも知れないので早く日本に仏教を広めたい聖徳太子は恒武天皇は先に帰って来た最澄の天台宗を国教にした? もし空海が先に帰って来ていたら空海の真言宗が国教になっていた? なんで東大寺は天台宗じゃなくて華厳宗なのですか? 聖徳太子→鑑真→華厳宗→東大寺→恒武天皇→最澄→天台宗→ って流れですか? 鑑真は何宗だったのでしょうか? 華厳宗から天台宗に移っていく流れがわからない。 天台宗に移った国は華厳宗の東大寺は忘れさられていた?

  • 日本史いい人・悪い人[古代編]

     日本史を子供に教えていると、新たな人物が登場するたびに「それっていい人? 悪い人?」と聞かれます。考えてみると、確かに私も小学生の頃は、全ての人物をいい人・悪い人に分類しながら歴史の授業を受けていたように思うのです。  誰が善人で誰が悪人、などと安直に分類するのは、歴史認識上好ましいものではないとは思っています。しかしあえて簡単な統計をとることで、平均的な子供はどう歴史を見ているか(見ていたか)を多少なり知りたいと思いました。  そこであえて質問ですが、次に並べる各時代の代表的為政者は、あなたが小学生のころ、いい人悪い人どちらに分類していたでしょうか? 日本史に詳しくない方の回答もお待ちしております。  (1)A いい人 B どちらでもない C 悪い人 の3択でお願いします。  (2)あくまで「小学生のころどう思ってたか」という限定でお願いします。  (3)「小学生のころ知らなかった人物」「何やった人か思い出せない人物」については、回答を省略して頂いて結構です。  卑弥呼  聖徳太子  中大兄皇子  中臣鎌足  聖武天皇  桓武天皇  菅原道真  藤原道長  白河上皇

  • 神道(八百万の神様への信仰)の歴史

    私は神社が好きで、よく行くのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 歴史(私がわかるのは高校までに習った「日本史」ですが)では、聖徳太子の時代に、蘇我氏と物部氏が戦って蘇我氏が勝利し、仏教が広まったとあります。その時、物部氏が信仰していたのが確か神道(まで確立されているものかはわかりませんが)ですよね。聖徳太子や蘇我氏以前は、神道が日本の(主な)宗教だったのだと思います。 その後、仏教については、歴史の中で、空海・最澄などの有名人(?)や、いろいろな宗派が出てきたりして、表舞台に出てくるのですが、神道はほとんど出てきません。 それにも関わらず、現代でも、たくさんの神社が各地にありますし、日本人全体の中に、「神社」を大事にする思想は残っていると思います。また、仏教を始めとする他の宗教のようなたくさんの宗派への枝分かれもほとんどないのではないでしょうか? 蘇我氏と物部氏の戦いから、およそ1500年。その間、神道はどんな経緯でこの日本に永らえてきたのでしょうか? 関連するサイトなども、ご存知の方がいれば、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 昔の日本語

    1.卑弥呼や聖徳太子は、日常会話はどんな日本語で会話していたのでしょうか。それを現代人が聞けばわかるような日本語でしょうか。 2.遣隋使や遣唐使等の使者は、中国の人とどうやって会話したのでしょうか。あらかじめ中国語をマスターしてから行ったのか、着いてから勉強したのか、それとも当時すでに通訳の人がいたのか。もし通訳の人がいたなら、それはどんな人だったのか。日本にいながら中国語を勉強する方法があったんでしょうか。 3.鑑真のように、逆に中国からやってきた人の場合ではどうでしょうか。 4.中国語って、漢や隋、唐の頃と現在では、やはりかなり変わっているのでしょうか。 いっぱい質問しましたが、よろしくお願いします。

  • 【歴史クイズ】天皇家の先祖とは、次のうちどれ?

    あなたの前に昭和天皇の御霊が現れて、こう言われました。 「私の名は裕仁(ひろひと)。昭和天皇である。 次の歴史上の人物のうち、私の先祖(つまり私が血を引いている)のは誰か? (1)聖徳太子  (2)天武天皇  (3)清和天皇 (4)藤原道長  (5)平清盛  (6)源頼朝  (7)後醍醐天皇 (8)足利尊氏  (9)織田信長  (10)徳川家康 複数回答は可である。この問題に答えよ。」 ※ちなみに男系・女系は問いません。 また、一般的に教科書に載っている系図をとりあえず「正しい」という前提にして下さい。 系図の正当性にこだわるとキリがないので… ※クイズとは言っても出題者の私自身が正解を把握していません。 多分、正解は(3.4.5.6.8)だと思います。(自信はあまりありませんが…)

  • 小学校の社会科の難易度が高い理由

    20代後半です。 私は非常に頭が悪く、算数以外の科目は小学生レベルの内容でも難しく感じるので、小学校からやり直すために小学校の国算理社の参考書を買って学習しています。 国語・算数・理科・社会を同時平行で学んでいるのですが、そこで疑問に思ったことがあります。 何で社会科は小学校の段階であんなにレベルが高いのでしょうか? 例えば、人物では「卑弥呼」「聖徳太子」「小野妹子」「中大兄皇子」「中臣鎌足」「行基」「鑑真」「最澄」「空海」「菅原道真」「紫式部」「清少納言」「北条政子」「武田信玄」「上杉謙信」「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」「杉田玄白」「ペリー」などなど 政治では「冠位十二階」「十七条の憲法」「大宝律令」「墾田永年私財法」「摂関政治」「封建制度」「御成敗式目」「建武の新政」「参勤交代」「幕藩体制」「検地」「鎖国」「日米和親条約」などなど 出来事では「大化の改新」「白村江の戦い」「壬申の乱」「源平の戦い」「承久の乱」「南北朝の争乱」「国一揆」「本能寺の変」などなど 建物では「法隆寺」「平城京」「平安京」「東大寺」「平等院鳳凰堂」「国分寺」「安土城」「大阪城」などなど 文化では「十二単」「仏教の数々(浄土宗・浄土真宗・日蓮宗など)」「文学の数々(源氏物語・古今和歌集・平家物語など)」などなど 社会科の難易度がおかしいです。レベルが高すぎます。 覚える量が他の科目とは比べ物になりません。 難易度が高すぎて、社会科だけチンプンカンプンになってしまいます。 他の科目(国語・算数・理科)が易しく感じるほどです。 他の科目と比べて難易度が釣り合ってない気がするのですが、何で社会科だけ難易度が異常に高いのでしょうか?

  • 人物の印象形成に対する研究について

    心理学を専攻している大学生です。 この度、卒業論文を書くにあたって、人物の印象形成について研究しようと思っています。 大まかな内容は、眼鏡をかけている人は真面目で固そうに見える等、様々なステレオタイプがありますが、実際にその人に接してみると、そうではないことがよくあります。 このように相手の印象にギャップがあった場合、その人に対する印象はどのように変わっていくかを実験を通じて調べたいのですが、実験をするにあたって、色々と気になる点があります。 実験方法は、パソコンに人物の写真を取り込んで被験者に見せ、質問紙でその人物に対してどのような第一印象を抱いたか解答してもらいます。 次に、その人物の情報を提示し、もう一度同じ質問紙で相手に対する印象を解答してもらいます。 そこで相手への印象がどのように変化したかを測ります。 そこで (1)被験者が対象人物に抱く第一印象には、被験者の価値観が反映されるので、まずは被験者の価値観を質問紙で測定するべきでしょうか?(そもそも被験者がステレオタイプを用いずに相手を判断するようなら、この印象の変化は見られないですし…) (2)この実験方法では正確なデータをとるのは難しいでしょうか? (3)この研究内容に近い論文をご存知でしたら、参考にしたいので教えてください。 分かりにくい、また調査不足の文章で申し訳ございません。

  • 世界史で近年の研究で評価の変わった人物

    日本史で近年の研究でよくもわるくも評価の変わった人物って ・聖徳太子 ・徳川綱吉 ・田沼意次・・・いますね。 世界史で近年の研究でよくもわるくも評価の変わった人物っていますか。 <条件> ・国家の体制が変わって評価の変わったのは除きます。 ・学者の自由な研究のもとの評価です。 ・戦前の南朝武将とか、共産圏崩壊前のレーニンとか除きます。 ・日本の世界史の中学、高校の教科書に出てくる人物で。バラエティでてくるマイナー国家の英雄ものぞきます。

  • 研究室で研究を続けるべき?

    研究室で、研究を続けていきたいんですけど、コミュニケーションを積極的にとる気が起こらなくて困っています。 なぜなら、学校全体があまりにも酷いんです。 この学校の校風で、教員・職員に話したこと、食堂で話したこと、PCの作業内容、メール(嗜好、行動予定、家庭内会計)が、翌日には、教員やある限られた同僚中に広まっているだけではなく、外部(就職活動する時の企業?、、、たぶん就職支援サイト経由)にも漏れています。(入学当初から、確かに噂はあったのですが、まさか!と思っていたところ、リアルに実体験してしまいました。) また、私物PCに、直接pingを打ち込まれたこともありますし、保存データを覗く以外では知りえないことを知られていたこともありました。 しかも、それを学生に知らせずに裏でこっそりやっているというのが、許せません。これを知っていたら入学しませんでした。 もし、企業と同じ研修感覚だというのなら、大学卒業後、すぐ就職の道を選んだのに!と、これまでの時間が惜しいし、虚しいです。 まあ、人前で尋ねられるままに警戒心もなく会話したり、私物PCを不用心に学内ネットワークに接続したり、IPアドレスを意識せずにネットをしていた私がいけないとは思うし、追及したら、「指導の名目で情報収集している」と必ず公言されるんですが、、、程度(内容の範囲とか活用・保持方法)というか、そういうものがあると思いませんか? それとも、現代は、IT社会ですし(新しい携帯の機能のように)、こういうこと(収集した学生の情報を外部と交換し合っていること)って、かなり一般的に行なわれているんでしょうか? なんか、こんなことをやっているところを修了したという跡が残ってしまうのが恐ろしい気がするんですけど、止めるのは簡単なので、 どういう風にして、このまま研究を続ければいいんでしょうか?

  • 研究者の研究費について

    研究者の研究費について 大学教授などの研究者の中には、研究費というものを貰っている方がいると聞いたのですが、どうしたら研究費を貰えるようになるのでしょうか?