• ベストアンサー

オゾンに違い?

ちょっと疑問に思うんですが, オゾン層のオゾンと,光化学スモッグのオゾンに違いなんてあるのでしょうか。 名前だけ見ると同じなんだから,そんなたいそうな違いはなさそうな気もしますが,でも,一方では疎まれたりありがたがられたりしていますし…(この認識自体違うのでしょうか?) 化学が得意でない私でもわかるように解説してもらえるとありがたいです。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4746
noname#4746
回答No.2

 違いはありません。同じオゾンです。ちなみに、オゾン分子は、酸素原子(O)が3個結合したものです。同じ酸素原子が2個結合した酸素分子が、我々が呼吸に使う酸素ガスです。  オゾンは不安定なので、反応性が高くなります。この性質をうまく利用したのが、消毒や漂白に使用することです。が、反応性が高い分、生物にとっては有害です(安定した状態になりたいため、細胞中の何かとすぐ結合したがる)。例えば、オゾンを吸い続けてしまうと呼吸器系が侵されます。ですので、空気中に高濃度で存在することはよくありません。  一方、オゾン層は、地表から遙か遠く(25kmぐらい)にありますので、我々が営む日常生活に悪影響を及ぼすことはありません。  で、このオゾン層ですが、太陽から放出された紫外線を遮断するという役目を担ってます。これがなければ紫外線は燦々と地上に降り注ぎ、生物に皮膚ガンなどの病気がもたらされることになります。そういう意味では、オゾン層がなくては生物は生きていけません。  ですから、Sibofn さんの「疎まれたりありがたがられたりしている」という認識は正解です(^^)。  

Sibofn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 物質としての違いはないと言うことなんですね。 また、オゾンの地上での振る舞いとオゾン層での振る舞いがとてもわかりやすく、勉強になりました。オゾンが地上近くで有害なのは、不安定さゆえのことなんですね。 オゾン層にしてもはるか遠くのことであっても、私たちに身近なことなんだと感じました。

その他の回答 (2)

  • furaibo
  • ベストアンサー率37% (165/438)
回答No.3

 人に対して役に立てば「薬」、害になれば「毒」というように2面性を持っています。この差は紙一重で、猛毒で有名なトリカブトも、使いようによっては心臓の薬になります。   オゾンは、酸素原子が3つある分子ですが、どちらかというと不安定で、2個の酸素原子からなるいわゆる”酸素”になろうとします。この時、はじき出される酸素原子はとても不安定なため、他の物質と結びつこうとします。これが”活性酸素”といわれるものです。この活性酸素は、生物にとってとても有毒で、細菌などに対しては殺菌作用があるのです。ただ、細菌にだけ作用して人間に作用しないということは無いわけで、老化の原因ともいわれています。  また、空気中のオゾンですが、高いところにある分には人間には直接影響せず、紫外線を遮るバリアーとしてだけ働いてくれますが、地上では人間の粘膜などを痛めてしまいます。  疎まれたり、重宝がられたりするのは、すべて人間からだけみた勝手な見解でしょう。

Sibofn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オゾンが生物になぜ有害なのか、納得しました。 活性酸素がカギなのですね。 >疎まれたり、重宝がられたりするのは、すべて人間からだけみた勝手な見解でしょう。 そうですね。その「疎まれている」オゾンも、人間社会の生み出した物である以上、責任を感じないわけに生きません。

回答No.1

オゾン[ozone]は、O3(酸素原子が3つ)自体の呼び名なわけですから、 どちらも物質的には変わらないのではないでしょうか? ちなみに、殺菌・消毒・漂白などに利用されています。

Sibofn
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 どこにあってもやはり、オゾンはオゾン、変わりはないんですね。 無理矢理に違いを見つけるなら、地上間際か、空高くか…なんてことになるんでしょうね。

関連するQ&A

  • オゾン層、オゾンホールについて

    オゾン層がフロン等に破壊されて、オゾンホールが出来た、と言われています。 これを聞くと、フロン等の影響を受ける以前は、オゾン層は曇り空の雲の様に地球全体を隈なく(厚さ3ミリ程度でも)覆っていた、と言うイメージが有るのですが、実際のところ昔から、晴れ間のような隙間が有ったりするものなのでしょうか? また、オゾン層はこれから減っていく一方なのでしょうか?

  • オゾン層について。

    オゾンを人工的につくることはできないのでしょうか? もし、できるとしたらそれを利用して「オゾン層の破壊」 をくいとめることは出来ないのでしょうか? これだけ科学が発達しているのでできそうな気はするんですが。 もし、できるんだったらとっくにしているでしょうけど、 少し疑問に思ったので宜しくお願いいます。

  • オゾンについて調べたいのですが.

    実験にオゾンを用いたいと思っている工学部の学生です.図書館でオゾンに関する文献を調べたりしているのですが,オゾン層など環境問題に関する本しかありません.オゾンの工学的な生成方法や,化学反応に与える影響などを知りたいと思っています.これらが記述されている文献やホームページをご存知の方は,ぜひ教えてください.お願いします.

  • オゾンホールって怪しくないですか?

    オゾンホールの下の酸素はなぜオゾンにならない? 酸素は紫外線の影響でオゾンになるんじゃなかったですか? だから大気圏の地表から遠いところにオゾン層ができる。 そのオゾン層が紫外線を吸収する。違いましたっけ? もし正しければフロンの影響でオゾンホールができたとしても その下には酸素があるので、またオゾンができるんじゃないですか? 単純な疑問ですいません。どこが間違ってるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 対流圏オゾンと成層圏オゾンの違い

    成層圏に分布するO3は紫外線を吸収する一方、 対流圏のO3は赤外線吸収をするため、温室効果を持つそうですが、 成層圏と対流圏のオゾンはなぜ吸収波長が違うのですか? また、対流圏オゾンのうち、「炭化水素、NOx、可視光線」で生成される過程(光化学反応?)について詳しく教えてください。 お願いします。

  • オゾン層にオゾンを撒布するのは可能?

    オゾン層破壊を抑止するためにオゾンを人工的に作って、オゾン層に撒布することはできないのでしょうか。 私の知る限り、そういうことは為されていないので、きっとできないのだと思いますが、それではなぜできないのでしょうか。 仮に工業的に大量生産するのに費用がかかりすぎるとしても、人類の未来と天秤に掛けたら、小さな問題のような気がします。

  • 窒素酸化物が増えればオゾンが大量に発生し、オゾンホールは塞がるのか?

    http://www.kcn.ne.jp/~azuma/news/Aug1999/990804.htmlに、 ―オゾンは強い酸化作用を有する気体で、生体に対しては有害な物質です。屋外におけるオゾンの大部分は、自動車や工場などから排出される燃焼ガスに含まれる炭化水素や窒素酸化物(NOx)が、太陽光の紫外線によって光化学反応を生じて生成されたものです。―とあります。 ですが最近はオゾン層の破壊によってオゾンホールの拡大が懸念されています。 上のようにしてオゾンが発生するのなら、なぜオゾンホールは拡大するいっぽうなのでしょうか?? 窒素酸化物が大気中に増え、大気汚染が問題となっているのなら、オゾンも大量に発生しているのではないのでしょうか?

  • オゾン層について卒論を書くことになったのですが、

    オゾン層について卒論を書くことになったのですが、そもそも卒論というもの自体、あまりよく理解していません。ですので、どのように組み立てていけばいいか全くわからない状態です。助けて欲しいです、よろしくお願いします。

  • フロンのオゾン層破壊について

    最近、地球環境問題に関連してフロンによるオゾン層破壊が話題になっていますがいくつか分からないことがあります。  1.なぜ空気より重いフロンガスが大気圏を上昇してオゾン層に達し    うるのでしょうか  2.科学的に安定なフロンがオゾンを破壊する現象の化学反応式は解明    されているのでしょうか  3.大気圏におけるオゾンとフロンガスの密度は実際に観測し、変化    があれば分かるのでしょうか  4.大気圏でのオゾン層破壊という現象は実際に確認されているので    しょうか、また地上での被害は実際に報告されているのでしょうか    それとも理論上ありうるということなのでしょうか   

  • オゾンホール

    先の質問http://okwave.jp/qa2486867.htmlにてオゾン層が紫外線を吸収しているのではなく酸素が紫外線を吸収した結果オゾン層が形成されることを教えていただきました。そうしますと、一般に言われているオゾンホールの原因とされてるフロンから生まれた塩素原子がオゾンを破壊するからという説http://www.ncsm.city.nagoya.jp/rel/special/ondanka/sub_html/ozone.htmlが矛盾していないでしょうか?オゾンが破壊され酸素に戻れば戻った酸素がまた紫外線を吸収してくれ酸素が何回も一生懸命働いてくれた結果紫外線吸収の効果があがってよさそうに思います。なのにオゾンホールの地域では紫外線がとても強いそうですね。フロンが分解して生まれた塩素原子がオゾンを破壊するのではなくて酸素がオゾンに変わろうとするのを邪魔していると考えたほうが自然に思います。それともオゾンが酸素に戻る際に紫外線が発生するのでしょうか?それとも私の空想自体矛盾しているのかな? 実生活にかかわり無い遊びの質問です。ご容赦ください。