• ベストアンサー

起源が同じでルーツが違う…

いきなり質問です. カテゴリがここで良いのか分からないんですが, 「起源が同じ場所なのに違うルーツを通って今にいたっているもの.」を教えて欲しいんです. 今テレビを見ていて 「雅楽はシルクロードのどこかが起源で東に伝わったのが雅楽で西に伝わったのが西洋学だ」 といっていました. 「そして今共演しているが全然違和感が無い.」 確かにぜんぜん違和感無く聞き入ることができました. そうであれば他の物でもそんなことがあるのかなと思い試してみたくなりました. なにかそう言った物があれば教えてください.お願いいたします. (文章が分かりづらくて申し訳ありません)

  • BPST
  • お礼率91% (31/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.4

インドで始まったチャトランガというゲームは各地に伝わり、同じ種類の違ったゲームになっています。 まず西方へ伝わったものを追いかけますと イランではシャトランジ トルコではシャトランジ・アル・カビール そしてドイツではダス・カイゼルシュピールなどとなり、 いまではヨーロッパ全域で「チェス」として統一され、全世界にも広まっています。 また、東方に伝わったものは タイでは「マックルック」となり 中国では「象棋(シャンチー)」となり 朝鮮半島では「チャンギ」となり そして日本に伝わって駒の再使用という特別ルールができて 「将棋」となっています。 なお、名前を「」で囲ってあるものは現在でもそれぞれの地域で行われているものです。また、蛇足ですが、ルーツ(roots)というのは「根源」という意味ですよね。多分、ルート(route)「経路、道筋」が違うものという意味で聞いておられるのだと解釈させていただきました。

BPST
質問者

お礼

まずお礼が遅れてしまったことをお詫びします。 おーっと、「ルート」と「ルーツ」の違いに気付かなかったとは我ながら情けないです。おっしゃる通り「ルート」が違う物の意味で質問さしてもらいました。補足ありがとうございます。 さて本題に、「チェス」と「将棋」 似たような要素を持った競技ですよね確かに自軍の駒をある決められた進み方を守って取り合う。 チェスの王者と将棋の王者をそれぞれの土俵で勝負したらどうなるんですかね?面白そうですね。 その他の競技もやってみたいです(将棋やチェスはからっきしですが(笑))。 興味のある回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

これは、単に私が日頃、思っただけですが、 「門松」と「クリスマスツリー」って、 どこか同じ起源っぽい感じがするんですが・・・? 単に寒い季節にある木がこれしか無いからかナ? 小説にあった発想ですが、「竜=ドラゴン」は 東洋では「神」・西洋では「悪魔」みたいな扱いが多いが、 昔、なにか対立があったのか?・・・と書いてあったような事を 憶えてます。なるほど・・・とか感じました。

BPST
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「門松」と「クリスマスツリー」かぁ、確かに面白いですよね。同じ冬のイベントで同じような植物を飾るんやもんな。調べてみる価値ありですね! そもそも「クリスマスツリー」ってなんのために飾るんでしょうか? それがわかれば見当がついてきそうですね。 竜ですか,そう言えば物語なんか読んでいるとそう言う感じですね。 西洋での宗教は一般的に一神教ですよね(違うのもあるのかな?)、でも東洋の宗教(仏教や密教についてですが)はいわゆる多神教、その中の1つの水神がよく竜に例えられて出てきますよね。そんなことも関係して一神教では竜は邪神として見られてきたんじゃないのかなぁ…と思います。うわー詳しく知りたくなってきた。 とにかく興味が出てくる回答ありがとうございました。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

仏教でいう極楽にいる鳥は雅楽の【迦陵頻伽:ガリョウビンガ】というお面で来日?...その後鞍馬山で牛若丸に 剣道の稽古をつけた【小天狗】になっています。 これはインドネシアでは航空会社で知られる【ガルーダ】であり、中近東より西エジプトでは【フェニックス】となっています。

BPST
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 牛若丸って源義経(だったかな?)のあれですか?鞍馬山の小天狗のことは聞いた事があります。 ガルーダとフェニックスがもとは同じものとは知りませんでした。 そう言えば自分の中でもどちらも炎のイメージがありました。 ありがとうございました。

noname#1001
noname#1001
回答No.2

タイムリーなところで、エルサレムに関わる3つの宗教、ユダヤ教、イスラム教、キリスト教は根源的には同じところに辿り着くのだそうです。 ユダヤ教は旧約聖書、キリスト教は新約聖書、イスラム教はアッラーの神の言葉を伝えるムハンマドのコーラン、どれも一神教で教義も根源的には共通点が多いのだそうです。解釈の違い、といったことから始まって憎しみあい、殺しあうまでになってしまったのなら悲しい事です。現在では絶対に相容れない全く別のものになってしまっているわけですが、それぞれの熱心な信者に対してこんな事を言ったら命にかかわるかもしれませんね。 同じキリスト教の中でもさまざまな宗派が生まれており、そういう宗派間でも戦争や殺し合いは数知れません。根源的に同じものである事は疑いようもないのですが、その対立は歴史上凄まじいものがありました。世界平和の為には認め合い、共存していくしかないのでしょうが、なかなか難しい事のようですね。

BPST
質問者

お礼

そうですね,起源が同じなのになぜ認め合えないのか?日本人のような無信教者が多い国では考えられないことですね. 音楽のように共演して素晴らしい物ができないものでしょうか.そうすれば平和な世の中も近くなるのかもしれませんね. ありがとうございました.

  • knj9999
  • ベストアンサー率18% (29/156)
回答No.1

同じ中国を起源にして西に伝わったのがスパゲティで東に伝わったのがうどんだ、というのもありますね。

BPST
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 中国のラーメン,イタリアのスパゲティ,日本のうどんですか. うどんとラーメンはつながりそうですけどスパゲティはつながんなかったですね.汁物じゃないし… でもうどんとスパゲティ,共演?想像すると微妙な味っぽい.和風スパゲティとかは聞きますけどね.ありがとうございました.

関連するQ&A

  • シルクロードの西の果てはどこになるのでしょう。

    シルクロードの東の果ては西安ですが、西の果てはどこになるのでしょう。 教えてください。よろしくお願いします。

  • この用法についてどう思われますか?

    はじめまして。私は現在卒論を書いているのですが、そのデータとして 1.「おられる」は誤用だと思うか。  a.この言葉を言われて違和感を感じるか。  b.(普段)自分でも「~さんはおられますか」の形で使用しているか。 2.「申し出る」は充分尊敬語として使用可能であると思うか。 3.「ら抜き言葉」に対して不快感を感じるか。 4.a「お召し上がりになられますか」   b「おっしゃられる」  この2種類の言葉遣いを聞いて違和感を覚えるか。覚える場合はabどちらに対してそう感じるか。 以上の点について「性別・年代・地域(東日本/西日本)」を お書きの上、解答していただけると 大変助かります。お忙しいとは思いますが どうかよろしくお願いいたします…。

  • 歌舞伎の「桜姫東文章」について

    もう20年以上前ですが・・・坂東玉三郎さんと片岡孝夫(仁左衛門)さんの共演した「桜姫東文章」はDVD等、映像化されてないのでしょうか?以前、教育テレビで見たことがあるのですがお二人とも年齢的に一番合っていた、ということもあったのかもしれませんがほんとうにお綺麗で、今でも忘れられないでいます。

  • 西洋翻訳ものの違和感の理由

    昔からよく言われていて、また触れるたびに実感することですが、西洋の文章を翻訳したものに対する違和感というのは解消されないままきている気がします(超訳とかありますがあれは原文を尊重しないのではないでしょうか?)つまり、原文を尊重して訳すと、日本語的な感性からするとおかしいのではないか、ということになり、結果的にすんなり読めない文章になってしまう。 この理由をはっとひらめいたので書いてみます。 まず考え始めたきっかけは、最近(というかここ半世紀くらい右肩上がりということかもしれませんが)反乱しているカタカナ表記についてです。なぜフィーリングやら、プレッシャーやらなんでも日本語を避けるのか。なぜ「感覚」とか「緊張」といわないのか? これは翻訳文学の中に答えがありました。つまり、原文を尊重して翻訳すると、やたら大げさな単語、表現が出てきますよね(ここが違和感の理由です)西洋語の感覚ではすんなりと行く表現が、日本に置き換えると大げさであり誇大的不自然なものになる。 つまり、西洋は、大げさが日常なのです。 逆に言うと、是非はともかくとして、日本語というものあるいは日本的感覚というものは、言語的表現が西欧のそれと比べると貧しい(弱い)のです。 そして、西洋文の持つ雰囲気を自動感知する能力がどういうわけか一般人にあって、「プレッシャー」といえばその言葉の重みは西洋文の中のそれとして自動転換して、「緊張」というと、日本語の中のそれと転換する。ゆえに、「プレッシャー」という単語を日本文の中に挿入する行為は、西洋的文脈の中での「プレッシャー」という単語の重みを、日本文に借用する行為だ。これが、今の世にあふれいてるカタカナ表記のしよう理由なのではないですか?それによって、「誇大」な表現ではなく親しみやすさを(あるいは無責任さと紙一重ですが)あたえて、どんどん氾濫することになった。 それで、この原理をおろそかにしているし、解明もしていないので、翻訳文学は誇大な表現が多く、違和感なく浸透させることの困難さになっていると思われます。 私が今朝至った考えですが、なにかコメントをいただければと思うのですが、妥当な考えでしょう?

  • 日本の文化って中国のものばかりですね

    漢字 料理 薬学 風水 陶芸 獅子舞 龍 孫悟空 うどん そば ラーメン 盆栽 書道 刺青 東洋医学 火薬 羅針盤 山水画 茶道 相撲 孔子、老子など思想  兵法 ハガキ お正月 作法 儒教的なもの  宗教 現在生活するうえで必要な物は ありとあらゆるものが中国から入ってきました。 日本の文化って殆ど他国の文化ですよね。 他の国も近隣諸国から文化文明 物などは入るんでしょうが。 中国人が発明した文化じゃなくても 西アジアや東欧の物も日本に入ってきたものはシルクロードを経て殆ど中国からですよね。 ここ三百年前からは 日本人は西洋に真似てきたら 経済的には日本優位になっていますが^^ 中国って超文化大国ですよね 黄河文明と 長江文明もあるし 日本なんて中国の文化に比べたら百分の一くらいでしょうか それでも僕は日本に誇りはありますが^^ そこで質問です 大多数の西洋人から見て東洋といえば中国と思われていると思います。 日本は中国文化のお膝元だと思われているんですか?

  • クリノメーターの東と西はなぜ逆なのですか?

    今、地学でクリノメーターの勉強をしていて、もうすぐテストが近いのですが、クリノメーターの方位磁針の東と西がなぜ逆なのか説明しなければならないのですが、なかなかうまく文章がつくれません・・・>< 回答待ってます!!

  • 浄土真宗大谷派・本願寺派の本尊について

     今、日本の仏教・浄土真宗大谷派・本願寺派について、勉強していて、調査・考察をしています。 いろいろ歴史やルーツなど調べました。そして違いを知る上で、調査していて、 掛け軸の本尊の大谷派(東)・本願寺派(西)の違いがよくわかりません。様々な掛け軸の本尊を見比べましたが、大谷派内・本願寺派内でも、違いがあったり、と混乱しております。    作者によって違うのでしょうか?見分け方というか、決定的な違いというのはあるのでしょうか?  どうか、よろしくお願いいたします。

  • 「弊社」と言う言葉の使いどころ

    カテゴリーに悩んだのですが・・・。 最近このサイトで、自分の勤める会社の内情を書くにあたり、 「弊社では」「弊社は」等々の書き方をされている質問を見かけました。 それでちょっと違和感を覚えました。 私は「弊社」は、対会社相手、対顧客相手などの場合、自社を謙って使うような感覚です。 このような万人に向けた場で、そこまで謙ると何かヘンな気がして。 と言うよりも、文章として違和感がありました。 (万人に向けるにしても、消費者やユーザー向けならば違和感無いです。) どうでしょうか。 違和感覚える私がヘンですか? こういった場合でも、やはり自分の勤める会社は「弊社」で良いんでしょうか? 謙る分には、どんな場でも謙っちゃって良いのですか?。 また、違うとしたらどのような言い方がいいのでしょう。 「我社」とか「当社」でしょうか。

  • 西洋は物にパワー:東洋は人次第・・いかがですか?

     もちろん世界は西洋と東洋にくっきり二分というわけではありませんが。  概ね西洋のSFには「物に巨大な超自然的パワーが宿っていて人の社会を左右する」ことがありませんか?有名映画で言えば「ロードオブザリングス」の指輪や「ハムナプトラ2」の腕輪のように、「伝説の名剣」なるものが存在していて、むっちゃだめだめ人間でも手にした瞬間、自分は何も変わってないのに超パワーアップ!剣を手にした者が世界を制する…みたいな。  今まで映画を観てきて何も違和感なく受け入れていましたが、「グリーン・デスティニー」を見てはっとしました。これがSFでないということもあるのかもしれませんが、この映画に出てくる剣は無双の名剣ではあるものの、不可思議なパワーを発揮する物ではありません。人が自分の意志で強くならない限り、力を得ることはできません。  これも西洋と東洋の違いの一つ、と思ったのですが、違う!と思われますか?そういえばそうかも、と思われますか?

  • 歳をとった

     若い女性のご担当だと思いますが、メルマガ(とやら)で、  『子供(ママ)のころは・・・・でしたが、歳をとった今・・・』という文章がありました。  ある程度年寄りになった方が、『歳をとった今』という表現はあるでしょうが、若い女性の表現としては、少し違和感が持たれます。(文章や文法としては間違いではないのですし、普通の表現ではあると思いますが、少しひっかかるものでして、)  (1)違和感を持つほうがおかしいでしょうか?  (2)もし私の違和感も、一面でも理解していただけるとしたら、   こういう場合どんな表現が考えられるでしょうか。   『成長した今』くらいでしょうか?   どうかご教導かたお願い申しあげます