K N O P P I Xについて

このQ&Aのポイント
  • K N O P P I Xを使う上での質問として、内蔵HDDと外付けUSB HDDの関係についてお聞きします。
  • 内蔵HDDのファイルを外付けHDDにコピーする際、FAT以外のフォーマットではコピーができないのでしょうか?
  • また、FATフォーマットの場合、転送速度が遅く感じられ、1GBのコピーに30分以上かかることがあります。転送速度を上げる方法はありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

K N O P P I Xについて

K N O P P I Xを使う上で何点か質問があります。 設定条件として内蔵HDDと外付けUSB HDDの関係でお願いします。 1.内蔵HDDのファイルを外付けHDDにコピーする際、外付けHDDのフォーマットはFAT以外ではコピー不可能ですか。 2.内蔵HDDのファイルを外付けHDDにコピーする際(FATフォーマット)転送速度が遅く感じます。1GBが30分以上かかったと思います。転送速度を上げる方法がありますか。それとも外付けから内蔵マスターとして取り付けないと転送速度を上げる事ができませんか。 フォーマット形式と転送速度について問題点が解決できると非常に使い勝手のいいOSです。以上の質問宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39234
noname#39234
回答No.1

普通は、フォーマットの問題は、その運用目的に左右される。 FATしか使えない状況は存在するけど、それはNTFSとFATしか使えないという 柔軟性に欠けるOSの相手をする場合だけと言えます。 WindowsNT3.51だったら、信頼性もあるHPFSで LinuxとWindowsでの共用ができたのだが… 現在のLinuxとWindowsでのHDD共用の主流はFAT32です。 速度の問題は、外付けHDDの接続方法が何か?が大きな影響を持つ。 外付けHDDと一口に言っても、いろいろあって… 一般的には、どの系統でも、年を追って高速化が進んだりします。 まぁ、遅いという問題が曖昧な形で聞かれる場合は ほとんどがUSB1.1の機器では無いかと思います。 実は、1996年頃からのUSB1.1接続の転送速度は 1990年代前半の主流、SCSI-2外付けHDDより遅いのです。 1GBに30分、1000000KBに1800秒、500KB/S程度USB1.1並です。 PCがUSB2.0に対応していない場合や、逆に USB接続の外付けHDDがUSB2.0に対応していない可能性があります。 ただ、これが、Windowsで巨大なファイルを保存する場合は 目に見えて高速ということであれば なんらかの設定に問題があると考えられます。 PCと外付けHDDそれぞれではなく、間にUSBハブが入ったりしたために KNOPPIXでは正常にアクセスされていない可能性も0では無い。 KNOPPIXを使っているPCの構成によっては メモリー不足が原因で、速やかに処理されていない可能性もあります。 この場合はKNOPPIX系のKNOPPIX-RWなどを試せば 機能を絞った分、メモリー消費が少なくなっているので 処理効率が改善する可能性はあります。 なお、KNOPPIXや、その他の1CD LinuxやHDDに導入するLinuxなどを 継続して利用することが前提であれば 外付けHDDを、Linuxの主流である ext3やext2型式でフォーマットして利用することもできます。 ext3はNTFS同様に、障害耐性が高い型式です。 ext2はその原型で、理論上はext3より… おそらくFAT型式で利用するよりも高速なはずです。 ただし、1GBといった大きなファイルの転送にかかる時間は ファイルシステムの違いはほとんど影響しません。 なお、ext2やext3にした場合、Linux以外からの利用が 実質的にできなくなる可能性があります。 (個人的にはWindowsが入手できない人はいても Linuxが入手できない人はいないと言えるから ext3であること自体に問題があるとは感じない :-) (理屈じゃなく、心がそう応えるのです) Windows用のext2 IFSはあるみたいだけど あまり話題にならないということは 安定性や速度や利用上の制限や導入自体に難があるかもしれない。

F1-LOVE
質問者

お礼

お世話になります。 返事が遅れすみません。 K N O P P I X使用暦が浅いのでいろいろ勉強している最中です。 かなり細かい部分までの解答に恐縮いたします。 自分なりにK N O P P I Xの良い部分を引き出し使ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • IEEE1394接続の外付HDDへのバックアップ

    MacintoshG4 OS9.2.2で、 IEEE1394接続の外付HDDへのバックアップをしたところ、 30MBのデータをコピーしたにもかかわらず、外付のHDDの使用量が倍以上(60MB以上)使用されているようなのですが、なぜなのでしょうか?FAT32フォーマット済みと書いてあるHDDですが、Macintoshだから?なのでしょうか。。。 不思議でなりません。 宜しくお願い致します。 いろんなファイルを試してみましたが、やはり内蔵のHDDで見る容量と違う容量がコピーされます。このままだとすぐに外付けがいっぱいになりそうです。(;_; )

    • ベストアンサー
    • Mac
  • アップグレードする際のフォーマット

    OSをMeからXP HOMEにアップグレードするのですが、その際 内蔵および外付けHDDのフォーマットをFAT32からNTFSに変更したいと考えています。 このとき 1.内蔵HDDデータを外付けHDDにバックアップ 2.XPをクリーンインストール 3.外付けHDDを再フォーマット 4.バックアップしたデータを内蔵HDDに移動    という手順でよいのでしょうか。 また外付けHDDのデータ量は内蔵HDDに収まりきらないので、データを消さずに再フォーマットしたいのですが、そういう事のできるソフト(無料または安価で)というのはあるのでしょうか。

  • FAT32フォーマットHDへのファイルのコピーができない

    FAT32でフォーマットした外付けHDDにAVIファイル(5ギガバイト)をコピー(または移動)をしたがうまくいきません。このフォーマットHDにはファイルの大きさ制限があるのでしょうか。ちなみに、NTFSフォーマットのHDではコピーも移動もできました。 ファイル移動・コピーの制限があるとすれば、FAT32HDに容量の大きいファイルをコピー・移動をするにはどうすればよいでしょうか。教えてください。

  • NTFSとFAT32フォーマットの違い

    NTFSとFAT32フォーマットの違いはなにでしょうか? FAT32は扱えるファイルのデータ制限がありますが、 それ以外にNTFSとFAT32フォーマットで違い(メリット、デメリット)などはありますでしょうか? 特に気になるのが、外付けHDDの場合、読み込み書き込み速度に差が出るものなのでしょうか?

  • FAT32外付HDDへのファイルコピー

    こんにちは。 現在、FAT32でフォーマットしたメルコ製の 外付けHDDを Mac OS 9.2 に接続しています。 この状態で、内臓HDDから大きなファイルを コピーしようとすると、ファイルコピーの ダイアログが出たまま、処理が止まってし まいます。マウスは時計状態です。 サイズは、だいたい50MBくらいまでなら 大丈夫ですが、それ以上になるとダメです。 FAT32 HDD へのコピーはサイズによって 出来ないのでしょうか? Wiindows からも 利用するので外付HDD は FAT32 にするしか ないと思っています。 何か回避策があるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • macからコピーしたファイルがwinで見えない

    windows7でfat32にフォーーマットした外付けHDDを用意し、 そのHDDにmacからデータをコピーしました。 windowsで開いて確認したところ、HDDの容量はコピーしたファイル分減っているのに ファイルが存在しません。 どうすればファイルにアクセス出来るようになるのでしょうか?

  • FAT32からNTFSへの変換について

    WindowsXP Homeを使っています。 最近買った外付けHDDをFAT32からNTFSへ変換したいのですが、データを消さずに変換するにはどうしたらいいのでしょうか? マイクロソフトのHPには「ファイルをそのままにしておく必要がなく、FAT または FAT32 のパーティションがある場合は、FAT または FAT32 から変換するよりも、パーティションを NTFS にフォーマットすることを推奨します。パーティションをフォーマットすると、そのパーティションのデータはすべて消去されます。しかし、FAT または FAT32 から NTFS に変換されたのではなく、フォーマットされたパーティションでは、断片化が少なくなり、パフォーマンスが向上します。」と書いてあったんですが、ハードディスク全体を変換するとデータは消えてしまうんでしょうか?できればハードディスク全体を変換したいと考えているんですが。 現在あるファイルだけを変換した場合は次から記録されるデータはFAT32で記録されてしまうんでしょうか? 変換後ファイルを読み込めないなどの不具合がでることはないのでしょうか?また、変換にはどの程度の時間がかかるのでしょうか?(30Gほどのデータです) それから素朴な疑問なんですが、NTFSからFAT32への変換には再フォーマットが必要と書いてあったのに、本体のHDD(NTFS)から外付けHDD(FAT32)にファイルをコピーできるのはどうしてなんでしょうか? 以上、質問が6つにもわたってしまいましたが、よろしくお願いします。私はあまりコンピュータに詳しくないのでできるだけ丁寧に解説していただけるとうれしいです。

  • I-O-DATA外付けHDD HDC-U500 について

    この製品(詳細:http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/index.htm)はデフォルトフォーマットがFAT32なのですが FAT32の場合4GB以上のファイル処理ができない 故にNTFSにしようと考えています ですが、このとき添付されている、ソフトが有効かどうか、わかりません これについて教えてもらえると助かります

  • 無線LANのUSBで外付けHDDをNASに

    バッファロー無線LANにUSBポートがついていて、 そこに外付けHDDをつけるとNASになるのが気になっているのですが、よく使用を読むと、HDDフォーマットがNTFSはダメで、FAT32となっていました。 バッファロー無線LANのUSBポートに対応するHDDを使用しており、NTFSでフォーマットして今使っており、それをNASとして使いたかったのですが、ダメということですよね? フォーマットが対応していないとまったく動かないのでしょうか? また、NASにするにはFAT32対応ってのはいまさらどうかと思いますが、4GB以上のファイルをコピーすることは不可能ということでしょうか?

  • N504iとP504iで迷っています。

    現在、F503isを使用してるのですが、機種変を考えています。 (実際に機種変するのは先のことになってしまいますが…。) デザイン等を考えてみると、最終的にN504iとP504iになりました。 そこでインターネット等で調べてみたんですが、 見つけられなかったので質問させてください。 (1)メールを打つ際、英数字も全角で打てる。   今の機種では数字は半角のみなので。 (2)バイブレーターの強さ。   P211i使用の友人曰くポケットに入れていても気がつかないほど弱い。 (3)実際に使ってみてこその不満。   いいところはよく目にするのですが弱点はみたことないので。 以上の点で皆さんのご意見をお聞かせください。