• 締切済み

酵素工学、糖鎖工学

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

調べる方法はいくつかあると思います。 1.関連成書を調べる ・酵素工学・糖鎖工学 ============================== 酵素工学概論/田中渥夫,松野隆一/コロナ社/1995.10  酵素工学/野本正雄/学会出版センター/1993.10 酵素工学/魚住武司,太田隆久/丸善/1993.8  ============================== 糖鎖工学/糖鎖工学編集委員会/産業調査会バイオテク…/1992.8  ============================== これらの成書の著者を参考にする 2.ネット検索 「酵素工学 大学」あるいは「糖鎖工学 大学」と入れて検索する 3.各大学の農学部・工学部(・理学部・生命工学?・生命科学)等のサイトを調べる 4.研究活動資源ティレクトリで検索 以下の参考URLサイトで「全文検索」で「研究者情報 」にチェックを入れ、「酵素工学」あるいは「糖鎖工学」と入れて検索する さらに具体的であれば文献検索から所属・研究者名も調べられますが・・・? 補足お願いします。

参考URL:
http://dirr.nacsis.ac.jp/

関連するQ&A

  • 微生物工学による酵素阻害剤開発(プロテアーゼインヒビター)

    私は現在某国立大学の農学部生です。大学生の間に微生物工学による酵素阻害剤開発に興味がわいてきました。うちの大学ではその研究を行っていないので他大学院でその研究がしたいと思っています。 調べてみたけど、まだ開発中なので文献もみつからず、大学も大阪府立大学の一つしか見つかりませんでした。(大阪府立大学を批判しているのではありません) ネット以外で情報が見つからないため、どなたかうちの大学ではそのような研究を行っている、とかそれが詳しくかかれた本を知っている、というかたは教えていただけませんか? 酵素阻害剤はアミラーゼ阻害に特に興味があります。 よろしくお願いします。

  • 生命工学からの就職

    clusteramaryllisと申します。 現在高校2年生で、大学進学を目指していて、 やりたいことも決まっています。 大学の工学部で、生物工学を学んで、 発生生物学や、バイオメカニクス、再生医療といった 細胞系の研究がしたいと思っています。 しかし、比較的新しい分野なので、大学卒業後の就職が とても不安です。現在候補に挙がっている大学は、 東京工業大学 第7類 大阪大学 工学部 応用自然学科 名古屋大学 工学部 化学・生物工学 これらの大学を目指しています。 主に再生医療の研究をしたいと思っているんですが、 研究職というものの具体性がいまいち掴めてなくて、 どこにそういった施設や企業があるとか、 大学から就職のクチやどこが力を入れている とかなどが、さっぱりわかりません。 どうかご教授よろしく御願いします。

  • バイオ工学と生物学

    ある国立大学在学の者です。 長くなりますが、最後まで読んでもらえたら幸いです。 来年度から進路選択があり、現在バイオ系に進もうか、生物系に進もうか悩んでいます。 当初、大学受験をするときは、生物学志望でした。 しかし、私の中には人間を研究対象にすることを含んで、免疫などの生理学を学びたいというのがありました。 大学院卒業後は製薬系で働けたらと思っています。 もともとは生物学を学びに大学進学したのですが、大学の生物の研究室を見ると、生態系や植物、微生物を研究対象にした生理学のような研究室がほとんどのように思いました。 しかし、発生学だったら、のちに再生医療などの分野につながって面白いんじゃないかな、なんて思ってもいます。 バイオ工学は生物学をもとにした学問であり、また研究内容が糖鎖や生体分子工学というように、ヒトを対象としていて、本来私がやりたいことに近いんじゃないかとも思いました。 ただ、バイオ工学はものづくりが基本理念らしく、前身の工学部に属するらしいです。 その点、私としては生命現象を解明する方向でいきたいと思っています。 すごく長くなってしまって申し訳ないのですが、まとめると生物学を学びたいが自分がやりたいと思う研究室が今のところ見当たらない、ならバイオ工学をやろうと思うが、基本ものづくりというのにしっくりこない…  というのが現状です。 何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 神経工学の研究をするのにいい大学は?

    こんにちわ 現在大学院の進学を考える工学部機械工学科の3年生です 学校の授業で神経工学について大変興味をもったので、大学院でこういった研究をやってみたいと思うようになりました。 ところが、うちの大学ではあまりそういう研究に力を入れていないらしく、他大学への進学も考えています。 どこか、神経工学の研究が盛んな大学院や研究室があったら教えてください。 神経工学の中では、人工の互換に携わる研究をやってみたいと思っています。機械工学科の専門で受験できるようなところだとなおいいです。

  • 糖鎖に対する抗体

    これまでタンパクを扱うことが多かったのですが、最近、研究のテーマが糖鎖にかかわってくる機会が増えてきました。 仕事をしながら素朴な疑問を感じたのですが、糖研究の分野では糖鎖(多糖類)に対して抗体を作り、それを用いて様々な試験を組むというのは一般的な手法ではないのでしょうか。 論文で見かけはしますので「使わない」というわけではないのでしょうが、タンパクの試験に比べると常套手段までにはなっていないような印象をもちました。 認識(分布同定)、精製、定量、機能ブロック等々の試験を抗体を手に入れては組んでおりましたので特にそのように感じるのかもしれませんが、どうも抗体を道具に使った仕事は少ないように思えます。 たとえば多糖では抗体を作るのが非常に困難であるとか、何らかの背景があるのでしょうか?

  • 音響工学を学びたいのですが…

    今高3です。将来、音楽、特に音響に関わる仕事をしたいと思っています。具体的にしたい仕事は、まだはっきりとは決められていません。だから、専門学校は選ばずに(専門はその仕事にしか直結しないので…)、大学で音響工学を学びたいと思っています。 けれど、学部・学科名に「音響工学」と入っている学校は少なくて、色々な本をみても、「電子電気工学の研究室で音響工学を研究している大学もある」としか書いてありません。 なので、実際どこの学校の研究室で音響・音楽を研究しているのか教えてください。全国の情報を知りたいのですが、特に近畿・国公立の大学について知りたいです。よろしくお願いします。

  • 制御工学について

    私は大学で変圧器の研究をしており、来季に制御工学の講義を取ろうと考えているのですが、具体的に、変圧器に制御工学の知識が使われている部分はありますか? あればその部分について重点的に学びたいと思いますので、どうかご指導をお願します。

  • 制御工学について。

    制御工学について。 大学の講義のレポート課題で次のような問題が出ました。 各自の研究分野において (1)制御工学がこれまでに果たしてきた役割を述べよ (2)各自の研究分野の発展のために、今後、制御工学が果たすべき役割や機能について具体的な意見を述べよ (3)また、その役割や機能を実現するための具体的な方法について考え、数式やコンピュータシミュレーションを用いて検討せよ 私の研究分野は電力です。 いろいろ調べた結果,この課題に適する制御がうまくみつかりませんでした。 もしよければ参考程度でも構わないのでアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _*)m

  • 金融工学

    私は、今大学で金融工学について学んでいます。具体的には、準モンテカルロ法についてです。 私の質問は、金融工学は実際に具体的にどんな企業のなんと言う部門で使われているのか、また私のやっている準モンテカルロ法についても同様に、どのように使われているのかどなたか知りませんか?(具体的と書いていますが、なるべく具体的な方が嬉しいですが、そうでなくてもかまいません) 研究をしながらこれが実際に、どういった形で企業活動に役立っているのか気になり、質問を投稿させてもらいました。 お手数おかけしますが、皆様のご協力お願いいたします。

  • 「ティッシュエンジニアリング」の学べる工学系の研究室

    最近注目されている「ティッシュエンジニアリング(再生医療)」を工学的な観点から学びたいと思っています。 工学部や物質工学、材料工学のカテゴリの中で、再生医療の研究を行っている大学の研究室、もしくは講座がありましたら、教えてください。 具体的にどのような研究をされているかも記載していただければ幸いです。