• 締切済み

電子商取引について

A国のサイトで本を購入した。しかし贈ってきた本は内容の異なるもので、かつ乱丁本だった。ちなみに、このサイトの本社はB国だが実際の活動を多く行っているのはC国である。このときに購入者はどこにクレームをつけることができるか?またどうすればよいか?なお、決済はクレジットで行われている。

みんなの回答

回答No.1

グローバルな組織でありながら,そのような初歩的なミスをしたからには, 先方には,当初から悪意があった可能性が高い. 質問者は,購入の手続きを取る前に,そのA国サイトの売買規約において, 問題が起きたときの条文を,予めチェックしておくべきであった. 仮に先方が書籍の取り替えに応じたとしても,送料負担の面で,さらなる 交渉難が待ち構えている可能性があると考える. ●結論: その費用を社会勉強代と思って諦め,別の信頼のおける業者からの購入の道を 探るといった,気持ちの切り替えをすることが賢明であると考える. なお,海外でないと手に入らない部類の書籍があるかもしれないが, ご参考までに,安心して購入ができる国内の有名サイトを付記しておく.

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/1000/
rageag
質問者

お礼

はじめまして。ご丁寧な回答ありがとうございました。わかりやすかったです。また何かあったときによろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 企業間取引の運賃

    某メーカーに勤務している者です。 この度、企業間取引の運賃負担について契約書を取り交わすことになったのですが、悩んでいる点があるので、教えてください。 取引に関わっている会社は以下の通りです。 A社(当グループの販売会社。顧客への販売を行う) B社(メーカー。当社。工場で生産した製品を同じグループのA社へ販売する) C社(当グループ外の協力会社。B社ブランドで製品を製造し、出荷する) 商流(注文ルート)は、 1)A社→B社の本社→B社の工場 2)A社→B社の本社→C社 となっており、売上時は逆のルートで請求されます。 また、製品の出荷は、B社の工場およびC社各々から直接A社に納入され、B社の本社は経由しません(B社本社は在庫を持ちません)。 製品出荷時にかかる運賃(送料)は現在、工場(B社、C社)の出荷金額(≠B社本社からA社へ販売される金額)がある基準額未満は一定の運賃をA社に請求、基準額以上は運賃請求なしとしています(インターネット通販によく見られる、「○○円以上は送料無料」というヤツです)。 しかし、工場の出し値はA社には開示できないため、A社からは、いくら以上から送料が無料になるのか分からないと苦情が絶えません。 そこで、規定をB社本社の販売金額(A社仕入金額)基準にして、1出荷の商品代合計が24000円未満は700円の運賃をA社に請求、24000円以上は運賃の請求なしとし、関係する会社間で契約書を取り交わすことになりました。 ところが、商流2)で規定通りにC社から運賃の請求が当社(B社)へ上がってくるようにするには、B社の販売価格をC社に教えなければならず、余計な情報をグループ外の会社に流すのはダメということになり、C社とは同社の販売価格基準で契約を締結せざるを得ない状況になりました。 B社本社の販売金額24000円に相当するC社の販売金額は、C社扱い製品全体の粗利率から概ね計算できるのですが、品種により粗利率にバラツキが有り、以下のような事象が生じます。 1.B社販売金額は24000円以上だが、C社販売金額が同社の基準額に満たない場合 C社から運賃として700円が請求されてきますが、A社-B社間の契約上、B社からA社には運賃請求できません。 質問(1) この場合の運賃は、当社(B社)の勘定科目「運賃」として、経費で落とせるのでしょうか? ちなみに、現状C社から請求された運賃は、「売上原価」として処理しています。 2.B社販売金額は24000円未満だが、C社販売金額が同社の基準額以上の場合 C社から運賃の請求は無いが、A社-B社間の契約に従えば、B社からA社に700円の運賃を請求しなければならない。 質問(2) C社から運賃の仕入(売上原価)が無いのに、当社(B社)からA社に運賃の請求を建てることは経理上問題ないでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、質問は以上の2点です。 また、企業間取引で「○○円以上は送料無料」方式を採用してらっしゃるところがあれば、アドバイス等いただけると幸いです(契約書の文例が載っているHPや本を紹介いただけると大変助かります)。

  • 外国取引について

    当社では新たに外国との取引を始めるのですが、その消費税の処理について教えて下さい。 商品自体はA社(A国の会社)からD社(D国の会社)へ直送となります。 ただし、契約書上はA社(A国)→B社(日本)→C社(日本)(当社)→D社(D国)となり、資金の流れもD→C→B→Aで外貨決済となります。 この場合当社は、仕入と売上で消費税の課税関係はどうなるのでしょうか? ちなみにA社、B社、C社、D社とも親子関係は無くまったくの別会社です。

  • 不動産取引について

    Aさんが家を建てる目的でかねてから知り合いのB不動産屋に適当な土地を探すよう依頼し、見つかりAさんはその土地を確認し買うことを承諾しました。そしてAさんはBの事務所でBを仲介業者とし売主のC社と契約をしました。その時はその土地を決められた日まで文筆、整地にし完了して引渡、代金決済する内容を追記した契約の契約書でした。そして手付金数十万円を支払いその日は契約を終わりました。後日Aさんは契約書に添付されていた登記簿謄本を見てその土地の所有者がC社ではないことに初めてきずきました。B社とは長年の付き合いで信頼していましたがそのことの説明は契約時全くありませんでした。C社の名刺にも宅建業者の番号があったようです。このことの説明が無かったことにAさんは非常に不信を感じています。B社に問い合わせても何かしら無責任な対応とのことです。Aさんはどの様な対応策をとるとよいでしょうか、契約完了日は近々です。よろしくお願いいたします。

  • アマゾンのアフェリエイトの優先順位は?

    AさんBさんCさんは、アマゾンのアフェリエイトです。 Aさんのサイトを見ていて、気に入った本があったとします。 Bさんのサイトを見ていて、本の紹介がありました。 Cさんのサイトを見ていて、パソコンの紹介がありました。 その後(2時間後)、Aさんの紹介本を購入しようと思ったものの、たまたま偶然訪れたAさんのサイト、戻れなくなりました(履歴も消しちゃったとか、履歴多すぎて探すのが面倒とか)。 アマゾンのトップページから検索して、Aさんの紹介本を購入した場合、アフェリエイトどうなりますか? 1. もちろん紹介したAさん。 2. もちろん紹介したAさん。Bさんにも少し入る。 3.最後に本を紹介したBさん。 4.最後に本を紹介したBさん。Aさんにも少し入る。 5.最後にアマゾンを紹介したCさん。 6.最後にアマゾンを紹介したCさん。Aさんにも少し入る。 7.最後にアマゾンを紹介したCさん。AさんBさんにも少し入る。 アフェリエイトって、どこまで有効なんでしょ? 心情的には、1番希望ですが...

  • 集計の仕方教えてください

    いま仕事で日ごとの得意先からの クレーム内容を表にまとめています 5/1 9:00 クレームA 10:00 クレームB 11:00 クレームC     5/2 9:00 クレームB                10:00 クレームA    と言うかんじに たとえば5月中の各クレームの全構成比 クレームA 60% クレームB 30% クレームC 20% と集計してそれを、excelなどの円グラフなどできれいに出すにはどうしたらいいでしょう初歩的な質問ですみませんお知恵をお貸しください!! 

  • 手形取引に詳しい方、教えてください

    手形の遡及権というのがありますが、振出人A、裏書人B,C,D,Eとあった場合、EはD,C,B,A の誰に請求しても良いとあります、実際は誰に請求するのでしょうか、全員が拒否した場合、均等割りなどは可能ですか。よく本には力の無い人に請求と書いていますが、赤の他人では不明ですし、誰に請求するのでしょうか、またこれを代行業務など(非合法は別にして)行う機関があるのでしょうか。

  • Webサービスへのクレジットカード決済導入

    Webサービスにクレジットカード決済を導入しようと考えています。 少し特殊なのでどのようにすればよいかアドバイスいただければ幸いです。 具体的には、 ユーザータイプA:商品を自由に出品できる ユーザータイプB:出品された商品を購入する BがAの商品をサイト上で購入します。 購入はBが承諾して始めて成立します。 その際、運営元の私どもが手数料をもらいます。 また、Aが出品する商品は物ではなくサービスです。 Bは購入後にキャンセルもできます。 (返金額は返金ポリシーに応じて異なる) このような事を実現したいのですが、どのようなクレジットカード決済を 導入して、どのような形で運用すれば良いのか、詳しい方が いらっしゃいましたらアドバイスいただければと思います。

  • クレジット決済 仕訳方法

    個人事業主です。 クレジットカードで決済した場合の仕訳方法を教えて下さい。 1月10日-A購入 50000円 1月25日-B購入 10000円 1月28日-C購入 80000円 このクレジットは末締めの翌々10日引き落としです。 この場合どう仕訳すればよいのでしょうか?

  • 候補者や政党からの電子メール

    今回の参議院選挙から電子メールによる選挙活動が認められたのはご存知かと思います そこで3つお尋ねです ※アドレスを自ら政党や候補者に登録していないという条件です 1、候補者や政党から電子メールが届きましたか?   a. 届いた   b. 届いていない 2、候補者や政党から電子メールが届くことを   a. 歓迎する   b. 歓迎しない   c. その他 3、もしメールが届いたらどうします?   a. 返信するなどして交流を持つ   b. 読むだけ   c. 二度と届かないようにする 内容は政治かと思われますが アンケートカテゴリーでお尋ねします よろしくお願いします

  • 一戸建仲介手数料

    一戸建ての仲介をしてます。 所有者:不動産業者A 仲介業者:私B 客:C 銀行:D です。 年内決済すると言う事で、Aに100万値引きしてもらってます。 (ローン特約は12/20まで) 契約は終わっています。 Cは年内決済のためにやることは全てやりました。 あとはDからの返事待ちですが、まだ返事が出ません。 Aは年内決済をせまり先に表示登記を済ませろと言う。(A曰く、調査士が本日午前中に出さないと間に合わないと言っているらしい) 仮に表示登記をして、Dからの融資がダメならその分の登記費用はCに泣いてくれとAは言う。 質問(1)これって強迫になりませんか? 仮に年内決済できなければ値引きの100万はそのままで決済できるが、AがBに支払う手数料を0円にするとAが言う。 質問(2)法律的にこんなことってありえますか? 客も何も悪くない。銀行の返事がないから動きようがない。こんな状態で表示登記をせまる。 年内決済にこだわる。それなら契約前段階から年内決済できなければ値引きの100万円は元に戻ると伝えて客に納得してもらって契約するべきじゃないでしょうか? A社の担当者の個人的な理由(成績等)で年内決済にこだわってるように思えて仕方ありません。 今、この件についてAの本社に伝えて本社の見解を待ている最中です。 上手く伝えられているかどうか分かりませんが、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。