基礎研究者と臨床の理解不足について

このQ&Aのポイント
  • 基礎研究者と臨床の理解不足について
  • 研究に専念したい基礎研究者が、臨床勤務への理解不足に憤慨しています。
  • 医療に対する教官の理解不足が研究者の研究時間を減らす原因となり、基礎研究者が悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

基礎研究者は臨床精神に対して理解不足でも仕方がないのか?

自分が所属している研究室だけの話かもしれません。研究をさせてもらっている立場であることは重々承知した上で、医療に対する教官の理解不足に憤慨させられることが多々あります。研究になるべく多くの時間をとりたい反面、受け持ちの患者さんがいる以上、最低週一回の診療勤務が必要です。その為担当日が祝日だった場合、その週のみ曜日を変更して勤務したいのですが、そんなことをして研究時間を減らすなら研究を辞めてもらわなくてはならないと咎められます。勤務の必要性を説明しても、うちは臨床研究ではないから臨床勤務は本来必要ない、とはねつけられました。受け持ちの患者さんがそれでは困ることになる、ということを理解してもらえません。一般理系でバイオ研究していたのであったら理解されなくても仕方がないと諦めることもできると思います。しかし、教授をはじめとする教官が全くのペーパーとは言っても歯科医師です。それなのに医療が生活費稼ぎでしかないという低レベルな考え方です。研究内容というより精神の問題ですが、なら、基礎研究が歯学部に所属している意義は何なのでしょう。臨床出身の人や社会人院生を学部の広告上では募集していても、臨床に対する精神は基礎研究者には受け入れられないのでしょうか。 難しい問題だと思うので、1週間は時間をみて締め切ろうと思います。

  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • futukayoi
  • ベストアンサー率58% (151/256)
回答No.3

歯科医師の世界には造詣が深くないのですがお話から察するに僕たちの世界とほとんど同じ問題が起こっているのだと思い回答させていただきます。 これは大学という世界で生きていくためには何が必要なのか?といった本質的な問題だと思います。 doubleknockoutさんもおわかりでしょうが大学は研究機関として位置づけられその業績や個人の実績は論文の数のみで評価される傾向がずっと続いてきました。その世界で教授まで上り詰めるような人たちは論文以外が全く評価されない世界だと最も感じている人たちです。 最近でこそ大学病院も臨床の成績が良くないと・・・などと言われていますが現在でも臨床がほとんど出来なくても論文の数があれば教授になる人が後を絶たないような世界ですから基礎の研究室なんかその最たる物でしょう。 研究者にとって仕事とは論文を書く事であって臨床は生活費を得るためのバイトでしかないのです。教授からみれば仕事もせずに臨床などにうつつを抜かして・・・といった受けとめかたなのだと思います。 臨床をやりたいのに基礎の研究室にいるdoubleknockoutさんはひょっとして博士号が欲しいだけなのでしょうか?それならば文句を言わず最短距離で博士号をとってすぐに臨床に出る方が思う存分臨床が出来ますが・・・ もし研究の世界で身を立てようとお考えなら臨床と研究の二兎を追うのは並大抵のことでは出来ないと思います。研究一本でお金がいらないと言った人でも成功するのが難しい世界です。 個人的には大学の臨床部門と研究部門をもっと分けて臨床家を評価するシステムが出来ればもう少しましな医療機関に成ると思うのですが今の制度のままではのぞむべくもあらじ・・・という感じでしょうか? doubleknockoutさんの憤りは僕も以前から感じていた物と同じだと思うのですが論文以外を全く評価してくれない現在の大学のことを考えるとその中で生きていくためにはこういった考え方になるのもやむを得ないかな?と最近は納得できる部分もあります。 ご自分の患者さんに対する責任感から悩まれているのだとお察しますが世の中には幾ら言っても理解してもらえないことはあると思います。自分の信じるところを生きてください。

doubleknockout
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そして、いろいろ察していただいてありがとうございます。 >臨床をやりたいのに基礎の研究室にいるdoubleknockoutさんはひょっとして博士号が欲しいだけなのでしょうか?それならば文句を言わず最短距離で博士号をとってすぐに臨床に出る方が思う存分臨床が出来ますが・・・ 基礎研究室にいる理由は、ひとつめの補足に述べたとおりです。 基礎に来て良かったと思えることは、知識やノウハウを手に入れたことです。博士号はもらえたら欲しいですが、最優先ではありません。生化学に来たことで、生命現象の基本的な考え、見方を勉強し直す良い機会だと思っています。遺伝や免疫、薬学的な面は以前よりわかるようになりましたね。 しかし、元々研究しよう、とか勉強し直そうと考えたのは患者さんに還元したいと思ったためです。研究のために患者さんをほっとくのであれば本末転倒です。教授の考えは研究者として理解できます。でも魂までは売れません。 ・・・とか頑固な顔をしていたら“木を見て森を見ることのできない次元の連中に、次元の高いことを求めても無理だから、低い方に表面だけでも合わせてあげれば”と、仲間から凄いアドバイスをもらってしまいました。 3年目ながら論文も書き始めたことだし、ここは譲って早く臨床に帰ろうと思います。あ、私の勤務先は融通の利く一般開業のところです。大学の臨床は臨床で、傍目にも不条理な苦労がありそうですね。futukayoiさんは大学勤務してらっしゃるのでしょうか。臨床も教授によりけり、いいムードのところもあるけど、なかなかないんですよね。大学の体制の問題は、本当に根が深いと思います。

その他の回答 (4)

  • noribou11
  • ベストアンサー率45% (143/314)
回答No.5

一般理系のバイオ研究をしているものです。 doubleknockoutさんの研究を知らないので的外れかもしれませんが 私は教授の意見も理解できます。日本の大学は医師養成機関と医学研究が 同列になっているため、このような問題が生じるのではないでしょうか。 ちょっと極端な例になってしまいますが、教授とdoubleknockoutさんの 意見の食い違いはin vivoとin vitroみたいなものではないでしょうか。 臨床を基礎研究で語るということはin vitroの実験成果をin vivoで 語るようなものです。もちろん、すべての研究をin vivoで行えることが 理想かもしれませんが、現有の技術、知識ではナマモノにはかないません。 そのためのin vitro実験ではないでしょうか? in vitroの積み重ねがin vivo、生物内の作用機構だと考えます。 そして、それが基礎研究だと私は思います。もっとも、医者としての倫理という 観点でこの質問をされているのであれば的外れもいいとこですね。 まあ、医者と医学者は違うということでしょうか。 もう一点が素材の問題だと思います。私は発生生物学の研究のために 刺胞動物を用いていますが、刺胞動物を研究しているわけではありません。 これは若い研究者によく問われる問題で「あなたは素材の研究をしているのか、 素材を利用して研究しているのか」というものです。医学系は違うとお思いかも しれませんが、これは基礎研究には共通の概念ではないでしょうか。 教授に言わせれば「我々は歯に関係する研究をしているのであって、 人間を研究しているわけでない」というところですね。 もちろん最終的に臨床はとても重要だとは思います(我々でいえばin vivoですね) しかし、doubleknockoutさんの研究が現時点でin vivoの必要があるのか in vitroでやらなければならないことが多いのか、それは再考した方が 良いのではないでしょうか。 あくまで研究者としての意見です。doubleknockuoutさんが大学に 通う目的が学位を取ることであり、事象の追求ではないということなら このすれ違いの融和は難しいかもしれませんね。

doubleknockout
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >もっとも、医者としての倫理という 観点でこの質問をされているのであれば的外れもいいとこですね。 まあ、医者と医学者は違うということでしょうか。 ごめんなさい。倫理の観点で問題に思っているんです。 待っている患者さんのことなど構わない、って、そりゃどういうことかと問うてみたいのです。代理がきく立場なら研究最優先でいきますが、自分を頼ってくる患者さんを研究のために切ることはできないので悩んでいます。痛い、辛いとドクターショッピングして悩み続けた患者さんを、痛みを残したまま数週間放っておけますか? 基礎研究は価値ある研究だと思います。今教室内でやっている研究はむしろ、「我々は生物に関係する研究をしているのであって、 歯を研究しているわけでない」と言うべきものです。カルシウムに関わることで見つかった未知の蛋白質の機能を追求しています。なんせ、未知の蛋白質なので、歯にリンクするかどうかなんてまだ判りません。カルシウム代謝に関わるものなんていくらでもあるし、歯とは全く関係のないところで結果が出るかもしれません。 個人的には事象を追求していくのは楽しいので、研究内容には大満足しています。事象の追求のためのノウハウを身につけることが目的なので、今歯に関わる研究をしていないからといって、そこに不満はありません。 他のお礼にも書きましたが、不満があるのは、研究内容も倫理観もその他の理解も歯科ではないなら、この教室が歯学部に所属している意義って何なんだ、ということです。まがりなりにも歯学部に所属しているなら歯科医療知識か医療倫理観のどちらかぐらいしっかりしてほしいものです。それができないなら独立法人化した暁には歯学部から離れて独立したラボになってほしいですね。独立したならその点は文句ありません。学部にくっついている意義無し。これは歯学部に所属している研究室全てに問い直したい事でもあります。

  • Vapochill
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.4

>自分を頼ってくる患者さんがいる以上、バイトという概念で片づけることは難しくはないですか? >勤務先からは週一は来てもらわないと困ると言われています。 >早く学位を取って、身につけるものは付けて臨床に帰ろうと思います。 例えば臨床の教室だったらどうします?大学の患者さんをキャンセルして,外の診療所に行きますか? 祝日に研究室に行って研究をしますから,そのかわりに代休をください,というような交渉してみたらいかがでしょう? 実験のプランとか,スキルによると思いますが. 生化学系の先生の研究に対する厳しい姿勢も学ぶべきかもしれません.

doubleknockout
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 もちろん祝日変更するときには、当然日曜には実験していますし、場合によっては祝日もしています。わざわざ交渉するまでもなく、ごく当たり前にそうして実験の進行に支障を来さないようにしていました。 ところが、そういった部分を教授は見ていません。日祝出てこられないので。また、日祝だと一人で実験していることが殆どで、証人(?)もいません。私以外でも、見てもらっていない部分で頑張っているのに(他の実験室に必要な物があってそこでやっている、など)さぼってばかりだと思い込まれている人もいます。逆に、実験はしていないけど、教授がいる間はタイマーを持ち歩いて、ふりだけはばっちりという人が、あいつはやっていると思われています。休んでいたらこんなに進みはしない、と類推できないのです。いい大人が変な話です。 研究に対する厳しい姿勢に、厳しい目、冷静に客観し、判断する目が伴っていないように感じます。 今回はさすがにいままでそうして実験を進めていたことを説明しましたが、どうも、引っ込みがつかないようでした。

回答No.2

本業とバイトの問題なのですか? まあ、それは置いておいて、 基礎研究と臨床の関係だけに私の個人的見解を申し上げますと、基礎の連中は臨床をまるっきり理解していません。(;^_^A はっきり申し上げて、私の卒業医大だけに限定しますと基礎過程の連中は教授から助手まで長くいればいるほど、変人に成って来て(私が正常だとすれば(;^_^A))います。

doubleknockout
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 妙な人、・・・いますねえ。 理学部や農学部出身の基礎系の先生の方が、かえって患者さんとの関係と研究の両立を真剣に考えてくれるようです。医学部歯学部出身の基礎系の先生は悪い意味で患者慣れしたところで基礎にどっぷり浸かったような人もいて、そういう先生だと極端な話、患者さんは実験対象のモノにしか見えないみたいですね。歯科とはほとんど関係していない研究が基礎系には多く、ならなぜその教室が歯学部に所属している必要があるのか、という気さえする内容もあります。名誉欲だけはしっかりありますね。臨床の連中はこんなことはわからんだろう、という妙なプライドも見え隠れします。そりゃあ、バイオについては臨床の人よりは知っているけど、理学部、農学部、医学部などには遠く及びません。歯科知識は忘れきっているし、本当に井の中の蛙がまかり通ってしまっています。

  • Vapochill
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.1

これって,基礎研究と臨床の問題ではなくて,本業とバイトの問題では? バイト日が祝日になったからって,振り替えて出勤日にバイトに行くなんて,一般社会じゃ認められません. 上が同じことやっていれば,通りやすいかもしれないけど,みなさんペーパーデンティストじゃしょうがないでしょう. 専門によっても,生化学なんていうのは非常に基礎科学の研究所に近い雰囲気だし.もう少し臨床に近い雰囲気のところもあったでしょう.事前の情報収集不足でしょう.

doubleknockout
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私が大学院生として所属する本来の籍は歯周病(臨床)です。院試が終わり、入学が決まった頃までは歯周病講座で臨床を続けながら研究をしていく、というお話になっていました。しかし、大学法人化を前に学部の生き残りを賭けて、大学院大学となるために、院生の数を一挙に増やしすぎた為、人気講座である歯周病では指導官の数が足らなくなってしまいました。研修医をしながら研究している社会人院生を面倒みるだけで手一杯になってしまったのです。そこでやむなく、それ以外の院生は基礎系に派遣されることとなりました。ここの生化学は比較的臨床に理解ある講座と聞いていたのですが・・・。 また、私以前の院生もネーベンを一時的に曜日変更することはしていました。ただ、私の場合月曜に都合がつく患者さんが多かったので月曜に基本勤務しているのですが、私にとっては呪わしいハッピーマンデーのせいで年間変更回数は他に比べると多いですね。 自分を頼ってくる患者さんがいる以上、バイトという概念で片づけることは難しくはないですか?勤務先からは週一は来てもらわないと困ると言われています。早く学位を取って、身につけるものは付けて臨床に帰ろうと思います。

関連するQ&A

  • 歯科臨床・歯科研究のお仕事をされている方へ質問です

    私はとある国立大学の歯学部歯学科に通う大学生です。 将来について不安を抱えています。 現在、コンビニよりも多いといわれる歯科医院。 歯科医師過剰という言葉もよく聞かれ、 大学受験においても歯学部志望者は減る一方です。 大学の授業を受けていると、 教授たちは将来に不安を感じる必要はないと一様におっしゃいます。 むしろ、歯科の将来は明るいともいわれます。 臨床でも、しっかりとした治療をしていれば廃業に追い込まれることもないし、 研究はまだまだ医科に比べれば追いついていないくらいで可能性jは未知数だ、 とのことです。 しかし、どうしても私は不安になってしまいます。 将来、臨床に行くのか研究に行くのかもわかりません。 元々医学部志望だったのですが、医学部に行くのがどうしてもイヤになり 路頭に迷った挙句、歯学部を選んだという経緯があるからかもしれません。 親が歯医者なわけでもなく、臨床にいったとしても開業は全く考えていません。 最近大学の実習では失敗の連続で先生にしかられることも多々あり、 (大学病院の歯科の先生と気が合いません) 座学でも、病理学などの臨床系の科目には興味がないというより むしろ嫌いなくらいです。 なので、自分は臨床に向いていないんだろうと思い込んでしまっています。 研究には興味があり、高校時代に化学・生物が好きだったことから 生化学や、薬理学、歯科理工学、免疫学、細菌学などにはとても興味があります。 しかし、研究にいきたい気持ちはあっても、 正直大学院まで行くほどの熱意はありません。 浪人を繰り返したせいで、大学院卒業が30歳になってしまうからです。 いまはちょうど期末試験の期間で気分が落ち込んでいるのもあるかもしれませんが、 時々なぜ自分が歯学部に来たのかと本気で考えています。 また、私のいる歯学部歯学科は、半分以上が2浪以上で さらに、医学部を目指していたけれど仕方なく歯学部に来たという人だらけで 周りの友達に話しても、おなじような状態の人ばかりです。 家に帰って1時間くらい泣いたりとか・・・ 歯学部の人はみんなそうなのでしょうか。 日々、実習やテストがこんなに苦しくて辛くて、 それなのに将来に希望が持てないなんて、どうすればいいのでしょうか。 稚拙な文章をお許しください。

  • 精神科よりも臨床心理士の方がいいでしょうか

    心を病んでいて、何年も精神科へ通っております。 しかし精神科の1回の診察時間は短いですし、医師はその時その時の症状に応じて、対処療法的に薬を出すことしかしていないようにみえます。つまり心理を診ているようには思えないのです。誰かがいっておりましたが、まるで単なる薬局です。 例えば内科へ長年の頭痛持ちの患者が来たとして、頭痛薬を処方されて飲めば効くかもしれません(自分もかつてそうでした)。しかしそれは薬によって一時的に楽になったにすぎず、薬が切れればまた痛くなります。 もし本当に治すのであれば、頭痛になっている大元の原因を診ないといけないと思うのですね。 それと同じで精神の病も大元を診ないといけないと思うのに、医師は薬を出すだけです。薬が切れたらまた元に戻ります。 だから薬局のようだというのは自分も正しい表現だと思ってしまいます。 かつて薬を飲んで楽になればいいではないかと言っていた精神科医がいましたが、「それでは一生薬を飲まなければいけないのですか」と聞きましたら、それのどこが問題かという医師がいました。一生薬を飲むなんて面倒ですし、副作用もあるでしょうし、だいたい病院へ通うのも負担になりますので、このような言い方をする医師に驚きました。これでは患者の数が増えるだけで、国レベルでも医療費の削減なんてできるわけないだろうと思ってしまいます。 だいぶ話がずれましたが、話を戻しますと、精神科医よりも臨床心理士の方が心理はよく診てくれますでしょうか。もしそうなら臨床心理士のところへ行こうかと思います。

  • 基礎研究するなら医学部?理学部?工学部?

    医学の基礎研究をしたいと思う浪人です。 1.医学部で得た医師免許は、基礎研究では紙屑ですか?それとも有利になりますか?研修だけやって臨床をほとんどしてない人間が患者から細胞などを取ってくることはできるのですか?(社会医学や臨床研究では医師免許は必要ですが) 2.6年制で研修もある医学部では理学部や工学部よりも研究にありつけるのに遅れをとりますが、不利になりますか? 3.医学部で習うけど、理学部や工学部で習わないことで基礎研究に有利なものはありますか? 4.医学部卒では理学部、工学部卒より研究に必要な思考力が鍛えられていませんか? 5.理学部と工学部では、後に基礎研究するにあたって、差はどこに生まれますか? 6.総合的に見てどの学部が医学の基礎研究をするのに向いてますか? 以上を具体的に説明して下さい。 1においては特にokwaveの過去の回答でも意見が分かれてします。 だから具体的に示してきちんと論拠を出してほしいのです。 専門分野を知らない人には具体例も無意味なのでしょうか。 ただ私はいち早く志望を決めなくてはなりません。センター、二次にはもう時間がないのです。 医学部旧帝大向けに勉強してたので、他学部のレベルでも学力的に対応できます。(ただ、この時期に学部志望を変えるのは唐突すぎるし、親や友達にも怪訝な目で見られるので医学部から変えたくないというのが本音ですが)

  • 国公立大学の医学部を卒業して、医学部の基礎の研究者として大学教員になるには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?

    私は、国公立大学の医学部の基礎の研究者(常勤)になりたいと思っています。それは、医学の基礎研究に興味があることはもちろんですが、研究者は身分が不安定な職業という実感があり、臨床もできる医師は生計を立てながら研究できる可能性もあると思っているからです。そのためには、医学部を卒業したら、研修医を経て、大学院で博士課程を修了することになると思います。その後なのですが、出身大学(あるいは別の国公立大学)の医学部の基礎の教官(常勤)には、医学部出身ということで確実に(または、どれくらいの割合で)なれるのでしょうか?また、希望する専門の研究室にも行くことが可能なんでしょうか?あるいは、基礎の医学部の研究室では、他学部出身の教官も多いようなので、他学部の研究室と同じように、ポスドクとしてどこかの研究室で研究する期間を経た後、業績によってなれるかどうかが決定されるのでしょうか?医学部の基礎の教官(常勤)になる条件が、他学部の教官(常勤)になる場合と同じ条件になってしまうのであれば、医学部は難関なので、他の学部も検討しようと思っています。

  • 基礎医学研究者になるために医学部医学科に進学することについて

    唐突ですが、基礎医学の研究をしたくて国立医学部医学科に入ることで何か注意点などがありますか? 私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。 ただ周りの9割以上が臨床医希望の人で研究への情熱が湧きにくいとかがあるのかなぁとふと思うことがあります。 また、私は臨床医として働くことは考えていません。(但し医療分野には興味はありますが…) 医学部生の先輩方や医療従事者の方、またはこのような事情に詳しい方の意見を頂けたら幸いです。

  • 精神科医や臨床心理士

    今高校1年の女です 最近進路に迷っています 一度は薬剤師になると決め、理系に進むことにしたのですが、最近自分の学力では私立しかないと思い(今後勉強したとしてもです)薬剤師になることを諦めつつあります(薬剤師を今から諦めるなとかということには出来れば触れないで戴きたいです) そこで前から興味があった心理や医療に関する職業に就きたいと考えています それに伴い色々調べましたが、いまいち理解困難なことがあるので、それをお聞きしたいです 1.精神科医と臨床心理士の違い 臨床心理士=精神科医(病院の先生などの)だと思っていたのですが、違うものなのでしょうか それとも臨床心理士の業種は幅広いので、資格をとった後病院に勤めるのでしょうか その場合には医師免許をとったほうがいいのでしょうか それとも医師免許=臨床心理士免許と、兼用のようなものなのでしょうか 2.文理選択・大学選択 少し前まで薬剤師を目指していたこともあり、秋にあった文理選択では理系を選択しました 色々調べた中に文理は(大雑把に言えば)関係ないようなきがしましたが、やはり有利なのはどちらなのでしょうか そしてやはり大学では心理を専攻したほうが大学院に入るときに有利なものになるのでしょうか 大学で心理学を専攻しなくても大学院に入り卒業すれば臨床心理士になれると知っていますが、臨床心理士ブームにのって目指す人が増え大学院の競争率は高くなっている(私が受験するのは順調に行っても6年後なのでそのときブームがどうなっているかわかりませんが…)と聞いたので、他の人に劣らないほど知識を蓄えたいのです この教えて!gooの回答者様方はいつも専門的な分野までお答えくださるので、ここが一番適切な回答がかえってくると思い質問させていただきました

  • 精神保健福祉士→臨床心理士

    大学3年、医療系の学科に通っていますが、福祉系でも心理系でもありません。 今の学科では、精神保健福祉士の資格は取れないので 卒業後、通信制の大学などで取得しようと考えています。 現在、就職活動中なのですが、企業を主にまわっています。 病院の就職活動は遅いそうなので、とりあえず一般企業で内定を保険としてとっておいて 本命の病院の就職活動をしていこうと思っています。 質問は… *無資格でも、精神保健福祉士として雇ってもらえるか? 一応、卒業後、1年で取得予定なんですが… あと、臨床心理士(カウンセラー)にも、興味があるんです。 精神保健福祉士と、臨床心理士は、全く違う職種だということは承知の上で書きますが もし、精神保健福祉士として何年か働き、 「自分がしたい仕事は、もっと患者さんと向き合う仕事だ!」とか思ったとき 仕事を辞め、大学院に行って、 臨床心理士の資格を得て、就職するということは可能だと思いますか? ご意見お聞かせ下さい。

  • パワーハラスメントについて

    まず、私の文章に目を留めていただき、ありがとうございます。 大学の中退について相談したいことがあります。 私は、関西の某薬科大学で化学系の教室に所属する修士1年になります。 大学院には、基礎実験コースと臨床医療コースがあり、将来病院薬剤師を目指している私は迷わず臨床医療コースを選びました。 ここまでを読むと4年生で卒業した時に、病院に進めば良いのではないか?と疑問に思う方がいると思いますが、社会に出てから大学院に行きたいと思っては忙しくて手遅れになるし、大学院にとても興味があったので大学院に進学しています。 来月、半年間の臨床医療コースの病院実習が終わりますが、病院で実習しているうちに病院での実習をしながら修士論文を書くことも可能だということを知りました。 考えた末に、このことを担当教官に伝えたところ『お前は卑怯な裏切り者だ、研究室にもどらないならそのまま病院にいればいい。退学しでもしたら?』、その他色々罵倒されました。確かに、半年間という約束で実習していたのに変更したのは、申し訳ないと思うのですが、この言葉の数々に正直精神的にショックを受けました。もうこの教官のいる研究室にはもどりたくない半面、中退という言葉に戸惑いを覚えます。 これは、パワーハラスメントにあたるのでしょうか? それとも、私の我慢が足りないのでしょうか?

  • 医療系 臨床に出ながら大学院に通ったことのある方

    将来の展望として、大学院(修士)に行きたいなぁと思っています。 私の専門は臨床検査なのですが、できれば大学付属病院などに勤務しながら大学院に勤務したいです。それならとても近いし時間の融通は利きます。 現に見ていると医師で大学院の博士課程に通っている人は医局に所属しながら(そして臨床に出ながら)研究室に通っている感じですから・・ 臨床検査のみならず医療従事者で経験者の方、どんな感じか教えてもらえますか?そういったことが可能なのか。 実情として医師は医局に所属して臨床に出ても、ほとんど無償でやっているようですが。 病院の検査室やその他、職場に所属した際に、そういうのを相談すれば受け入れてもらえるものなのでしょうか?

  • 医師、基礎医学研究者、大手企業の会社員の給料

    国立大学の理系学部進学を目指している高校生です。 進路選択の一つの情報として下記のことを質問させてください。 "大学病院で勤務する臨床医"、"基礎医学の大学での研究者"、"理系院修士卒後の大手企業での研究職"のおおよその収入を教えていただけないでしょうか?