• 締切済み

モーターを発電機にするには?

教えてください。普通の3相誘導電動機(モーター)を発電機として使用するにはどのような結線でどのようにしたらいいのでしょうか??

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

余談 誘導機+進相コンデンサの組合せでも、単独で発電開始ができることがあります。(結構多い?) (回転子に残留磁束があるので、最初は残留磁束による同期発電機として運転開始し、回転数の増大につれて、発電周波数増加、進相コンデンサによる自励運転に移行する) ただし、自励発電の場合には、電圧は飽和磁束(と回転数)で制限されるところまで上昇しますので、#3さんの回答に有るように、運転条件に注意が必要だったような。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

本題についてでは有りませんが、誘導発電機は風力発電で大活躍しています。 参考URL。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/cubo/wind/tec/kind.htm
  • piricara
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.2

三相誘導電動機(かご型に限る)を発電機として使用するには、特別な結線は必要ありません。 特別必要な機器も、発電用の動力装置以外には、 必要ありません。 ただし、単体で発電できません。 誘導発電機は、必ず同期発電機と並列する必要があります。 電動機の接続された周波数による同期速度以上の速度(0%~10%程度の上昇)で、電動機を動力装置で回転させると、電動機から発電機になります。 なお、No.1の回答にあるように、発電機となる回転速度に達したとき、コンデンサなどの負荷を接続した状態にした後、同期発電機との接続を切り離しても、発電を続けますが、電圧調整が難しく、過電圧になりやすい状態になることがありますので、単独運転しないほうが無難です。 誘導発電機は、小規模の水力発電で利用されています。この場合、解列されると自動的に発電を中止して停止する回路が取り付けられています。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

三相誘導機を発電機として運転するためには、 1. 同期速度以上で回転させて発電させる 2. 大容量の進相コンデンサと組み合わせて自励発電機として使う の二通りがあります。 (2.の自励発電は、運転条件がかなり限られるので、あまり使われませんが) 1.の方法は、これまた大別して二通りあって、 a. 通常の商用電源に直接繋ぎ、回転子の軸を商用周波数の同期速度以上で回るように、する。(原動機の回転数を高くする、増速機で回転数を上げる) b. 誘導機をインバータなどの可変周波数電源で励磁し、回転数より少し(数%)低い周波数で運転する 比較的運転の自由度が高いのは、b.のインバータで駆動する方法かと思います。 もっとも、このためには、回生運転できるインバータ(整流回路が単純なダイオード整流でなくて、インバータと同様の構成(というかインバータそのものですけど)になっているタイプ)が必要です。

関連するQ&A

  • 誘導発電機について

    お世話になります。以前文献で三相誘導発電機というものを目にしました。詳しくは書かれておりませんでしたが、誘導電動機を外力で回転させ同期速度を越えてすべりがマイナスになれば発電するというものでした、三相かご型ゆう同電動機などは外力を加え同期速度以上になれば発電するのでしょうか??やはり同期電動機のように励磁しなければ発電はできないのでしょうか教えてください。

  • 発電機と電動機の違い?

    発電機と電動機の違い? 電動機を発電機として使用できる? 発電機を電動機として使用できる?

  • 発電機について

    誘導発電機と同期発電機をそれぞれ持つ発電設備がある。 同期発電機を持つ発電設備を起動し、その発電機からの励磁電流を利用し、誘導発電機を起動する場合、同期発電機の容量は誘導発電機の容量に対してどれぐらい必要でしょうか? 大きな誘導発電機を小さな同期発電機の励磁電流で起動することができるのでしょうか?

  • 発電機の力率を上げるには?

    3φ200V50kW程度の誘導電動機にエンジンによる動力を投入して発電をする場合、発電時の力率を上げるためにはどのような方法があるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 直流機、誘導機、同期機の電動機と発電機をまとめてい

    直流機、誘導機、同期機の電動機と発電機をまとめています。 添付のとおりまで途中まで完成しました。でも?のところがわかりません。 誘導機と同期機の電動機トルクTはどのように求めますか?力に長さですが、力はBILですが、 どうすればいいんでしょう? 直流機電動機の回転数は電圧に比例する?電流も関係する?極数も関係ある?一次は直流電圧を印可します。そこから?なにをすれば回転数は求まるのですか? 誘導機の発電機の誘導起電力は同期機の発電機と同じですか? また、まだ項目的にまとめたらないものもあると思います。ほかにまとめるべき項目はありますか?電流とか?

  • 直流電動発電機について

    大昔、直流電動発電機が使用されていましたが、負荷の交流化が進み、大容量の交流電動発電機が使用されている。と聞きましたが、具体的に、いつ頃から交流電動発電機に切り替わったのでしょうか? 例えば、阪急電鉄はいつ頃まで直流電動発電機を使用していたのか?

  • 発電機に使うモーターについて

    モーターと発電機は構造的に同じだと思いますが発電機としてモーターを使用する場合に発電機に向く条件などあるのでしょうか?

  • 誘導電動機の発電について

    誘導電動機において電流の向きはどう判別するのでしょうか? 系統から電気をもらっているときは電動機として働きますが、クレーンなどで荷を降ろしているときなどは場内系統へ電力を供給する発電機として働いていると思います。この場合目で見れば、降ろしている状態だから発電していると判断できますが、これをテスタなどの機材で確認する方法はあるのでしょうか? 系統連係などでは、専用の高価な盤により受電か発電か状態が分かるようになっていると思いますが、安価な設備でそれを判断するにはどうすれば良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 三相交流発電機の結線について

    三相交流発電機の結線についてですが、通常Yと△のどちらでしょうか。確信には行き着いていませんがいろいろ聞いたりした限りではY結線なのかなと漠然とですが考えています。 何故Y結線(若しくは△結線)なのか教えて頂けるとありがたいです。

  • 電動機の起動に必要な発電機容量の選定について

    ポンプを駆動させる電動機に必要な発電機の容量(KVA)の選定で 悩んでおります。 使用する電動機は75kWの三相誘導電動機ですが、 電動機起動時は負荷側(ポンプ)の動力はせいぜい25kW程度で、 その後、安全にポンプが起動されたことが確認できた後、 ポンプの配管上のバルブ操作により、ポンプの吐出圧力が上げられ ポンプ動力は75kWにまで達します。 発電機の容量を選定する場合、 モータ始動時の電圧降下を考慮した発電機容量を求める計算式 発電機容量(PG)=Xd'(1-ΔV)/ΔV×Pm×β×Cというのがありますが、 この計算式のPm(モーター出力)は起動時の負荷側(ポンプ)の 動力25kWで計算してよいのでしょうか? それとも75kWのモーターを使用しているので75kWで 計算するものなのでしょうか