レンゲソウの栽培に必要な根粒菌と植え方について

このQ&Aのポイント
  • レンゲソウには根粒菌が必要であり、根粒菌のない土地では生育が悪いことがあります。
  • 根粒菌は別途購入する必要があるため、100円ショップで買った土だけでは栄養を得られません。
  • レンゲソウの種子は一定の間隔で植える必要がありますが、過密に植えると十分な成長ができません。
回答を見る
  • ベストアンサー

レンゲソウを植えます、根粒菌は買う必要があるのですか?

いつも初歩的な(汗)質問に答えてもらってありがとうございます。 こちらで緑肥にレンゲソウが良いと聞いたので、 種を入手することになりました。 調べてみると、レンゲソウは根粒菌のない土地では枯れるか 生育が悪いとネットで見つけました。 根粒菌を売っている業者もあるようです。 プロの人はともかく、普通の家庭菜園の土(100円ショップでいろんな土を買って混合されている)では、ダメなんでしょうか? 根粒菌は別途買う必要がありますか? それと、レンゲソウの種子ですが、 何センチ間隔で植えるとか決まっていますでしょうか? いくら鋤きこむといっても、持っているだけの種を、めいいっぱい蒔いちゃいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#12704
noname#12704

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qt500az
  • ベストアンサー率45% (27/60)
回答No.1

前・後の質問に重なるかもしれませんが、 秋播き、春すき込みの緑肥作物としては、レンゲの他にヘアリーベッチなどのマメ科の作物がよく用いられます。 マメ科作物の特徴は、質問にあるように、根粒菌と共生することにより、空気中の窒素を固定して肥料分として利用し、生長することです。 通常、レンゲを緑肥として植える水田などの土の中には、根粒菌が居るのですが、プランターなどの土として売られている培養土は、滅菌処理がされている場合もあり、根粒菌がいないと考えた方がいいと思います。 そのため、根粒菌を散布したり、種子に直接まぶしたりしてやる必要があります。 さて、この根粒菌なのですが、同じマメ科でも植物の種類によって、それに対応した菌の種類があるため、例えば大豆のための根粒菌では、レンゲには上手く共生関係になってくれないということが起こります。 いろいろなマメ科植物に対応が出来るような商品もあるので、もし購入するのであれば、そういうものを選んでください。 もし、水田の土を入手できるようなら(近くの農家の方から分けてもらえるようなら)、プランターの土と混ぜてやることによって、根粒菌をタダで入手できることになります。 根粒菌が居なくても、レンゲは育てることは可能です。その場合は、育つために必要な肥料を施せばOKです。しかし、これではわざわざ緑肥作物を育てる意味はないことになってしまいます。 レンゲの種子をどのくらいの間隔で播くか、という質問ですが、通常のレンゲ栽培では、おおよそ10アール(1,000m2)に3kg~5kgの播種が良いとされていますので、種子の1粒あたりの重量がわかれば計算は出来ます・・・が、面倒くさいので、適当にパラパラと播く程度で十分だと思います。 どんな植物でも、あまり播きすぎると、生育が悪くなりますので。 緑肥の効能としては、レンゲのようなマメ科作物の場合は、根粒菌が空気中の窒素を肥料分にするということと、植物の葉や茎などが土の構造を良くする(ふわふわにしたり)という効果があります。 したがって、完全に枯れてしまったレンゲをすき込むよりも、ある程度、葉や茎が残っている状態ですき込むことをお勧めします。

noname#12704
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 非常に参考になりました。根粒菌がいなくても枯れるわけではないのですね。ショップの土は、殺菌などしていてあまり期待できないのですね。お百姓さんに一握りの土でもお願いしてみます。売っているところもあるようですし。

関連するQ&A

  • 根瘤菌の種特異性

     庭に播いたアカツメクサは良く育っているのですが、先に播いたシロツメクサの育ちが悪いので、ふと考えました。  マメ科植物と共生する根瘤菌は種特異性があるようですが、マメ科植物の種を播いた際には、根瘤菌はもともと土壌にほとんどの種が存在しているのでしょうか。種子にすでに混ざっているのでしょうか。

  • れんげの栽培

    昨年10月初旬に田んぼの稲刈りを終えた後、中旬頃に耕耘しそこに初めてれんげの種を 蒔きました。 種屋さんのアドバイスに従って、約2反の田んぼに8kgの種に2kgの根粒菌を混ぜて手で 適当に蒔きました。 草の生育は悪くないようにみえ、今月(4月)に入って一面にたくさん花が咲くかと期待して いたのですが、全体にぽつぽつとまばらな感じで花をつけただけです。 そこで、 1.花をあまりつけない原因としてどんなことが考えられますか。どうすればたくさん花を   咲かせることができますか。 2.花の多少により緑肥としての効果に差はありますか。 3.肥料として充分効果が期待できる場合、通常の施肥は抑えたほうがいいですか。   (収穫の際の稲の倒伏が心配です。) なにぶん、稲作はまだまだ経験不足なのでいろいろ教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ヤシャブシの戦略

    ヤシャブシは河川の氾濫による攪乱が起きやすい河畔によく生育していますが、それは、根粒菌をもち氾濫後の貧栄養の土壌でも素早く成長しています。しかし、葉の窒素を回収せず蓄積したまま落葉させるのでそれによって土壌が肥えてくると、他の樹木が侵入してきてそのうちに競争に負けてしまいます。 僕はほかの樹木が侵入してくるまでに再び大きな攪乱によって河畔がリセットされて流されてきたりした種子からまたヤシャブシが芽生えてくることが多いのではないかと思ったのですが、どうなのでしょう? ヤシャブシは攪乱に頼った戦略をしてるのかそうではないのか?もしそうでないのならば他の樹木が侵入してきて競争に負けてしまうような戦略をどうしてとっているのでしょうか?

  • 種からミニトマトを植えます

    ミニトマトの種を購入しました(ペレット種子15粒入り) 裏の説明書を見ると (1)育苗箱にすじまき (2)本葉2~3枚でポット (3)一段花房が咲いたころ植え付け とかかいてありますが(1)~(3)の工程をせずに 直接 間隔をあけて 種をまくというやり方では育たないのでしょうか? 植えるところは 幅2.4m 奥行0.6m 高さ0.45mの木箱の畑もどきです。 家庭菜園初心者にどなたか教えて下さいませ♪ よろしくお願いします。

  • ベランダ菜園

    先日、ずっと探していたミニ野菜の種をやっと、1種見つけて、今日蒔きました^^(ミニチンゲンサイ) そこで皆さんにお聞きしたいのです。 1:ベランダ菜園で何を育てていらっしゃいますか? (ミニトマト以外で) 2:ミニ野菜の種子ってどこで購入されてますか?(ホームセンター、ネット上など)200円くらいですか? 3:今蒔き時のものってありますか? 4:ベランダ菜園ならではのメリット、デメリットを教えてください。 5:他、何か気を付けていることなどありましたら教えてください。(土、肥料など) いつも花屋さん、ホームセンターなど種が置いているところを見るのですが、ミニ野菜のものって見かけないんです><(地域的なことが関係してるのでしょうか) 人参、大根など挑戦してみたいなぁって想像したり^^; 宜しくお願いします。

  • 嫌気培養について

    嫌気培養方法に関して質問です。 研究室で嫌気培養する際、3種混合ガス(水素・窒素・二酸化炭素)をよく使用すると思いますが、なぜこれらのガスが使われるのでしょうか。二酸化炭素は、生育に必要な菌がいるっていうのを聞いたことがあるのですが、水素がなぜ含まれているのでしょうか?水素も生育に必要なのでしょうか? 嫌気(酸素なし)にするだけなら、例えば窒素だけでもいい気がするのですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • 根粒菌について調べています!!

    根粒菌って何ですか? そしてどんな働きをするのか教えてください!!!

  • 根粒菌

    今根粒菌(リゾビウム)について研究していますが、わからないことがあるので教えて下さい。 一つの根粒に対して一つの菌種しか存在していないのでしょうか? 根粒中に複数の菌が感染している可能性はありますか?

  • 根粒菌について

    根粒菌について、お聞きしたく思います。 根と共生関係を持つ微生物について書いてある本を最近読みました。 根粒菌は、腸内で活動している大腸菌や乳酸菌と同じく、原核細胞生 物に属し、マツタケなどの菌根菌と呼ばれる糸状菌の仲間は、植物や 人などの真核細胞生物に属すると聞きます。 前置きが長くなりました。根粒菌は、主にマメ科の植物と共生関係にあ るわけですが、共生のメカニズムについて、お聞きします。 根粒菌は、空気中や地中の窒素ガス態の窒素(N2)を、アンモニウム イオン態の窒素(NH4+) に変換し、これを受け取った植物は、さらに炭 素、水素などで構成されている有機化合物のフレームと組み合わせて 、ホルモンや酵素などの材料となるアミノ酸を合成すると本には書いて ありました。 それでは、問合せ、質問の本題に入らせてください。 私が、今回お聞きしたいのは、根粒菌が、空気中や地中の窒素ガス態 の窒素(N2)を、アンモニウムイオン態の窒素に変換する際に、硝酸態 (HNO3)や亜硝酸態(HNO2)の窒素の過程を経ていないかどうか、お 聞きしたく思います。

  • ミニトマトの根に瘤がありました。その場所にきぬさやを植えても大丈夫でしょうか

    家庭菜園をしています。ミニトマトが終わったのでひいたところ、根に瘤がありました。支柱や鳥よけのきゅうりネットがそのままなので、その後に、きぬさややモロッコのような豆科の植物を育てようとおもっています。 根こぶ病かなと思ったのですが、普通によく収穫できましたし、トマトには根こぶ病はないらしいので、原因がよくわかりません。トマトは去年も同じ場所でした。こぼれた種から発芽したので、今年はそのまま育ててみました。なので連作障害かなとも思いますが、多少皮が固いくらいで、弊害はなかったです。 豆科の根粒菌というのは窒素分の固定に役立つとありますが、どういう意味でしょうか。このまま播種しても大丈夫ですか。