• ベストアンサー

司法書士

こんにちは。私は今、大学2回生で、今年の秋から司法書士を目指してどこかの予備校に通おうと思っています。ライブのクラスがよいのですが、どこの予備校にするか決めかねています。やはり、自分で無料体験講座などを受けて決めようとは思うのですが、参考として一般的によいとされる予備校や講師があれば教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abic
  • ベストアンサー率65% (63/96)
回答No.3

時代によって、受験指導校の人気は変動します。 パンフで合格者何人というのは、全国模試とかに参加の人もカウントするから アテにはならない。 ひどい所は、本を通信販売で買ってもカウントするとか言う噂もある。 独断で寸評と人気を言うと、10年前は下記の順番じゃなかったのかな? (1)日本司法学院 http://www.sihougakuin.co.jp/ 模試で言うと、択一にしても考えさせるような問題が多い。 機械的でなく理解して学ぶ人にはいいみたい。 (2)LEC東京リーガルマインド http://www.lec-jp.com/ テキストも、図解入りで機械的に流れで覚えるというか、いわゆるテクニックで 合格しようとするにはいいのかも。 (3)東京法経学院 http://www.thg.co.jp/ 模試の問題は難問が多い。 (4)早稲田セミナー http://www.w-seminar.co.jp/ 私はよく知らない。 今は、LECが人気があって、続くのが日本司法学院・早稲田セミナーか? #1の方が言われてる様に「伊藤塾」も伸びているんでしょ。 http://www.itojuku.co.jp/ 私は、ここのレジメなんかはわかりやすくて好きなのだけど。 インターネット校ではサンプル講義があるから聞いてみたら? 受験指導校を選び間違えると、1年の損・お金の損と覚えておきましょう。 いずれにしても、パンフや講義を聴いて自分にあった所がいいと思います。 年齢が若いのだから、在学中に取れるように勉強してください。 頑張ってください。

hareruyan
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございます。自分にあった所を選んで、在学中にとれるように頑張りたいと思います。

その他の回答 (2)

  • t_tomo
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.2

Wセミナーという選択肢もありますね。いろいろ資料を取り寄せて比較検討なされてはいかがですか。

hareruyan
質問者

お礼

そうですね。検討してみます。ありがとうございます☆

noname#12407
noname#12407
回答No.1

一般的に、老舗ならLECでしょうか。 最近、伊藤塾も講座を設けました。 ライブなら、拠点数と講師の数でいえばLECがよいかもしれません。 あとは費用と、その学校のテキストなどの相性が大事でしょうか。

hareruyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も先日LECの梅田本校に説明を聞きに行ってきました。今度、高橋講師の授業を無料体験しに行く予定です。費用は他の予備校と比べれば、少し高めですが。。よく考えて決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 司法書士になりたい!!!

    私は司法書士を目指す大学2年生です。 今年の秋から専門の予備校に通おうと思ってパンフレットなどを取り寄せて 調べ、大手予備校の2校にまで絞ったのですが、そのパンフはに(当たり前ですが)いい事しか書いていないため、 その2校の違いがわからず最後の1校を選ぶことができません。 司法書士の講座には50万~70万近くかかりますし、なによりも時間を無駄にはできません。 どなたか、いい予備校を知っている方がいましたら教えてください。 また、予備校に通っている方で自分の予備校のいい点、悪い点を教えてください。

  • 大学と司法書士

    自分は今年現役で大学に入学する者です。最近、司法書士に興味を持ち、司法書士の資格を取りたいと思っているのですが、大学に入学したてで司法書士を目指すための予備校に通うことは可能なのでしょうか?もちろん不可能ではないとは思いますが、(3,4回生のように或る程度余裕のある方ならまだしも)新入生の身分である自分が大学と予備校の両立を維持できるのでしょうか?

  • 司法書士について

    私はもうすぐ大学の2回生になるものです。最近、司法書士の資格を取りたいと思うようになったのですが、どこの予備校がよいのかわかりません。また、来年の受験を目標としたコースはすでに始まってしまっているのでしょうか?まわりでは、司法書士ではありませんが、ロースクールなどを目指して2回生から通いはじめる人も多く、今さらながらあせっています。よければ教えてください!

  • 司法書士試験合格のための予備校選びについて

    こんにちは。私は2007年に司法書士試験に合格したいと考えている者です。今その予備校選びで毎日情報収集しています。候補としては、LEC、早稲田セミナー、伊藤塾、日本司法学院を考えています。(他にオススメがあれば教えていただきたいです。)伊藤塾、LECの無料体験講義はすでに聞きました。その中でよく言われるのが自分にあった講義・講師を選ぶべきという意見が多いです。しかしそう簡単には判別しがたいのが現状でした。そういうものは入ってから数ヶ月したときに痛感するものだと思います。条件としては、費用は50万前後(高すぎるのは苦しいです。)、大学の法学部4回生(公務員試験勉強経験あり。)なので平日朝昼OK!、バイトは土日の派遣で済ませる予定です。何よりも講義の質を重視したいのです。入ってから他校の講義・講師の方がよかった~と後悔したくないのです。大金も動くわけですし自腹ですし・・・。私は安い上、ビデオ・カセットの欠席フォローも無料である伊藤塾を考えていましたが、昨日、当サイトで、司法書士を目指すならLEC、早稲田セミナー、日本司法学院以外ありえないという情報を得まして非常に悩んでおります。伊藤塾はつい4,5年前から司法書士講座を設けたゆえ、情報が少ないのではという気はしますが・・・。私の拠点は大阪です。その地区にオススメの講師がいたら、それも教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 司法書士 受講料について

    司法書士の資格取得を考えております。 4大卒の社会人ですが、法学部出身ではなく、法律系の知識は皆無に近いです。 そこで、仕事が終わったあと専門学校への通学を検討していましたが・・・ いかんせん、受講料が高い(泣)! 貯金も無いわけではありませんが、正直驚きました。 どの予備校(関東)も40万はかかるようですね。 行政書士だと、通信教育で数万円のものもあるようですが・・・ 司法書士の資格を取得した方、もしくは現在勉強中の方、各予備校の講座・受講料に関する情報や、「自分はこうして勉強している」などの体験談などを伺えますでしょうか? よろしくお願いします。

  • オススメの司法書士講座を探しています

    お勧めの司法書士講座はありますか? 友達が探しているのですが、色々な講座がありすぎて迷っているようです。 講座を受けたことがある方の意見も聞きたいです。 費用は60万円位まででお願いします。 迷っているのは 東京法経学院の森山講師によるベクトルマジック講義 クレアール司法書士アカデミーの司法書士カレッジコース LECの司法書士 一発合格講座または新15ヵ月合格コース 早稲田法科専門学院のわかる!司法書士総合ビデオコース 九州法律専門学院の司法書士DVDコース 辰巳法律研究所の1年3ヶ月コース です。 家から通えるのは辰巳法律研究所だけらしいです。

  • 司法書士の通信講座について

    早稲田セミナーの超短期8ヵ月合格コース 竹下クラスの司法書士の通信講座を受講しようと思っているんですが、この講座はカセットが送られてきて自分で勉強するという形態をとるんでしょうか?それともカセットのほかにもレジュメなどがついてくるんでしょうか? またカセットやCDなどが送られてくるならその内容は通学講座の授業をそのまま録音したものなんでしょうか? ほかにもお勧めの予備校の講座などがあったら教えてください。お願いします。

  • 司法書士

    大学(私立理系)に通いながら、司法書士を独学で取得しようと思っているのですが、どの参考書で、どのくらいの勉強時間が必要ですか?また、司法書士の仕事の内容について詳しく教えてください。

  • 司法書士試験について

    司法書士受験の為に、予備校の通信講座を利用しようと思っているのですが、いつ頃から受講するのがベストですか? 12か月講座や15か月、20か月と様々あるようです。 ちなみに当方法律初学者です。 宜しくお願いします。

  • 司法書士の試験について

    はじめまして。司法試験から司法書士へ転向しようかなと思っている者です。 司法書士を受けるにあたって司法試験と民法など試験科目がだぶる科目も多いので勉強する必要はないだろうと高をくくっていました。 しかし先日司法書士の問題を見ると民法や会社法は実に細かい変な知識を要求するものばかりでした。 そこで質問なのですが、あのような問題は試験場でも解けた人は少ないのではと思います。司法書士試験の皆さんはこういった重箱の隅をつつく問題までも完全に対策しているのでしょうか? それともこういった細かい知識は予備校の講座を受けたり、過去問を解くことによって解決されるのでしょうか? 少し心配となったので教えてください。