• 締切済み

ろうそくの火を吹き消す

k_ebaの回答

  • k_eba
  • ベストアンサー率39% (813/2055)
回答No.1

ろうそくの火を消すのも急激に冷気で温度を下げるとよい。(だから勢い良く吹くと良く消えるのです。) http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a4%ed%a4%a6%a4%bd%a4%af%a4%ce%b2%d0+%bf%e1%a4%af+%b2%d0%a4%ac%be%c3%a4%a8%a4%eb+&hc=0&hs=0 こんなもんで参考になりますか?

参考URL:
http://www.dai-do.com/kesu-3.htm

関連するQ&A

  • 火の揺れるロウソクと揺れないロウソクの違いは?

    家でロマンティックな雰囲気を出そうと思い、香りの付いたロウソクを買ってきました。 別々の銘柄(?)のロウソクに火をつけたところ、一方は静かに真っ直ぐ立っているのに対し、一方はもの凄く激しく揺れました。 隣に並べて立てても同様であり、風などの影響は考えられず、また、和ロウソクでは揺れるということを聞いたことがありますが、両方とも和ロウソクではありません。 どのような理由が考えられるのでしょうか? どなたかお教え下さい。

  • グラスにロウソクを浮かべて灯したいのですが

    飲食店でグラスの中に水をいれ、ロウソクを浮かべてテーブルライトにしているのを見かけます。 そこで、自分でもやろうとおもったのですが、うまくいきません。 ロウソクは、白い、厚さ1cmくらいの直径4cmくらいのもの(よく雑貨屋でたくさん売られているやつです)で、周囲はアルミホイルで覆われています。 これを、ワイングラス半分に水を張った中に浮かべて火を灯しました。同様のものを5つ作ったところ、15分くらいを過ぎたころに1つの火が消え、それからしばらくして次々に消えていってしまいました。 室内で風のあたらないところにおいてあります。 水がかかったとか、入ってしまったということはありません。 どうして消えてしまったのでしょうか? 自分で予想するに、ロウが溶けて気化して引火するわけですが、下に水が張られているので、ロウが溶け進んで水面ちかくになったとき、温度が下がって気化がうまく行かずに火が消えてしまったように思います。しかし、そんなことってあるんでしょうか? お店のと比べてなにがいけないのでしょうか?

  • 「息や風でロウソクの火が消える理由」についての文献を探しています。

    はじめまして。広島在住の大学4年生です。 私は今、卒業論文の一環で「息(空気)を吹きかけたの際にロウソクの火が消えるのはなぜか」について研究しています。 個人的には、多分吹き付けられた息によって「可燃物(可燃ガス)か吹き飛ばされてしまうから」か、「炎の温度が下がってしまうから」だと考えています。 以前同じ内容でこちらに出ていた質問のやりとりから多くのヒントをもらって感謝しているのですが、卒業論文に書くためには、出所をはっきりさせないといけないので(>_<) 資料や文献等で書かれているものが必要なのです。 これについて研究されているような文献や資料をご存知の方いらっしゃいませんか?いらっしゃいましたら是非教えてください。お願いします。 あ、あとは上の私の論の間違いなどへの指摘もあれば是非お願いいたします。

  • ろうそくが消える理由

     中一の理科の授業で、「ろうそくを吹き消したとき、何の原因で炎が消えるのか。」 1 酸素がなくなる 2 温度が下がる 3 燃えるものがなくなる という質問がありました。今から30年以上前の話です。 先生の用意した解答は3だったのですが、私は2だと思っています。 というのは、当時すでに「熱い風が吹いたために火がついた」という文を読んだことがあったからです。それは広島・長崎の被爆、東京大空襲、関東大震災、の体験談でした。 その時は、授業とはあまりにもかけ離れたことになりそうなので食い下がりませんでしたが、いまだにくすぶっています。 本当のところはどうなのでしょう。

  • 火が水で消える理由って?

    火が水で消える理由ってなんですか? 温度差かな~と思ったのですが、お湯でも消えますよね(実験してみました)? どうしてきえるんでしょうか?

  • 水はなぜ燃えない?

    何故火が水で消えるのか、という質問が過去にありましたが、そもそも何故水は燃えないんでしょうか? 水はH2O。水素と酸素。水素は可燃性、酸素は助燃性ですよね?すごく燃えやすそうですよね・・・?

  • 蝋燭の使用法。物としてキャンドルは蝋燭であり、

    蝋燭はキャンドルである。日米で完全に1対1で翻訳できる言葉と思ってます。まず、これについて助言があればお願いします。次に現在、日本の私が蝋燭の利用法といえば、仏壇お墓、誕生ケーキ、提灯、停電の明り取り、竹をあぶって工作する道具、SM(サドマゾ)、理科酸素の実験、に使うという順番に連想するのですが、アメリカではどうでしょうか。なお、アメリカの提灯は主にジャコウランタンでしょうか。

  • ろうそくの完全燃焼と不完全燃焼、炎の温度

    小学生に理科を教えている者です。ちょっと欲張りで申し訳ないんですが、 ろうそくについていくつか質問させてください。 (1)ろうそくにおける完全燃焼と不完全燃焼 まず、完全燃焼と不完全燃焼の定義からになってしまうのですが、あるサイトを見たら、完全燃焼とは「可燃物の各成分がすべて完全な燃焼生成物になる燃焼」と書いてありました。 つまり、ろうそくにおいては、 炎心、内炎は燃焼しきっていない途中の段階なので「不完全燃焼(している)」、 外炎での燃焼を「完全燃焼(した)」と言ってしまってよいのでしょうか。 (2)ろうそくの外炎・内炎・炎心の温度 少し古い参考書では、それぞれ1400℃、1200℃、1000℃ぐらいと書いてありました。しかし、実際に測定された方のサイトなどを見ると、外炎はだいたい1400℃ぐらいで、内炎と炎心の温度はもうちょっと低いと書いてあります。どのデータを信用していいものでしょうか。 特に気になるのが、炎心の温度です。炎心では、まず気体になったろう(炭素や水素の化合物)が燃焼しますが、酸素と触れにくいので一酸化炭素などが発生したりすると聞きました。しかし、一酸化炭素の発火点を調べると、600℃ぐらいとありました。もし炎心が上に書いたように1000℃ぐらいだと、発生した一酸化炭素もそのまま燃焼して二酸化炭素になってしまう気がするのですが、この考え方は間違っているでしょうか。 一度に複数質問して申し訳ないのですが、皆様の知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 花火の消火で火事

    昨年の夏、友人たちと手持ち花火程度の簡単な花火大会を催しました。 10cm四方のお菓子の空き缶の真ん中ににろうそくを立て、火付け用として用意しました。 それから30分くらい過ぎると、ろうそくが完全に溶けて、空き缶の底に広がり10cmくらいの高さの火になってしまい、水をかけたところ1mくらいの火柱があがり一歩間違えたら大変な騒ぎになっていたところでした。 なぜ、水をかけると火柱があがるのでしょうか? ちなみにその水は火消用のバケツとして用意し、その水で直接手持ち花火を消してもいました。 よくやりそうなことなので理屈が知りたいです。

  • 魚焼きグリルから発火したらどーやって消す?

    魚焼グリルから発火しました。原因は落ちた油に火が付いたためです。いや~~びっくりしたぁ~~ どうやって消火したかというと、 ガスを止めた →しかし排気口から火が出る →フタを開けるとフタから火が出る →ボウルで水を入れた。しかし消えない →で、フタを閉めても変わらない 結局最後は自然消火です。水を入れてある程度温度が下がったのでしょう。 さて、この対処がよろしくないことは分かるのですが、ではどうやったらよかったでしょうか?消火器を使うのは最終的にOKですが、出来れば身近なものでさくっと消したいです。フライパンならフタをするとか手があるのですが、グリルはどうする???良い手がありましたら今後の備えのために教えて下さい。 最後に、皆様、グリルを使う時はきちんと水を溜めて使いましょう(悲)