• ベストアンサー

ちゃあちゃん

うちの子は言葉が話せるようになってから ずっと私のことを、ママと言わず、ちゃあちゃんと言います。 誰が教えたわけでもないのに。 これは方言ですか?

  • kopi
  • お礼率75% (348/458)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

話し始めの子供などは、「(お)かあさん」が「ちゃあちゃん」になるようです。 http://www.city.tamba.hyogo.jp/kuroi-es/gakusyukatudou/kirakira/04.7.28kirakira.htm ウチの場合は「ダーダー」でした。小さいお子さんで 「おかあさん」と言えずに「ちゃあちゃん」と呼ぶ 場合がありますね。 「チャーチャン」が言えずに「ダーダー」になったの だと思います。 http://ew.sanuki.ne.jp/satomi/lightlog/1.html

kopi
質問者

お礼

ありがとうございます。

kopi
質問者

補足

誰も「おかあさん」とも教えていません。 みんながみんな私を指して「ママ」っと言ってきたのに ちゃあちゃんと言うのです。 私自身も私を「ママだよ」っと言っても ちゃあちゃんと言います。 現在1歳半ですが未だにママと言いません。

その他の回答 (8)

  • chironero
  • ベストアンサー率11% (23/200)
回答No.9

 これは、赤ちゃん言葉です。教えられたのでは無く、覚えたんでしょう。  赤ちゃんに話しかける時、なるべく幼児言葉は使わない方が良いと思います。  あかちゃんは、キット言葉を聞き分けて返事をしてくれます。いろいろと話しかけて下さい。  決してテレビにお守りをさせないで下さい。後で、臍をかむ事になります。

kopi
質問者

お礼

赤ちゃん言葉で話すほうがいいとラジオでどこかの教授が言ってたり 難しいですね。いろいろな意見があって。 テレビは未だに見せたことがありません。

kopi
質問者

補足

ありがとうございました!

  • lastlight
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.8

No.4です。 すみません。回答時に説明足らず申しあけありません。 サザエさんのイクラちゃんの話ですが、あれは、イクラちゃんの真似で発音しているのでは?という意味ではなく。少なからず、幼児期の発音は、発育段階で発音する筋肉が未発達で、うまく発音できないのでは???と、いうことを伝えたかったのです。 周りの子と比べてあせりのようなものを感じていませんか?(なんか、気のせいだと思いますが、回答を見いている限り焦りをかんじます。)成長には個人差があるのであせる必要はないです。どうしても、不安がぬぐいされないのであれば、三種混合など、予防接種のときなどに相談にのってもらってみてはどうでしょうか?

kopi
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 全然焦ってないですよー。言葉が足りずにそう思われてしまったようで ごめんなさい。サザエさんの勘違いもごめんなさい。 ちゃあちゃん、という言葉に対して 不思議に思ったので質問させて頂いたのです。 直そう直そうと必死になっていません。笑 周りが「ママに渡して」と何かを渡すと 私のところに来て「ちゃあちゃん」といい渡してきます。 ママ=ちゃあちゃん、とわかっていながら、ちゃあちゃんと呼ぶのが 不思議な気がしたのでした。 もし方言なら母方の実家の地方か父方の実家の地方だったら 何か興味深いなーと思ったのです。 お忙しい中みなさん本当にありがとうございました!

noname#12667
noname#12667
回答No.7

うちの子は「おかあさん」という言葉を教えたら「ちゃあちゃん」と言いました。小学校入学前まで「ちゃあちゃん」で「おかあさん」と発音できませんでした。 ちなみに「おとうさん」は「たぁたん」でした。

回答No.6

ごきげんよう。 質問者さんがもっている疑問は現時点で4つでしょうか。  1)母親(質問者さん)のことをママと言わず「ちゃあちゃん」と言う  2)誰も「おかあさん」とも教えていない    接する人間全員が母親を指して「ママ」と言ってきた  3)現在1歳半で、「ママ」と直そうとしても未だにママと言わない  4)この母親を指す言葉「ちゃあちゃん」は方言か? 1)について まず一般的な話から。 そもそも赤ちゃんが母親を「ママ」「はは」と呼ぶのは、一番身近な相手(母親)を一番しゃべりやすい言葉で呼んでいるにすぎないんです。御自身で口を開いてしゃべってみればわかると思うのですが、のどから空気を出して唇を開け閉めするだけで「ママ」と発音できます。「はは」も「パパ」も、同じぐらい簡単でしょう。だから一般的に、食事を欲しがったりおむつを取り替えて欲しかったりする場合に、赤ちゃんがすぐに来てくれる身近な相手=母親を呼ぶ言葉は「ママ」なんです。 ですから、赤ちゃんが自分で呼びやすいなら、「だー」という言葉が母親を指す言葉になります。「まー」でも「ちゃー」でも良いわけです。今回の場合、同じように、赤ちゃんが発音しやすい言葉「ちゃあちゃん」を、母親に対して使うようになったというのは、別に疑問でもないかなと。No.5さんも似たような話をなさっていますね。 2)について (1)とも関連しますが、全ての赤ちゃんが、周囲が使っている言葉をそのまま真似をして言葉を覚えていく、というわけではありません。もちろん、そうやって言葉を覚えていくことも多いのですが、自分が発言できるようになった言葉を、周囲の対象に当てはめていくという言葉の使い方もあるのです。 質問者さんの赤ちゃんの場合も、   自分が発音できる単語「ちゃあちゃん」= 身近な相手「母親(質問者さん)」 という関係を赤ちゃんのなかで作り出して当てはめ、そのまま使用しているのだと考えられます。 3)について ことばの使い初めというのは、直そうとしても直らないのですよ。 別な例なのですが、「乳幼児期のある時期の赤ちゃんには、母親も父親も祖母も、周囲の人間はすべて『だー』と呼ぶ子がいる」という事例があります。「周囲の人間の呼び名」=「だー」という認識が赤ちゃんの中に出来上がっているので、そうなっちゃっているのです。その場合に母親が「わたしはママ」「こっちはパパ」と直そうとしても直りません。 でも別に異常なのではなく、もう少し成長するとだんだん「別の人間なんだ、呼び分けよう」という認識が出来上がっていって、自然と「ママ」「パパ」「ばば」「じじ」と別の名前で呼ぶようになります。 ですから、「ちゃあちゃん」を「ママ」と無理に直そうとしなくてもよいのでは。どうせもう少ししないと直らないでしょうし、直す必要もないと思います。 4)について 他の方が説明してくださっているので省略。 幼児語がそのまま子どもの使う方言として残ったということも考えられますが、私はあまり方言とその由来について詳しくないので、断定はしません。 以上をふまえて回答まとめ。 質問の事例の場合、誰かが教えたりしたわけではなくて、赤ちゃんが発音できるようになった単語「ちゃあちゃん」を、一番身近な対象である母親(質問者さん)に対して当てはめて使っているのです。それが現時点で、赤ちゃん独自の認識として確立しているため、無理に直そうとしても直りません。もう少し成長すれば、自然と直るでしょうし、外部から直すことも可能になります。

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.5

>これは方言ですか? 済みません、これに対する直接の回答ではないのですが、何故「ちゃあちゃん」と言うかには、心当たりがあります。 赤ちゃんは、手の力も足の力もまだあまり強くないのと同じように舌の力もまだ十分育ってないのだと思います。しかし、「かあちゃん」や「おかあちゃん」の「か」という音は、舌のかなり付け根に近い部分を盛り上げるため、かなりの筋力を必要とすると同時に、「有気音」なので、空気を送り出すめに気管の力も必要です。一方、「ちゃ」、「ちゃん」の音は、自然に口をあけ、舌先だけの力で処理できますから楽に発音できます。 親戚の子で、「かあちゃん」を「がーがー」と発音する子がいますが、これは、「が」は「か」と違い「無気音」なので、空気を送り出す力が少なくて済むためです。 ところで、もし、「ちゃあちゃん」が方言だとわかった場合、どうやってその方言を覚えたかについては、お心当たりがあるのでしょうか? 蛇足です(^^;;

  • lastlight
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.4

私の祖母は山形の出身でした。 山形の方言で祖母を「ちゃっちゃん」(ちゃあちゃんが詰ったもの?もう、他界してしまったのでどちらが正しいのか確かめる術はありませんが…。)言うらしく、おばあちゃんと呼ばれることに抵抗のある祖母がそう私に呼ばせていました。 あまり、関係ないかもしれませんが、サザエさんのイクラちゃんが「ちゃー」とか、「ちゃん」とかいいますよね?それではないのでしょうか???

kopi
質問者

お礼

ありがとうございます。

kopi
質問者

補足

まだサザエさんを見たことがありません。

回答No.2

回答とはちょっと違うのですが私は、おばあちゃんの事をちゃあちゃんと呼んでました。

kopi
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

わかりませんが、…口をぼーっと開けてみて、「おかあさん」と発音してみたら、「ちゃあちゃん」。 赤ちゃんが発音しやすいんじゃないですか…ねえ??? …ちゃうか。

kopi
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • わけの分からぬ言葉

               言えねがば(?) 「言えねがば」っていう言葉って一体何なんですか? これはあるアニメの台本で見つけたんですけど、いくら見てもわけの分からん言葉ですよ。方言なんですかね~。何でしょう。

  • 方言と知らずに使っていた言葉

    当方群馬なんですが、以前娘が東京へ行ったときに、そこで知り合った子たちに「駅から歩って(あるって)きた」と言ったら爆笑されたそうで、そこで初めて「あるいて」を「あるって」と言うのが方言だと気付かされました。「言っておいて」を「言っといて」と端折るのと同じで、日本全国通用する言葉だと思ってました。「てくてくあるってく」とかすごく可愛い言い回しだと思うんですけどね。 あなたも方言と知らずに使っていた言葉ってありますか?

  • 子供の言っている事が分からなくて・・・

    とても恥ずかしい質問なのですが・・・。 3歳(年少)の娘とのことなのですが、幼稚園でお友達や先生と話す中で自然と『方言』を覚えてきました。 私は結婚して第1子出産と同時に今の所(主人の故郷)へ引っ越してきました。そろそろ4年になるのですが、いまだに現住所地域の独特の方言が聞き取れず、意味も理解できない言葉のほうが多くあります。 昨年まで住んでいた所(同県・隣市)では近所の方が高齢の方ばかりで方言も強く、本当に何を話しかけられているのかがサッパリという感じだったのでご近所付き合いをする事が出来ませんでした。 今の家周辺や幼稚園ママとの会話はするのですが、若い年代の方はそんなに方言が気になることがないので困るような事態にはなっていません。 そんな中で娘が話すのが私の理解できない方の方言なんです。 娘が一生懸命話してくれてもその方言の意味が分かっていない為に会話がおかしな方向に進んでしまった事もあります。 主人は育った地に戻ってきただけなので話す事はしなくても、聞いて理解する事は可能なようです。 昨日、娘にとうとう「ママ、ちゃんと聞いてる? 分かる?」と言われ、方言が分からない事で会話が途切れる事が悲しくなってきました。 娘に「どういう意味?」と聞いても同じ言葉(方言を使った)で説明してくれるので同じことを2度言わせているだけになってしまいます。 主人がその場にいてくれるときであれば通訳代わりをしてくれて私も「あぁ、そういう意味なんだ」と覚える機会があるのですが、主人がいない時間の会話のほうが多いのでどうしたものかと思っています。 本当にお恥ずかしいのですが、何か解決に繋がるようなアドバイスをいただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 言葉の発達

    家の子は今1歳2ヶ月です。 言葉って遅い早いがあるとは思うのですが家の子は遅いのでしょうか?わけのわからないなんごは話すのですが、他に言葉が出ていません。どーぞ!というのが言えるくらいです。たとえばアンパンマンとかいっても同じようにアンパンマンと言えません。黙ってみているだけです。友達の子は男の子なのに(家は女の子)アンパンマンからはじまってもうかなり意味の分かる言葉を話します。歌まで歌うのです。パパやママも言わないし同じように言葉を真似しない我が子っておかしいんでしょうか?

  • 方言を覚えていますか

    40年程前からのことであろうと思います。 方言が、学校では禁止されていたご経験のある方 いまだに相手が方言を使ってくると自然と方言を 使っている私が居ます。 当時小学校の週の目標の中に必ず方言を使わないようにしましょう。 が有り、年中でした。学校を出ると方言で話をしていました。 今思うと古い雅な言葉も有ったり、もったいないなと思います。 若者以下子供たちは話せない子が多いです。 皆さんの周りではどうですか?

  • 「あなたと私」「君と僕」「お前と俺」・・・

    一人称と二人称、だいたいが対でありますよね。 「あなたと私」「君と僕」「お前と俺」・・・ まあ、ここらあたりは普通に連想できますけど、なかなか難しそうなものもあります。 例えば「わちき」・・・これに対する二人称がなかなか思いつかなかったですけど、多分「ぬし」かな? でも、どちらか一方しかないものも、あるような気がします。 例えば「おいら」・・・これに対となる二人称は、何になるのか、ちょっと悩みました。「あんた」あたりでいいんでしょうかね? 他に適切な言葉があったら、教えてほしいです。 例えば「社長さん!」・・・バーのママさんが使う二人称ですけど、ママさんの一人称は、何だろうなあ? そんなこんなで、対になる一人称と二人称を、たくさん教えていただきたいのです。 方言なんかも、嬉しいですね。 又、これは片方しかないなあ、というものがあれば、特に大歓迎ですし、適切な対言葉が何かも考えてみたいです。 宜しくお願いします。

  • 他人の子供の注意の仕方

    3才の息子がいます 最近 近所のママさんと息子くん3才と友達になりよく公園などで遊ぶ機会があります しかしその息子くんは言葉が悪く (バカヤロウ オマエあっち行け こっち来い っていってんだろ!)などなど 公園などでは他の子が使っているおもちゃをいきなり取ってしまいます そんな時 私は「貸してっていってからだよ~」とか 「順番に使おうね」などやんわりそのたびに言ってきたのですが いっこうにそれは治りそうにありません 最近 その子と遊ばせる時は憂鬱になったりします その子のママさんが ガツ~ン!といってくれればなぁとは思っているのですが 毎回「だめでしょー!」とはいいますがあまり効果はないように思います 出来れば私が思いっきり叱ってやりたいのですがそういうわけにもいかないなぁと… 他人の子供をしかるうまい言い方はないでしょうか? もしくは相手のママさんにやんわりこのことを伝えるにはどんな風にいったらよいでしょうか?

  • 同年代の子達と比べてしまうのが辛い(発達遅め)

    1才9ヵ月の男の子です。 歩くのが1才5ヵ月と遅く(お座りも8ヵ月半でした)、なかなか歩かない事が心配で自らの希望で保健所の発達経過診察に申込みました。 そこで医師より運動機能と知能発達は連携してるため、知的障害か知的ボーダーの可能性もあると言われ目の前が真っ暗になりました。1才半で歩ければ良いというのはなんだったのでしょうか・・。 初語は1才0ヵ月と1才半までは言葉も30語ぐらいありそんなに心配してはいなかったのですが、1才半から【言葉が爆発的に増える時期】とされる時期に全く増えず1才9ヵ月現在ですごく甘く数えても(親しかわからない言葉を含めて)40語ぐらいです。そのほとんどが、わんわん・にゃあにゃあ・ペンペン(ペンギン)など繰り返し言葉です。 ママ友と会っても、「2語文で喋るよ~」「英語の歌を歌えるようになった」「踊りを完全コピーできるの」「愛想がいいからみんなに愛されるの」等・・本人は悪気は全くなく我が子の成長ぶりを話してるだけですが、こちらとしては我が子の遅れを再認識させられるので家に帰って落ち込みます。特に女の子は早いので女の子ママと話すと落ち込み度はMAXです。ちなみにうちの子は人見知りもあるので愛想がなく目も細いので怖い顔立ちです・・・。 1才半の時はうちの子より喋れなかった子が今ではうちの子より喋れますし(言葉も赤ちゃん言葉ではない)、こういうのを見てると医師の言葉が甦り落ち込みます。 最近は、ママ友達とも会っていません。 こんな調子で落ち込んでいたら身がもたないとは思うのですが、ママ友達の「○○できた」報告が辛いです。(どういうわけかママ友達みんながこぞって【○○できた】と報告してきます。グループであつまるとこの話題でもちきりです) どうしたら気にしないようにできるのでしょうか。

  • 千葉の北西部に方言はあるのでしょうか

    初めまして。私は千葉県の北西部(野田)に住んでいるものです。ふと思ったのですが野田に方言なんてあるのかなと疑問に思いました。 私のおばあちゃんのお姉さんはよく「何々すんべさ」「しゃーねんべよ」「おっかえちった」「何々してっからよぉ」「ちっとばかし」などとよく言います。私自身方言をしゃべるわけでもなく、同世代の若い子なんかは方言なんて使ってる子はいないんです。私はよく後ろの事を「裏」と片づけるのことを「かたす」、大丈夫の事を「だいじ」といいます。職場の同僚や先輩方にはよく「しゃべるときに訛りあるよね」と言われます^^;;母も父も姉・兄もいたって普通の標準語??ですし・・・ 野田と言っても首都圏に近いので関西など言い方自体が変わる方言ではなく訛り強いのでしょうか??方言に詳しい方よろしくお願いします

  • よく使う方言について、教えてください

    今、国語の時間に「日本語を考えよう」ということでいろいろな言葉について調べています。 私は、方言を調べてみることにしました。 よく使う方言や、方言のあいさつや、方言での感情を表す言葉を調べています。 いろいろな地域の方言を教えてください!! それと、必ずその方言を使っている地域または、都道府県名を書いてください!