• 締切済み

誰か解いて!

n^2個のxの関数Aij(x)、i,j=1・・nを要素にもつn×n行列をA(x)とし、 その行列式をdetA(x)とする。Aij(x)が微分可能なとき、detA(x)も微分可能な関数であり、                | A11(x)   ・・・・・・・ A1n(x)| | ・             ・   |   d/dx・detA(x)=Σ(i=1~n)| d/dx・Ai1(x) ・・・・・・d/dx・Ain(x)| | ・             ・   |               |  An1(x)    ・・・・・・Ann(x) | が成り立つことを示せ。 見にくくてすいません。どうか誰か解いてみて下さい。お願いします。

みんなの回答

  • shroeder
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

行列式の定義に積の微分の公式を使って微分を計算して、 でてきた結果をうまく行列式の形にくくります。

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

よくわかりませんが Aがほとんど全てのxで逆行列をもつとするとdetA=|A|と表して |A(x+dx)| = |A(x) + A'(x) dx|(ここでA'はAのxについての微分) = |A(x)|1 + A(x)^(-1) A'(x) dx| から (d/dx)|A(x)| = |A(x)| tr( A(x)^(-1) A'(x) ) =tr( |A(x)| A(x)^(-1) A'(x) ) =tr(A~A'(x)) (ここでA~はAの余因数行列) となることから、(d/dx)|A(x)| =tr(A~A'(x))が期待されます。 あとは定義にもどればいいのではないでしょうか? 以上アドバイスです。

関連するQ&A

  • 線形代数

    n次の正方行列A=aij,aij=a(i=j),1(i≠j)のときdetAを求めよという問題なのですが、どのようにしてn次の正方行列の行列式を求めればよいのかわかりません。どなたかお願いします。

  • 線形代数の行列式と内積の問題です

    nベクトルとmベクトルの内積を〈n,m〉で表す。a∈R^nとする。 n次正方行列A=[a1 a2 a3 ・・・ an]に対して、 det([〈ai aj〉]n×n)=( det(A) )^2 を示せ。 [〈ai aj〉]n×nは、aijを(i,j)成分するn×n行列です。 転置を使って内積を表して証明するらしいのですが、方法がいまいち分かりません。 よろしくお願いします。

  • 三元連立一階方程式系の一般解の分類について教えてください。

    DX=AX という行列で表されたしきです。 演算子Dはtで一階微分することです。 Xは(x(t),y(t),z(t))の転置行列です。 A=(aij) これは行列Aの固有値を出して x'=λ1*x y'=λ2*y z'=λ3*z としてとくとよいのですか?

  • 対数尤度からのパラメター推定

    式(1)の対数尤度から未知数を推定するためにパラメターxで偏微分すると式(2)になるようなのですが、式(1)から(2)への過程を解説していただけますでしょうか。 logL(x|y,s^2) = Sigma(i=1 to n)logP([y-fx]/s) (1) d log(x|y,s^2) ----------- = Sigma(i=1 to n) (Aij/s)W(v/s) (2) d x Aij はヤコビアン係数W df/dx(偏微分)、vは残差  関数W(z)は W(z) = -dlogP(z)/dz よろしく御願いいたします。

  • 余因子行列と逆行列

    行列Aの余因子行列を(~A)とすると(A^-1)=(1/|A|)(~A)のときA(A^-1)=Eとなることの証明ですが、行列A,行列(~A)、この2つの行列の積の(i,j)成分をCijとおくとCij=ai1Aj1+ai2Aj2+・・・+ainAjn(i=1,2,3,・・・,n,j=1,2,3,・・・,n)となる。 (1)i=jのときCii=|A|となる (2)i≠jのときcij=ai1Aj1+ai2Aj2+・・・+ainAjn(i≠j)となり、これは、行列式の第j行による余因子展開の式になっているが、その第j行の成分が[ai1 ai2 ・・・ ain] となって、第i行の成分と一致していることになるので第i行と第j行が同じ成分の行列式となるので、これは0となる。 とありますが(2)の第j行の成分が 第i行の成分と一致していることになるというのが理解できません。実際にAjnがある値を持ったとすると、AinとAjnが等しい値でなかったとしても cij=ai1Aj1+ai2Aj2+・・・+ainAjnがciiと等しいと言えるのでしょうか? どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • 数III 微分 最後まで読んで欲しいです

    問 y=logxについて 1)第n次関数を類推せよ。 2)1で類推した結果を、数学的帰納法を用いて証明せよ。 という問題で、(1)は答えがyの第n次導関数=(-1)^(n-1){(n-1)!/x^n} これはわかりました。 (2) ⅰ)n=1のとき左辺=右辺=1/x ゆえにn=1のとき成り立つ ⅱ)n=kのとき成り立つ、つまり yの第k次導関数=(-1)^(k-1){(k-1)!/x^k} と仮定し、n=k+1のときを考えると、 yの第(k+1)次導関数 =(d/dx)y(k) ={(-1)^(k-1)} (k-1)! (d/dx) (1/x^k) ←A 【ここまではわかりました】 ={(-1)^(k-1)} (k-1)! {-kx^(k-1)/x^2k} ←B ={(-1)^k} {k!/x^(k+1)} ←C AからBに行く過程、BからCに行く過程がわかりません そもそもAのd/dxは何をxで微分することを表しているのでしょうか? Bの式を見るとd/dxが{-(kx)^(k-1)/x^k}になったことはわかったのですが… BからCへの過程は全くわかりません。 教えてください<(_ _)>

  • 行列式の問題

    Aはn次正則行列であり、detA=Dである。 n次正方行列Bは実数cを用いて B=-c(A-1) と表すことができる。 n=5, c=3, D=27であるとき、detBの値を求める *(A-1)はAの逆行列という意味で考えて下さい 上手な書き方がわからなかったので… detA=27とした場合Aの逆行列の値がどうなるのかがわかりません どなたかわかる方いましたらご教授お願いします。

  • 微分の仕方が分かりません

    すいません。次の微分がわかりません。 1/π d/dx ln(Π_{n=1}^∞(1-x^2/n^2))=1/(2π)Σ_{n∈Z}(1/(x+n)+1/(x-n)) どうして1/π d/dx ln(Π_{n=1}^∞(1-x^2/n^2))が 1/(2π)Σ_{n∈Z}(1/(x+n)+1/(x-n))に辿り着くのでしょうか? 分かり易いご解説お願い致します。

  • xのn乗の微分の公式!!

    参考書に「(定理) xのn乗の微分の公式        (i) f(x)=xのn乗(nは正の整数)のとき         f '(x)=d/dx・xのn乗=n・xのn-1乗        (ii) f(x)=c(cは定数)のとき          f '(x)=d/dx・c=0 ただしx=0の場合を除けば、(ii)は(i)のn=0の場合に含めることもできる。」とかいてあったのですが、「ただし・・」いこうの文がどういういみなのかわかりません。 教えてください!!!おねがいします!!!!

  • テンソルとベクトルとナブラ

    テンソルの定義はいろいろある(つまり等価性あり)と思いますが、すごく簡単に言うなら、2つのベクトルの成分で説明できると思います。2つのベクトル、A=(a1, a2, a3), B=(b1, b2, b3) があり、テンソル積ABは( i, j ) 成分がai bj となる行列のこと、ということになるように思います(違うかもしれませんが)。 この場合、ベクトルAがナブラ(d()/dx1, d()/dx2, d()/dx3 )としたら、テンソルABの i, j 成分は( d bj / dxi ) ということにはなるように思います。成分の内容が微分なので各成分は1つの数値で確定していると思います。 一方もしベクトルBがナブラ (d()/dx1, d()/dx2, d()/dx3 )ならば事情が違ってくるように思われます。( i, j )成分は( ai d ()/ dxj ) となり微分が確定していないので成分決まってないように思います。しかし、形式的には両方ともテンソルですね。それでもOKなのでしょうか。 あまり引っかからなくてもいいかな。