• ベストアンサー

賑やかな通りを意味する『銀座』という単語。 由来は??

子供の頃から、『銀座』とは東京有楽町に隣するいわゆる銀座という固有の地名を意味する単語だと思っていましたが、 色々日本各地のことを知るにいたり、日本中各地に『銀座』と名前の付く通り(主に商店街のようですが)が存在する事に気づきました。 この単語の成り立ちといいますか、由来といいますか、なぜ「銀」と「座」という単語が引っ付いて賑やかな通りを意味するのかとても気になっております。 お座敷などで「上座(かみざ)」「下座(しもざ)」などと言いますが、その辺とも関係有るのでしょうか…??    

  • xjk
  • お礼率78% (25/32)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.7

「銀座」と名の付く商店街は全国に300か所とも500か所とも言われているそうですが…。 「銀座」コレクション →http://www.glin.jp/nam/ginza.html 現状、住所(行政地名)として「銀座」の付く場所は以下の通り。  北海道 夕張郡長沼町  銀座北1丁目、銀座南1~3丁目  栃木県 鹿沼市     銀座1~2丁目  埼玉県 熊谷市     銀座1~7丁目  埼玉県 本庄市     銀座1~3丁目  東京都 中央区     銀座1~8丁目  富山県 富山市     新庄銀座1~3丁目  長野県 岡谷市     銀座1~2丁目、東銀座1~2丁目  長野県 飯田市     銀座1~5丁目  静岡県 静岡市清水区  銀座  静岡県 熱海市     銀座町  静岡県 伊東市     銀座元町  愛知県 半田市     銀座本町1~5丁目  愛知県 刈谷市     銀座1~6丁目  滋賀県 彦根市     銀座町  京都府 京都市伏見区  銀座町1~4丁目  山口県 周南市     銀座1~2丁目、みなみ 銀座1~2丁目  徳島県 徳島市     銀座  福岡県 北九州市戸畑区 銀座1~2丁目 このうち、本当に江戸時代の銀座役所があったのは、 京都伏見の銀座と江戸(東京)の銀座だけです。 京都御所近くの銀座と駿府(静岡)の銀座は地名として残っていない模様。 「○○銀座商店街」の元祖は東京品川区の戸越銀座。 その由来は戸越銀座商店街連合会のサイトに載っています。(ここに数年間住んでいました。いい街です)  →http://www.togoshiginza.net/

xjk
質問者

お礼

非常に長文頂きまして有難う御座います。 その歴史もさることながら、実に色んなサイトがネット上にはあるものだなとそういう意味でも感心させられました。 わたしは砂町銀座に行ったことがあります。 夕方なんかすごい賑わいですもんね。 有難う御座いました。

その他の回答 (6)

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.6

座は、楽市楽座の頃からですね。 上座、下座などから場所を意味するのでしょう。 現在では、渋谷が最も人気がありますが、 その前は池袋(サンシャイン60が出来た頃) その前は原宿。 と、人気の場所は変わってきています。 戦前は、何と言っても銀座が一番人気でした。 学徒動員された大学生は、 自分たちでここの店を書き連ねて地図を作成したりしていたそうです。 それだけ何度も歩いていたのです。 ちなみに、麻布とは機械の町で、工場だらけの場所だったそうです。 銀座はそれから焼け野原になり、復興しました。 中年以降の層では、未だ深い人気があるのだそうです。 戦前、銀座は東京で一番人気のあった場所。 つまり、日本で一番人気のあった場所です。 戦後、CDでなく、レコードの時代、 「東京」この言葉が題名に入っていると必ずヒットしたのだそうです。 まだ東京が憧れの地であった証拠です。 この頃までは、銀座が最も人気の地であったよいうです。 古い方は、銀座=繁華街のイメージが強いようです。 何々銀座の名前を見ると苦笑してしまいます。 恐らく、銀座のように繁盛してほしい。 又は、人気店の集まりだ。 こうPRしたいのでしょう。 銀座の地名については他の方と一緒です。 江戸時代、渋谷は茶色い渋が出る水が出るくぼ地で、 川だらけでだったそうです。

xjk
質問者

お礼

へぇ、渋谷の地名にはそんな由来があったのですか。 各地の地名の由来も色々歴史があるんでしょうね、面白いですね。 有難う御座います。   

  • Ivane
  • ベストアンサー率73% (141/193)
回答No.5

すでに歴史については、前の方がおっしゃられているのと同じ意見です。 「座」という言葉を辞書で引けば、江戸時代に幕府から銭の製造を普請された工匠等が集まり、銭作った所を指す意味もあります↓ http://www.77bank.co.jp/museum/okane/0804.htm 昔の江戸の歴史の書籍(書名は忘れましたが)には、当時の江戸市中には実際に金座、銀座、銭座もあったということです。その中で後世にたまたま商店街(歓楽街?)として反映をとげ、地名として残ったのがたまたま銀座のようです。 >日本中各地に『銀座』と名前の付く通り これは、後世に各地方の商店街、通りで、銀座のごとく商店、飲食店が立ち並び、あたかも東京の銀座のような賑わいがある(あるいはそうあってほしいという願望)から商店街や通りにつけられた名称です。 ちなみに、地方の○○銀座と呼ばれる通りは、往々にして飲食店が多く、酒におぼれ銭を無駄使いする子弟や若者が多いことから、○○銀座を隠語的に「親不孝通り」と呼ぶケースが往々にしてあります。 >お座敷などで「上座(かみざ)」「下座(しもざ)」 この場合の「座」は座席の「座」と同じ意味合いがあります。身分・立場が上の人間が座る座席の位置を上、低い者を下に座らせる意味で、座に上下(かみしも)がつけられた言葉です。

xjk
質問者

お礼

私の中では固有の地名だという認識しか無かった『銀座』という単語が、さらに他の場所の地名のお尻に引っ付いて何事も無かったように『~銀座』という地名(通り名)を名乗っている事にどうしても違和感が拭いきれないでいました。 ですがもともとはお役所の作った施設の名前から来ていると言う事を知りなんとなく納得できた気がします。 ですがですが、 『~銀座』という新たな地名を創造していった方たちにはそのような認識があったということですよね? 『銀座』とは元々役所の施設名ありきで、あの街銀座の元来固有の地名ではない、という認識が。 でないとおかしいですよね、 もともとの固有の地名である、例えば「渋谷」などを、渋谷の街が栄えているからと言って拝借して「~渋谷」と新しい地名を付けたりはしませんもんね。 (これに関しては、固有の地名として確立しているか否かという点でいわゆる「小京都」などとは違う認識だと思うのですが。小京都は銘打ってあるだけで地図に「小京都」とは載りませんもんね。) ですから、この『銀座』とは、日本各地に存在する『新田』や『護国寺』などとどっちかといえば同じくくりで(←ちょっと乱暴な論点ですかね)、その一箇所が異常に発展し元々の施設名をしのぐ認識で固有名詞として定着したが、 もともとの単語の発生が施設名ということもあり、発展の願いも込められて日本各地で転用されるようになった……みたいなことでよろしいんでしょうかね。 なんかちょっと疲れましたが どなたかご意見御座いましたら。。   

回答No.4

東京の銀座という地名の元々の意味は、「銀貨を鋳造する場所」を銀座と呼んだところから来ています。同様に「金貨を鋳造する場所」は金座と呼ばれます。江戸にあった金座の跡地は今の日本銀行の本店がある場所です(地名としては残っていません)。 この当時、金貨・銀貨・銅貨の鋳造権は幕府にあり、地方には金座・銀座は存在していませんでした(江戸初期には駿府にも銀座はありましたが、後に江戸に移転しています)。よって、地方にある「銀座」の地名は、明治・大正時代以降に繁華街として繁栄を極めた東京の銀座にあやかり、地方がその真似をしたものだと考えられます。

xjk
質問者

お礼

お手数です、ご回答感謝いたしますw@.@w。

  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.3

銀座自体は、銀貨を鋳造する役所みたいなところがあったからだとか。以前は金座や銭座もあったそうで。「座」を辞書で調べればそういう意味ものっています。 いわゆる偽銀座に関しては戸越銀座が始まりらしく、関東大震災でこわれた銀座のレンガをつかって商店街を舗装しただか、下水工事をしただかで由縁があり、商店街の華やかさにあやかり銀座とつけたようです。 それ以外のところは2匹目のドジョウを狙ったパクリでしょう。まぁしらべてみれば、それぞれの銀座にそれぞれの物語があるかもしれませんね。

xjk
質問者

お礼

そうですよね、戸越銀座がやはり頭に浮かびますよね。 ここは由来がハッキリしていて納得できます。 有難う御座います。

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.2

「通貨を製造する所、金座・銀座・銭座」 http://www.geocities.co.jp/Playtown/6757/za.html 「銀座」とは場所(役所・鋳造所)の名前の1つで、たまたまその中の「銀座」の場所が賑やかになったことから、賑やかなところを「~銀座」と呼ぶようになったようです。 「京都」に対する「小京都」みたいなものでしょう。 「座」の意味合いは、場所を意味するという点で「上座」「下座」と同じですね。

xjk
質問者

お礼

なるほど、他にも金座などが存在したのですね。 参照ページ読ませていただきました、有難う御座います!!

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

名前は江戸時代初期の1612年に、駿府(静岡市)から江戸に移転して来た銀貨鋳造所(銀座役所といった)に因む。当時から両替商が店を出し発展していった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E5%BA%A7

xjk
質問者

お礼

ウィキペディア、なんとなく知ってはいたサイトですが有難う御座います。 今後活用させていただきます^o^v。

関連するQ&A

  • 「銀座」は「商店街」という意味なのでしょうか?

    東京都の銀座以外にも、 地方の商店街も「銀座」という地名が多いですが 「銀座」は「商店街」という意味なのでしょうか?

  • tsu を含む英単語

    日本の地名は別ににして、        tsu  を含む意味を成す英単語はあるでしょうか? tu はみかけるものの”チュー” や ”トュ”みたいな感じで、、日本語で ”ツ” と聞こえる ”tsu” を含む英単語はsは少ない気がします。

  • 英単語カードについて

    英単語、イディオムを覚える為に単語カードを作りたいのですが、英単語を見て日本語を答えるか、日本語の意味を見て英単語を答えるか、どちらが効果的なのでしょうか? 寝る前に1回通り見て寝るってのを毎日やっていこうと思ってます。

  • 日本語の単語わかりません-!!…orz

    日本語の単語わかりません-!!…orz brother-in-lawには、 1elder sister's husband 2wife's brother と二通りの意味ありますが、 日本語でなんていうのですか?

  • 妓女という単語のニュアンス

    よろしくお願いします。 芸能をお座敷などで披露する職業で「芸妓」「芸者」さんなどがありますが、京都では前者の表現が好まれると聞きました。関東の芸者文化と違うとか。なので「芸妓」は芸を売るところを強調した単語だと解釈しています。 そこで、一字かぶる「妓女」という表現も似た意味で使われますが、こちらにはどんなニュアンスがあるでしょうか?広辞苑などを見て比べても、それほど違いが感じられないのですが・・何となく「妓女」といいうと、芸者・芸妓より「遊女」に近いイメージがあって、芸を売るイメージはそれほど付与されていない印象があります。 何となく日本史では「遊女」、中国史では「妓女」と見るような気もするんですが、明確な定義の差などはあるのでしょうか。地域や時代で異なるとは思いますが、今の一般的なざっくりとしたイメージでもかまいませんので、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • LIKE %検索単語%

    perlのDBIを用いてMYSQLのLIKE %検索単語%を使って掲示板の記事の全文検索を作りました。日本語の検索に関しては意図した記事を拾ってきてくれるのですが、英字の検索単語に関して、その英字だけを含んだ以外の記事も余計に拾ってきてきます。 現在の症状 【僕らは】 【意味】 【宝山】 といった単語が入った記事が検索単語をLIKE %a% として検索をかけると 【a】の検索結果として返ってきます。上記の記事内にはもちろん【a】という単語は含まれていません。 【僕らは】【意味】【宝山】といった単語はあくまでもこういった単語が検索結果として返ってきたというだけで参考までに用意した単語です。他にもあると思われます。原因がまったくわからないので、なぜこういった単語が【a】と検索をかけて引っかかってくるか全くわかりません。 掲示板の記事は以下にいれています テーブル名 post カラム名 log select * from post where log like '%a%'; 使用中の環境(PERL,MYSQLなど)の文字コードはすべてutf8で統一。 文字コードも統一しているし、日本語では意図したとおり動いてくれるので原因がまったくわかりません。お知恵をお貸しください。

  • 銀座で高級菓子のおみやげを買いたいのですがお勧めは?

    通勤のとおりがかりの銀座で高級菓子をおみやげとして購入したいと思います。 渡す相手は、海外在住の割と位の高い日本人(渡すシチュエーションは個人相手ですが、 組織に渡すのと限りなく同義です)、5日(土)に購入し、8日(火)に渡します。 その意味では、クッキーのような日持ちするものがよいのかなとも思っています。 予算は5000円の包み二つ(それぞれ別のもの?近いもの?一般的な常識なら可) として、お勧めの菓子をご教示ください。 最近人気急上昇!とか、奇抜なものではなく、無難かつ常識的なもの(その意味では 定番のものといえばいいでしょうか)でお願いします。

  • 江戸時代の現金輸送。

    金座・銀座・銭座などで作られた大量の貨幣はどのようにして、幕府つまり江戸に運んだのですか。 寛永通寳は、各地で作られていますが、西日本で作った貨幣も一旦江戸に運んだのですか。 また、「お金道中」というのは、このお金を運ぶ幕府役人とその一行のことですか。 よろしくお願いします。

  • 中国語の老婆、娘、母 どこで食い違ったのか?

    中国語においては 老婆は「奥さん」ですよね、 娘は「お母さん」ですよね。 母は「女」ですよね。 こんな意味のはっきりした日常単語の最たるもののような重要な単語が一体なにゆえ日本に来て意味が変わってしまったのでしょう。 関係無いですが、中国には北京、南京、ってありますが、それは江戸が東京という地名に変わったのとなにか関係があるのでしょうか? こういう、「ふ」とした疑問て、たくさんあります。

  • 困ってる問題

    こんにちは! 1、懇意にしてる先生 2、あいつの言うとおりにして助かった 3、取り止めにするわけにも 4、まだみんな本気にしてないみたいだな このような文の意味よく分かりますけど、何で「~にする」を付けますか?「懇意してる先生」だけではいかないか?もし、日本語では「懇意する」の単語が存在しませんと言われたら、「言うとおりにして」、「取り止めにする」、「本気にしてない」などの成り立ちになることは全部「言うとおりする」、「取りやめる」、「本気する」、と言う単語がありませんの原因ってことですか?要するに、何故使う動詞がありますのに、「~にする」を付けるの、余計なことではないか?例えば 取り止める>>>取り止めにする 5、土日は休むことにしている 6、見なかったことにしてください 7、発電したりすることにしている このような文で、「~にする」の作用は自分の意思で決定することですか?何で「土日は休みます」、「見なかった振りをする」、「発電したりします」と違いますか、もしくは、すべての「~にする」は同じ意味、同じ作用ですか?すべて自分の意思で事情を決定する意味ですか?それなら、下の文を見てくれませんか: 8、口になさろうとしたときに、…… 9、じゃあまッ、一人でいただくとするか。 10、何故公表しようとしたの? NO.8の「~とする」作用は「仮に」(例外のかもしれません)、ほかの9、10、の「~とする」の作用は何ですか?自分の意思で決定することではないか?とすると、「~にする」と同じことになるんじゃないか? すべての例文の意思は分かります、意味を解釈しないでいい、「~にする」と「~とする」の文法作用だけ理解できません。 私の日本語は小学生のようなレベルですから、表してることをしっかり見せてあげませんなら、失礼なことを言ったら、申し訳ありませんでした。お願いします。