• 締切済み

ICリードの酸化防止

mac_resの回答

  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.2

酸化の程度にもよりますが、半田付け用の無洗浄フラックスを刷毛で塗ってやれば、半田付け用には大変効果が期待できます。 ソケット実装の場合は、無電解ニッケルめっきを掛けるのが効果的ではないでしょうか?

ziburi
質問者

お礼

御指導有難うございました。全く試した事が無いので直ぐにチャレンジしてみます。

関連するQ&A

  • 半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はん…

    半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はんだ濡れ性改善) 入出力にリードフレームやブスバー等を使ったユニット部品を高温高湿下に長期保管してしまい、半田の濡れ性が悪くなりました。 フロー半田時のフラックスを強力なものに替えればどうにかなると思うのですが、同じ基板に使っている他の部品に影響があるということでフラックス変更ができかねております。 つきましては、フロー半田付け前のユニット部品単体で半田濡れ性を改善する方法(酸化錫の除去or除去 etc)をご教授頂きたく。 問題になっている端子は、母材:銅 下地:銅メッキ 仕上げ:スズメッキ5umです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • りん青銅に錫メッキをする理由

    りん青銅に錫メッキをする理由を教えてもらえませんか?りん青銅は、銅+錫の合金にりんを化合して酸化防止したものと聞きました。また、銅は錫よりも錆びにくいと聞きました。なのに、錆びやすい錫でメッキする理由が分かりません。りん青銅に錫メッキをする理由、錫メッキをしなかったらどうなるのか、を教えてもらえませんか?

  • コネクタピンのりん青銅に錫メッキを行う理由は?

    電気部品の接続用コネクタのピンの材料として『りん青銅』が用いられていますが、そこに『錫メッキ』をする理由を教えてもらえませんか?りん青銅は、銅+錫の合金にりんを化合して酸化防止したものと聞きました。また、銅は錫よりも錆びにくいと聞きました。なのに、錆びやすい錫でメッキする理由が分かりません。りん青銅に錫メッキをする理由、錫メッキをしなかったらどうなるのか、を教えてもらえませんか?

  • 無電解めっきの触媒活性(酸化反応)について

    無電解銅めっきの本や、本HPに記載させている触媒活性に関する質問を見てみたのですが、分からない部分があり質問させて頂きました。と、言うのも、こちらのHPにも出ていたのですが、無電解めっきに関する本などには、「被めっき物上で還元剤が酸化され、パラジウムなどの触媒が核になりめっきができる」とありました。そこで、質問なのですが、還元剤が酸化されて電子を放出する現象はパラジウムなどの金属触媒と関係があるのでしょうか?例えば、ガラスやプラスチックに金属触媒をつけず、個々の場所をなんらかの方法で正の電荷で帯電させた場合、還元剤が酸化して電子を放出、最終的にめっき液中の金属イオンが電子をキャッチして正の電荷で帯電させたところに堆積する、という事は起きえるのでしょうか?還元剤の酸化と金属触媒の関係が分かりません。宜しく御願い致します。

  • 酸化したICリードの処理方法

    当方で保管しているディスコン品(製造中止IC)などが若干、リードが酸化し始めているのか、ハンダ濡れ性が良くなくハンダ不良が続出しています。 なんとか改善したいのですが、薬剤処理などで洗浄するなどの有効な方法はありますでしょうか? ちなみにICのリード形状は複数あるのですが、主にQFP0.5mmピッチやSOP1.27mmです。 これらのLSI・ICは4~5年前に製造中止となり、入手可能数を入手してドライボックスで保管し、2ヶ月毎に製造用として数十個ずつ使用していますので、現状はメーカ出荷梱包を開包した状態となっています。 ここ1~2年で酸化が進んだのか、それらのハンダ不良が続出して困っております。 外観的には、色が付くほど酸化はしていないように見えるのですが、ハンダの濡れ性が時間の経過とともに悪くなっているようです。 実装工場でもハンダの種類・塗布量や温度プロファイルの変更、N2雰囲気でのリフローなどの採用と色々と試しているようですが、特に改善できていないようです。 皆様よりアドバイスいただけると幸いです。 併せて、使用後の残部品を真空パッキングしようかと思いますが、低コストで行う方法は何かありますでしょうか? 今のところ、掃除機で空気を抜く衣類・布団圧縮袋くらいしか思い浮かばないのですが。。。

  • りん青銅の酸化

    りん青銅の薄板が酸化(薄い黒色)しているので、 試しに小さい金属片をサンプルとして研磨剤で磨いてみました。 銅メッキのような銅本来の色になりましたが、 問題は無いでしょうか? 元来の酸化皮膜みたいなのが、あるのでしょうか? また、それが取れてしまったりするのでしょうか?

  • 酸化銅を常温~100℃程度で還元できますか?

    お世話になります。酸化銅の還元についての質問です。 酸化銅を銅に還元するには水素中での高温加熱や炭素を混ぜて高温加熱という手法があるようですが、常温から100℃程度の環境(大気あるいは液体、真空中等)で還元というのは無理なのでしょうか? 加熱した銅を50度のメタノール蒸気で還元というのもあるようですが、これは酸化銅が高熱じゃないと還元できないんですよね。 常温の酸化銅を50度程度のメタノール蒸気にあてれば還元できるのでしょうか?

  • ICチップのリードフレームを単体で購入したい。

    一般的なICチップ(DIP)のリードフレームを個人で単体で入手したいのですが、購入可能な店舗や通販サイト等をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? ちょっとした工作(マイクロロボットの足)に使いたいのですが、既に製品としてモールドされたものは硬く、上手く分解する事が出来ませんでした。 精密加工が要求されるので自作も出来ず…。 リードフレームを傷つけずにICを分解する手法でも構いません。 それでは、お知恵を貸していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 塩化第二鉄で銅+Snエッチングする酸化還元反応

    塩化第二鉄で銅エッチングする酸化還元反応 FeCl3 + Cu  →  FeCl2 + CuCl で銅にSn(スズ)が存在する場合の反応式、説明をお願いします。 Snはエッチングされますか。

  • 銅の還元後の変色防止

    銅とSUSを水素還元雰囲気にてロウ付けしているのですが、 還元後の銅が時間と共に(3時間程度で) 部分的に赤紫色に変色してしまいます。 銅には酸化防止剤等塗ることが不可であり、 何とか変色防止しようと保管環境の除湿もしているのですが、 あまり効果がありません。 (除湿機の風に当たる場所に置いておくと変色しないのですが…) 何か良い方法無いでしょうか?