• ベストアンサー

工事請負契約書の内容の確認方法が分かりません

nottekeの回答

  • notteke
  • ベストアンサー率20% (11/54)
回答No.4

こんにちは、#1です。 建築確認申請時に再契約とおっしゃいますが、建築確認と契約行為はあまり関係がありません。建築確認はその建築物が建築地に対し適切かどうかを判断するものなので、確かに申請料がかかるので厳密に言えば契約後に申請したいのが住宅会社の本音です。申請書類作ったり、役所に足を運んだりしますからね。 たとえば申請は先にしてもらって、許可が出るまでのあいだ(2週間から3週間かかります)に約款等の検討をされてはいかがでしょう。その間に特約事項を決め、覚書などで取り決めをしておけば問題ないかと思いますよ。 まず契約する際に約款について納得しかねる部分があるのでそちらは検討したい、内容と請負会社の対応によっては解約もありえるということを書面にて作成し、双方捺印しておきます。建築確認を申請してもらい、許可がおりるまでじっくりと話あい、決まったら覚書で内容を確認、署名捺印。こんな感じでしょうか。ただ解約した場合はそれまでの実費費用は当然払わなければなりません。 再契約となると印紙代もかかるのでお勧めしません。 ただ、ちょっと思うことはそれなりの会社であれば施主にそれほど不利な条件を課しているとは考えにくいです。他の回答者様が教えてくださってるものと比較してみてはいかがでしょう。がんばってみてください。

関連するQ&A

  • 工事請負契約書の約款の効力について

    まだ契約前なのですが、約款を確認し、営業マンに訂正をお願いしたのですが、訂正してもらえませんでした。 内容は、「注文者の契約解除の項目」で、(甲=注文者、乙=請負業者) (1)乙が、正当な理由なく着工期日を相当期間過ぎても工事に着工しない場合。 (2)工事が正当な理由なく工程表よりも著しく遅れ工期内又は、 完成引き渡し期限後相当期間内に乙が工事を完成させる見込みないと認められる場合 (3)乙が建設業の許可を取り消された場合 (4)乙が破産した場合 (5)前各項により甲が工事を中止させ又は、請負契約を解除した場合、 甲は乙に出来高部分および発注済材料あに対する代金相当額を支払ます。 これでは請負業者が悪いのに私が払うことになってしまいます。 営業マンの説明では、約款は基本的に請負業者の立場が弱いので、 無理難題をおしつける注文者から守るものであるということでした。 (2)の「正当な理由」とは、注文者側からみて正当な理由でも、請負業者から見たとにき正当ではない場合のことを差しているそうです。(注文者が難癖付けている想定) もし契約後、この約款の内容「正当な理由」でお互いの意見が違い、 紛争になった場合は、この約款の効力はなくなり、裁判などの他の法律が適用されて判断されるので大丈夫だそうです。 どこの業者の約款もほとんど同じ内容だと言ってます。 しかし、いくら読み直しても納得できないし、裁判となった時でも契約書に書いてあるので、サインしたあなたが悪いと言われそうな気がして不安です。 物件的には欲しいのですが、大きな買い物なのでどうするか悩んでいます。 契約時にボイスレコーダで録音し、再度説明してもらえれば、後で紛争になった時に 効力を発揮するものなのでしょうか。 この業者自体あきらめた方がよいのでしょうか。

  • 不備のある工事の請負契約の解除

    建築請負契約を結びましたが、基礎工事終了後、(上棟前)に基礎工事に不備があることが分かり、工事中止を求めました。 もし、私が契約解除を求めれば、どうなるでしょうか 工事請負契約約款 第*条(甲「注文者」の解除権)  甲は、この契約の目的物の引渡完了の前まで、必要によって契約を解除することができるものとし、これによって生ずる乙(請負者)の損害を次のとおり賠償します。 (2)この契約の目的物の着工日以降において、甲が本条項に基づいて本契約を解除した場合には、甲は乙に対してこの契約の出来形部分及び発注済の材料に対する請負代金相当額を負担するものとする。 この条項に従えば、平成**年*月**日に支払った契約金¥1,000,000  平成**年 *月**日に支払った着工金¥5,000,000 支払済みの計600万円[出来形部分に対する請負代金相当額として]だけでなく、上棟後に支払う予定の中間金¥4,000,000[発注済の材料に対する請負代金相当額として]を負担することになる。 現場は現状のままになる。 全面的なやり直し工事が必要な基礎工事に、最高計10,000万円を支払うことになり、工事現場は現状のまま受け取ることになるのでしょうか。

  • 工事請負契約の解約について

    工事請負契約の解約について 両親だけの二人暮らしだった実家に、父の入院をきっかけに子どもと4人が同居することになりました。 父の退院後も考え、住みやすいようリフォームをすることになり、何社か見積もりを取った結果、某ハウスメーカーに決め、父の名前で工事請負契約を結びました。 契約時代金として一割(150万)を支払い済みです。 工期は大工さんの手の空く来年1月の予定になっており、これから細かい打ち合わせにかかろうとしていました。けれども先日、父が亡くなりました。 話し合いや、契約時は、私が受けていますが、契約者は父の名になっております。 残った母のこともあり、リフォームはしたいとは思っていますが、今回の訃報に対して営業の方の対応が、私としては納得の行くものではなく、このまま進めることが心配になってきました。 解約は可能でしょうか? 契約者の死亡の場合等が、約款に記載されていません。 工事が始まる前で、損害賠償金はどの程度になるのでしょうか? 最初の一割は全く戻らないのでしょうか? わからないことばかりですみませんが、教えていただければ助かります。 契約約款には、甲(契約者)は、乙(請負者)に書面によって工事の一部または全部の中止を請求し、または本契約を解除することができるものとする。この場合、甲は乙の被る一切の損害を賠償しなくてはならないものとし、乙は甲が既に支払った金銭を損害賠償金に充当し、不足があれば甲はその不足額を乙に支払い、余剰があれば、乙は無利息にて甲に返還するものとする。 とあります。 宜しくお願いいたします。

  • 旧四会連合版の工事請負契約書約款を使って契約を締結する予定なのですが、

    旧四会連合版の工事請負契約書約款を使って契約を締結する予定なのですが、発注者(甲)請負者(乙)で締結予定で管理者(丙)はいません。約款に丙に関する記述が度々出てくるのですがどのように修正すればよいのでしょうか。 週明けに締結予定でとても困っています。 良きアドバイスをお願い致します。

  • 工事請負契約について

    いつも参考にさせてもらっています。 今年マイホームを建てる計画をしています。 そこでお聞きしたいのは融資と工事請負契約についてです。 すでに融資先は決まっていますが今日、金融機関の人に 「今の金利で実行するには今月中に建物の おおまなか見積もりと工事請負契約が必要です。」 といわれました。 現在、間取りの設計がおおむね決まっているのですが これから見積もり・建築確認をする予定です。 この段階で工事請負契約をするのはどうでしょうか? 建築確認は後でもいいかな・・・と思っているのですが 間違っているでしょうか? また、工事請負契約をするとその後に発生した 細かな変更は追加料金となってしまうのでしょうか? 金利を重視するべきか、請負契約を重視するべきか 悩んでしまいました。 明日、工務店で間取りの確認・見積もりをする予定です。 請負契約のことは全くわかりません。 どなたか教えてください。

  • 工事請負契約書の瑕疵担保について

    この度 新築するにあたり 住宅ローン本審査に申し込もうとしているところです。 提出書類に工事請負契約書とあるのですが、施工者は父親です。建設業の許可はとっていません。許可をとらなくても施工出来る範囲内(150平米以下)なので それは問題ないのですが、瑕疵担保の方も 許可をとってないので入らなくても良いとのことで 入らないでいこうと思います。 その時 工事請負契約書には 瑕疵担保 有 無 とありますが 無 にした時 住宅ローンの審査に 悪いようにひびくのでしょうか??

  • 売買契約と請負契約について

     本当に初歩的な質問で、すみません。先日、建売住宅の契約で、不動産売買契約書(建築条件付土地)と建設工事請負契約書を交わしました。  契約前、営業担当者から「最初は土地と建物別々で2つ契約を結びます。建物が出来次第、契約の1本化をします」と説明があり、建設工事請負契約書の約款にも「本契約は建築確認受領後、土地・建築工事請負契約を1本化することに甲・乙は同意いたしました。」と記載されていました。  ところが、今日営業担当者から「やはり、色々手間と費用が掛かりますので、1本化はしません。ご了承してください。」といわれて、困惑しています。  これは一体、どういうことなのでしょうか?買主に不利になるようなことがあれば、教えてください。  また、下水道の工事も契約時はかからないといっていたのに、1本化を希望するなら、お金を払ってくださいとも言われました。

  • 請負契約において瑕疵担保責任の特徴を教えてください

    請負契約において瑕疵担保責任の特徴を、売買契約における瑕疵担保責任と比較するとどうなりますか? できれば詳しく知りたいです。

  • 今年の1月に某ハウスメーカー(のFC)と120万で建築工事請負契約を結

    今年の1月に某ハウスメーカー(のFC)と120万で建築工事請負契約を結びました。 当時、実家の土地の建てると言うことで最終的なな設計図ではなく 簡単な間取り程度で見積もり出しローンが支払えそうだと言うことで契約しました。 しかしその後、両親とトラブルになり実家の敷地が破談。 新たに土地探しもしましたが、 予算的に土地からだと厳しく解約をしようとしたところ 「自己都合のよる一切返金はしない」の解答でした。 家に帰り請負契約を読み返し、ネットでも調べましたが みなさんの知恵をおかりしたく質問します。 乙(ハウスメーカー)は定める期限までに甲(請負者)に対し住宅ローン等融資が可能とならない場合本契約を解除することができます。 本契約が解除された場合乙は契約からかかった費用を差し引いた分を甲に返金する。 という条項があり 着工予定日が4月でしたので 「定める期限が4月なので既に過ぎている融資も受けていない」 と再度訪問して言ったところ 「あくまで【着工予定】日ですので理由にはならない。 そしてこの条項は乙が甲のたいしてであり逆は書いていない。」 「消費者契約法(ネットで調べた)によると事業主側からしか解除できないのはおかしいのではないか。 契約時に見積もりを出したときの土地は利用できず融資も受けていない。 自己都合でなく正当な理由なので一切返さないとはおかしいのではないか」と と問いただしたところ、 1 契約を解除して全額返金 2 契約解除はあくまで自己都合で全額没収 3 経費を差し引いた分の返金 という回答でただいま3の回答待ち。 一応消費者契約法による契約自体の無効を訴えてみました。 3は設計士による最終的な図面も出ておらず、 経費がどれくらいなのかが分かりませんが あまりに返金が少ない場合はどうしようか悩んでいます。

  • 瑕疵担保責任の事で教えて下さい。

    どうも初めまして。この度、春に新築住宅の購入を予定しています。 土地も含め、住宅会社との契約となります。 ・・・で、その住宅部分の「建築工事請負契約書」の事で質問です。 表題の通り、契約書内の【瑕疵担保責任】に関する項目の内容が以下の通りになっており、これで問題ないかどうかの確認なのです。 甲:注文者  乙:請負者 (瑕疵担保)  第15条 乙は工事目的物の瑕疵によって生じた滅失毀損について引渡しの日から2年間担保の責を負う。 2.造作、内装、電気、ガス、給排水、取付金具などについては、原則として甲が引渡し時に乙の立会いのもとに検査し、瑕疵があるときは直ちに乙に補修または取換を求めなければ、乙はその責を負わない。 ・・・となっているわけです。 瑕疵担保責任については、10年間という期間が義務付けられたという事ですが、その中でこの2年間の表記は問題ないのかどうか・・・という点と、2項の直ちに乙に求めない限り責を負わない・・・といった点が非常に気になるのです。 他の住宅会社の契約書等を見たことがないので、少し不安になって質問させて頂きました。 どなたかご教授願えますでしょうか。 ちなみに、まだ契約前の段階です。